金曜日はカレーの日!
 このフレーズも久しぶりですね。さて、これまでしばらく休載をしていた金曜カレーですが、夏コミの雑務もあらかた片付いたということで早速再開しました! 今回のカレーはこちら。

お母さん直伝 このみの必殺カレー アクアプラス ……えーと、夏コミで友人の「謎の七面鳥」氏から頂きました。まさかコミケでカレーを貰うとは思わなかったぞw
 こちらのカレーは、アクアプラス社製ゲーム「To Heart2」のキャラクターグッズセットの一つとして、夏コミで販売されました。グッズの内容はカレー・紙バック・CD・スティックポスターx2となっております。これで合計2000円。
 カレーだけ買い取るとしたらいくら? と言う質問には「千円!」だそうです。循環カレーレビューでは最高値のカレーですね! さすがに千円のレトルトカレーなんて聞いたこと無いぞw。2食945円の「海軍さんのカレー」ですら勝負にならないね! カレー以外の付加価値が大きすぎる。
 ゲームの方はよく知らないので、早速食べてみましょう。

 レトルトカレーを上手に作るコツは、決められたプロトコルを必ず守ること。湯煎法を使う場合は、ちゃんとお湯が沸騰してから鍋に投下し、砂時計かストップウォッチで正確に時を計るくらい厳密に遣った方がいいです。熱しすぎは厳禁。
 たいてい夏場は3分、冬場は5分が相場でしょうか? 高地で作る場合は100℃でなくても沸騰するので、その分を考慮しましょう。
 
  一人分ならば、器にうつして電子レンジで調理するのが一番手軽で正確ですね。

 ちなみに在原はいつもご飯も電子レンジでやっています。カレーのお供であるご飯には、北海道産の米「ほしのゆめ」を使用しました。

 そのまま食うと、あまりにも男臭すぎるので、きちんとお皿に移します。
 さて、実食。
 中身としてはビーフカレーで、野菜系の具はほぼ無し。この辺はオードソックスなレトルトのビーフカレーですね。ビーフカレー独特のコッテリ系カレーですが、レトルトのビーフカレーの中ではコッテリ感は少々弱い方だと思います。牛肉の存在も確認できますが、肉もやや小さめで良く捜さないと気がつかない。

 スパイス感はやや高めで、食べて少し汗をかきました。辛さで言うと、咖喱屋カレー中辛よりはちょっと上、な印象が。

 ごちそうさまでした。ありがとうございます。>七面鳥氏
 食べてみたら普通に美味しかったですよ? 七面鳥氏は普段ドンだけ良い物を食ってるんだw
 物としては、業務用or民生品120円以上のクラスだと思う。千円という割りにはカレーは安いかな? パッケージ代が880円か。
 前情報でハチ食品のカレーかなと判断したんですが、食べてみたら全然違っていました。ハチ食品のカレーはもっと緩いんです。水分の多いカレーで、カレーを飲むように食べる人向けなのがハチ食品のカレーです。
 これは、水分量が少ない方のカレーで、ご飯の上にカレーを乗せて食べたい人向けですね。
 物としては、ハチ食品よりも、S&B特製ビーフカレーかニチレイビーフカレーのが近いと思う。ニチレイほどのコッテリ感は無いので、この二つの中ではS&B特製の方寄りだと思う。S&B特製ビーフx2とS&B特製ポークx1を足して三で割ったような感じ? ちょっと記憶が曖昧なので、もう一度S&B特製ビーフを食べないと結論が出せないかも。
 ちょっと特製ビーフを手に入れようかと思いますが、業務用なのですぐ手にはいるかどうか。この必殺カレーは絶対何処かで食べた気がするんだよなぁ〜。

 パッケージ裏に「コクまろのビーフカレー」とは書いてあるけれど、ハウスのこくまろカレーならもっと野菜は大きかった記憶が……。つか、こくまろカレーってハウスの商標だけど大丈夫なのかw
 個人的には好きな部類のカレーですね。値段と入手性にかなり難のあるカレーですが、機会があればまた食べたいと思います。カレーの製造元メーカーが判明して普通に入手できるんなら、買うんじゃないかなぁ。120円くらいまでなら。

 パッケージに書いてある消費期限のフォントからメーカーを特定できないかな? と思ったんですが、手持ちのカレーのパッケージからは該当ありませんでした。

 しかし、レトルトに印字されているフォントは何処かで見たんだよなぁ〜。どこだっけか。絶対これ何処かで食べた気がするんだよなぁ。

 さて、カレーそのもののレビューとしては上記の通りなのですが、これはあくまでも「お母さん直伝」で「このみ」が作ったカレーなのです。……ということを勘案すると、女の子が作るカレーにしてはビーフカレーはちょっと大人っぽくないか? と言う気がしないでもない。女の子が作るカレーというと、ジャガイモと人参がゴロンと入ってるカレーというイメージがするなあ。俺、夢見すぎ?
 中身を「咖喱ヌーヴォー」あたりに差し替えたら「お母さん直伝」で「このみ」が作ったというシチュエーションのイメージにマッチするんじゃないかナーと思ったり。
 という感じで、今回のレビューを閉めさせていただきます。
