一度はコンパクトキーボードへ乗り換えた物の、フルキーボードの方がやっぱり便利だってことで、死蔵品のIBM KB-8920を復活させました。Fnキーなど補助キーを使用する省スペースキーボードで、Saiを使うには、ちょっと使い勝手が悪いからです。
さてこの復活したフルキーボードなんですが、Insertキー・右Windowsキー・メニューキーが邪魔だったので、抜いちゃっていました。十年前に。
抜いた当時はまだKB-8920へのキータイピングに慣れていなかった頃だったのもあるのですが、右Windowsキーとメニューキーは使うことがほとんど無かったので抜きました。正直いってこの2キーは、今でも「あれば使うけど、積極的に使うほどでもない」という感じ。十年前と言えばまだWindows98を使っていましたが、ホント〜に使う機会無かった。
単に使わないだけなら抜かずにそのままにしておくんですが、ここにキーがあるとタイピングするときに右手小指の付け根がうっかり触っちゃうのがウザかったのですよ。これより前の世代のキーボードには、右Windowsキーとメニューキーの場所には何も無かったので、当時は抜いちゃった方が都合良かったというわけです。
Insertキーを抜いたのは何故かというと、一太郎や秀丸の時にInsertキーで文字挿入モードを切り替える事が全く無いから使わないと言うのが一つ。もう一つは、Backspaceを押すときに、間違えてInsertも叩いちゃう事が多かったから。今ではそんなこと無いんですが、当時なぜかBackspaceとInsertを同時に叩く事故が多かった。
さて、最近はお絵かきにSaiを使うようになったのですが、SaiではInsertキーに画面回転を割り当てています。
KB-8920をはじめたいていのキーボードではInsertキーとDeleteキーが対に配置されてますので、ここで時計方向・逆時計方向とそろって回転できるとすこぶる都合がいい。Saiではキーショートカットが変更できますが、回転キーは二つそろっていないと非常に不便です。
じゃあフルキーボードを復活させてみたら、死蔵フルキーからInsertキーを抜いていた……と。そんなわけで、一度は抜いたInsertキーを復活させることにしました。
十年前に抜いたキーなんてもう無いだろうと諦めつつも探していたら、机の引き出しにちゃんと保存していました。捜索時間は1分弱……さすがだ、十年前の俺。
さすがに埃で汚くなっていたので、水と洗剤で洗って乾かしたら、買った当時の輝きを取り戻しました。
同じ場所においてあったメニューキーも一緒に洗って撮影してみました。
KB-8920ではメニューキーとInsertキーの厚さが違っています。メニューキーの方が薄いので、Insertキーの所にメニューキーを入れた方がBackspaceキーとの誤動作防止に役立つかな?と思って、試しに交換してみました。
んですが、さすがにもうBackspaceキーと押し間違えるほど下手くそでもなかったので意味なかった。今では素直にInsertキーを入れてます。
KB-8920