雑記 筆者の生き様。
1月31日
(月)
晴
学校の方が忙しいので、同人活動が停滞しております。目下の予定として、次の新刊はおそらくメイドロボミッチェルシリーズ。卒業制作や就職活動との兼ね合いもありますから、次のイベント参加は4〜6月頃になるでしょう。コミケットやサンシャインの他にコミティアへの参加も視野に入れて検討しています。
在原循環の方は引き続き活動を継続します。今後の計画としてcgiの使えるサーバーへ移行するかもしれません。正式に変更する際には追って告知いたします。ただし、筆者多忙につき2月中のアドレス変更はありません。
1月30日
(日)
晴
うわー、ゲームをやったりお絵描きしたーい。ここの所ろくにイラストをアップしていなくて申し訳ないです。
樋口「いや、ここ(在原循環)の売りは雑記だから全然問題ないよ。」
それはそれで悲しいんですが……。
個人的にはフォトショで書くよりも実際に水彩絵の具で塗る方が好きなんだけれども、水彩で描くには準備が大変。こうして世の中はどんどんデジタル化して行くんだろうなぁ。
樋口氏の家で「激打」をやらしてもらった。う……最後までいけない……。
1月29日
(土)
晴
これからさらに忙しくなるので、幻想水滸伝をやり納めにした。しばらくは封印。
それにしても、ドラゴンクエスト以来の国産RPGはどんどん派手にはなったが、簡単にもなったなぁ。そもそもRPGというシステムは……とかなんとかということに思いを巡らす。ドラクエタイプ(というかウルティマタイプ)のRPGに傑作佳作はそこそこあるけれど、面白いアクションRPGってのは本当に少ないなぁ。
1月28日
(金)
曇
姉が新しいMDコンポを買った。それで、姉が今まで使っていた古いMDコンポをもらい受ける。これで、パソコンに付いていながらも使っていなかったS/PDIF端子が活かせるぞ!いえい。
このMDコンポにはS/PDIF端子が無い……。
1月27日
(木)
曇
朝4時に起きて、午前8時から昼……中略……んだものの、これでは意味がないではないか。要するに同じ失敗を2日続けて繰り返した。
博報堂のOB交流会に参加。参加した感想「博報堂を受けるのはよそう。」
エントリーした企業からセミナー参加の誘いメールを頂いたが、学校課題の方のけりが付かないととても参加できない。……って昼まで寝ていた奴が書く台詞じゃないな。
1月26日
(水)
曇
朝4時に起きて、午前8時から昼寝した。起きたのが午後1時30分でした。あーあ。課題が忙しいのでバイトを休んだものの、これでは意味がないではないか。
そろそろタイヤの寿命なのか後輪が滑る。タイヤを見てみるとそろそろスリップサインが出そうだし、もういい加減に買い替えるか。出費がちょっと痛い。
M田氏とK藤氏とM本氏と食事。等々力(「とどろき」と読む)のマックで食べながら雑談してました。とりあえず、友達と飯を食いながら雑談する事は楽しいなあと言うことで。
1月25日
(火)
曇
太田先生の家にイタリアからのお客様が来ていた。紹介されて一緒にちょっと食事をした物の、何を話せばいいのかサッパリわからず黙ってました。イヤー、せんでもええとわかっていながらお辞儀するくらいしかできません。もう、今月は怖いもんないな。その後しばらく自己嫌悪に陥ってました。
それはそうと、クアドラってCDからインストールできないんですか? っていうか中に入っている7.5.5が変だからOS8あたりに買い替えようという話になっているんですが、クアドラにOS8入れても動くんだろうか……。
1月24日
(月)
曇
ここのところ、@Niftyの立川は午後11時〜午前1時の間がなかなかつながらないです。しょうがないので午前3時頃まで雑魚寝してから雑記を書いてます。一通り打ち終えたら朝の8時頃までまた寝るのですが、しっかり寝直す時よりも雑魚寝の方がぐっする眠れるのは何故だろう。まあ、課題やってるときは寝るとか寝ないとかいってらんないけど。(すみません、午前6時まで雑魚寝しました。)
1月23日
(日)
曇
今日も今日とて太田先生の環境構築にでかける。先生の家は都立大学にあるのだが、もうモロ高級住宅地。街行く人の格好からして違うもんなあ。俺、こんな街には住めん。
環境構築の他にも、学校の課題とか就職とか色々話をしたり、飯……いや昼食を御馳走になったりしました。けれど……何で午前10時から作業を始めたのに終わったのが午後5時なんだ!家についたの7時だよ……。今から徹夜……。
1月22日
(土)
晴
昨日のSCSIケーブル間違えた問題。原因はオリンパスのMOドライブの箱に書かれた説明の方が間違っていたことが判明。うーん、私のせいじゃないと思う……。
いい加減就職と学校課題の制作を進めないとヤバイので、しばらく雑記は3行以内までとします。(在原使用のエディターで計算。)
1月21日
(金)
晴
青山に行って来た。ホンダでいくつかバイクにまたがってみる。うーん、慣れの問題もあるからスパーダとポジションが同じようなやつを、次の車種でも買いたいです。ネイキッド(FRPのボディが外側に付いていない、丸いランプの従来型バイク)では今はみんなハンドル位置の高いラクチンスタイルのバイクばかり。スパーダはやや低めのハンドル位置で、現行モデルで合わせるとレーサーレプリカ系(FRPのボディのある、オンロードレース型バイク)になる。レーサー系は値段も排気量も高いのばっかり。VTRファイアーストームが結構格好良さげなので、ちょっと欲しいかも。
しかし、限定解除…大型取得する気は今んとこなし。欲しいけれど、そんな大きなバイクは置き場所無いや。
SCSIケーブル、ハーフピッチ50ピンオスを買うところを間違えてハーフピッチ50ピンオスを買ってしまった。意味の分かる人だけ笑って下さい。悔しゅうて解説する気にならん……。明日、交換してもらえないか購入店のビックカメラへ聞きに行ってきますが、ケーブル類の交換はたぶんダメだと思う……。不幸度あがっているなぁ。しかもこれ、太田先生に頼まれて買ったケーブルでやんの……。(爆死)
1月20日
(木)
晴
例の太田先生にUSB接続式MOドライブを薦めた時の一言。「私、スケルトンは好きじゃないんですよねぇ。」
スケルトンじゃないの無いです。うー、オリンパスから一応白いやつが出ていたかなぁ……。
このまま本職になりそうで怖い。おれ、オペレーターやSEになるつもり無いんですけど……。コナミの就職もSEでエントリーすれば良かったかしら……。
1月19日
(水)
晴
授業がいきなり休講になってしまったので、一日中寝てました。起きている間は「幻想水滸伝」やってました。あれだけ寝たのにまだ眠いです。ぐー。たぶん昨日の気疲れが原因だと思う。
ああ、就職どうしよう。やっぱり好きなことやって収入をえようと言うのは間違いか。あくまでも同人やデザインは趣味でやって、別に日銭をえる手段を持つことになりそうな予感。
1月18日
(火)
晴
ここの所、在原のパソコン運は新ビオフェルミン止○薬でも歯が立たないくらいに急降下しています。だが、パソコン運と反比例して救援依頼が増えている。2000年を迎えてから既に3人の救援要請に応えており、今週末にはさらにもう一人予約が入っています。携帯の着信ログから見ても、通話内容の半分はパソコンがらみだった。在原のパソコン歴はMSの環境から入ったのもあって、バリバリのウィンドウズ野郎なのですが救援依頼は全部マック。これも不幸と言えば不幸かもしれない。
自分のマシンがRC2の特性に悩まされたことはもう報告した。サバイバビリティだけは最強のRC2をいれてからというものの、逆にWin98がすごく不安定。さらにMOも無くすという素敵ぶり。
さらに、己の不幸が他人に飛び火しているのかもしれないと思う気がしてきた。まず謎の七面鳥氏が所有しているキャノン製プリンターが絶不調になった上にメインマシンもダウン。それもメカニズムクラッシュなので在原以上のメカニックである七面鳥氏でもお手上げ。ほかにも、学友のM田氏がメモリーの相性問題に悩まされる。U田氏のインターネットサインアップも最後でチョンボ。さらに、同じ学友のT内さんからも「展示に使うマックが確保できないかもしれない〜」と泣きつかれる。
今後から救援依頼には「在原に救援要請を出すと傷口が広がりますでございます。」と言い残して穴蔵にこもりつつ「まじかるカナン」や「こみっくぱーてぃ」に興じていたいです。しかし、流石に困っている人をほっぽってしまうようではパソコンマニアの風上にも置けないのであって、具体例を挙げて言うところの「在原さんってば電算機職人的糞野郎ですよ〜」と青木先生にののしられても文句は言えないのであり、しかる後に赤井さんから冷たい眼差しで見られても反論の余地はないわけで、最終的には七面鳥氏が在原を踏んだり蹴ったりしたらペシャンコだからeービジネスを使ってニューヨークパーツから半額で仕入れができなくなった社長と萩原流行は大弱りみたいな感じ。てゆーか。
だらだらといったい何を言いたいのかというと、ここの所トラブル続きだったから他人様の環境を修復したり構築したりする自信を無くしていたという話です。そんな折り、もう 4096(不幸極まれり+タイミング激悪+タイピング泪橋)と言うことが起こった。
以前のトップページイラストにもチラッと登場しましたが、我が大学の太田先生……今更伏せ字にしなくてもいいか……に、先生のご自宅に在原は招待されました。太田先生はデザイナーで、非常口のマークをデザインされた方です。あの緑色で走っている人の絵。日本だけではなく世界中にあります。たまにコミケットでもあの図案のパロディを見かけますね。……先生の自慢をしてもしょうがないのですが、そのメチャメチャ偉い先生から…………救援依頼が来た。
内容は、ことえりがダウンしたとか、ハードディスクを増設したいが認識しないとか、ネットにつなぎたいとか、ビジュ(秘密なのぉ)ータとか、どれもこれもシステムや貴重なデータを叩きそうな物ばかり。「この中にはIEEEの会議で使うデータが入っていますので……。」うぎゃー止めてくれー!IEEEっていったらIEEEでなかですか!IEEE1394って言ったらファイヤーワイヤーになるけれどその元締めじゃなかですか! そこら辺の日本企業はもちろんのこと世界のアップルにおわす我らがジョブズでさえもIEEEに採用されて大喜びしたあれの親玉!ボス!中枢!要!の!会議!の!データ!……責任重すぎ!
あんまり詳しく書くと怒られるかもしれないので、これ以上具体的には書きません。書けません。まあ、何とかFEP周りは直しました。他の所は一日では直せないので又伺うことになります。お仕事の手伝いをさせていただくのはすごく誇らしいことなのですが、デザイナーとしてと言うよりもオペレーターとしてだから全然自慢にならないかもしれない。
イヤ、、その、なんて言うか、別に不満があるんじゃないんですが、うちの大学にはちゃんとコンピューターを専門に扱っている科があるんだし、その、うちの樋口さんはその科に在籍しているわけで、いわゆるひとつの代わってくれ、樋口……。
1月17日
(月)
曇
Win98とRC2とでは安定性と快適さが歴然。1年以上前にインストールしたのと、2週間前にインストールしたというハンデがあるにしても、やっぱりRC2の方が作業していて快適です。ああ、早く発売が待ち遠しい……。
W2Kってカウントダウンあるのかなぁ。予約した方が良いのかなぁ。バイクがあるので深夜にアキバへ買い物に行けるようになったんで、カウントダウンやるなら紛れ込みたいなぁ、とかなんとか。
課題やイラストを描かなきゃならんのだが、2時間ほど幻想やりまちた。あーーー、ロープレやったの久しぶりだ。このゲームは、システムは1も2もほとんどまったくかなり一緒だな。システム自体はWin95とOSR2と言った違いくらいしかない。開発的には楽かも知れないが、いいのか?>コナミ。
うーん、しかしストーリーを追っかけるだけのゲームは、時々ゲームの定義があやしくなるな。なんていうか、面白みが「遊戯」よりも「お話を楽しむ」領域にある。いや、多角的に展開できるのが昨今のゲームの良さなのだが、在原的には「遊戯」も「お話」も両方面白い方が良いなぁ。
どうでもいいけど、幻想の敵ってすげえデザインが悪い上に、存在価値と意義が希薄です。端的に言うと敵キャラがとってつけたように存在してるので、魅力まるでナシ。敵がほとんど時間稼ぎの為の存在、プチプチビニール(エアバック)でしかない。一体何回「おまかせ」コマンドを打てば良いんだ? レベルアップを戦闘に依存するんじゃなくて、他の場所であげるようにすればいいのに。例えば……(ひ・み・つ)……。
1月16日
(日)
晴
大学の課題で制作したデータが入ったMO紛失!
不幸、ここに極まれり!……なーんてね、大学一パソコンを信用していない男(と、言われた)私がバックアップを怠るわけがないだろう?ちゃーんとメインマシンのハードディスクの中に入っているのさ!(たまたま消し忘れていたとも言う。)
さあ、こいつを使って作業再開……。
1月15日
(土)
晴
大学入試センター試験実施
U田さんのインターネットの接続をする。油断してポカミスを犯してしまった。私がついていながら申し訳ない。後日、U田さんにサポートへ電話してもらうことになっちゃった。
ここん所どうもやることなすこと裏目に出るなぁ。「賢者は己が愚者である事を知る」という言葉を肝に銘じて、しばらく慎ましくしていることにしよう。
うちの母が幻想水滸伝のプレーを始めました。わたしの方はと言えば、鈴木みそ著「おとなのしくみ」をU田さんから借りる。面白いや、これ。
1月14日
(金)
晴
秋葉原モデムとインクとケーブルと幻想水滸伝とメモリーカードを買って、神和にメモリーを交換してもらいました。
今回のアキバは結構楽しいことが沢山あって、全部書きたいのだが書ききれない。時間もない。しょうがないので箇条書き。
1.閉店するFM館でエプソンPMシリーズ用インクMJIC7(黒)がたたき売りに出ていた。1個100円! 10個保護しました。
2.幻想水滸伝Uがベスト入りした変わりに見かけなくなってしまった幻想T。発見したのでさっそく保護。
3.熊とパンダの形をしたPS用メモリーカードを発見。保護しようかと思ったが思いとどまる。
4.神和でM田氏が買ったG4用のメモリーを交換してもらう。どうやら原因は相性問題だったらしい。……おいおい、Macだよ。
5.モデムを買う。同時に青木先生の売り上げにも貢献。買ったモデルはアイワのPV−PC5610。PCI内蔵型モデムです。青木先生お勧め。(と、言うかたまたま店頭にあったモデルを渡された気がしないでもない。)ちょっとオマケしてもらいました。今後ともよろしく、へっへっへ。
6.PV-PC5610はW2K-RC2で動作しないことが発覚(爆笑)。2時間に及ぶ格闘の末、何やってもダメと言うことがわかりました。デュアルブート環境のWin98(同一マシン)では動いているので、モデム自体の障害ではないみたいです。
しょうがない、サービスパックが出るまで待つか……。(てゆーか、製品版だろ)
そんなわけで在原のコンピューティング環境は、結局のところ思いかけずもWin98に戻りましたとさ。(泣)
私信:PV-PC5610はRC2では動かないみたいです。>先生。
1月13日
(木)
雨
引き続き学校の課題をやってます。W2K-RC2になってからシステムの安定性の向上を実感。うーむ、ここまでサバイバビリティーが高いと9xカーネルには戻れませんな。ビシバシ試用しまくってます。
何が嬉しいかって言うと、イラストレーターとフォトショップの同時進行が落ちない落ちない。9xでもやればできますが、やる前とやった後には再起動が必要です。W2Kは再起動無しですむ。但し、イラストレーターを使いまくるとちょっと重いけれど。
何がイヤかというと、ハードディスクを食いますね。WINNTフォルダ(9xで言うところのWindowsフォルダ)だけで1.3GBも消費する。安いIDEドライブを使っている人ならいいんだけれど、SCSIドライブを使っている在原にはちと辛い。
学友のU田さんが、いきなりモデムが欲しいとのたまった。尻有ポート…もといシリアルポート不足に日頃悩んでいた在原は周辺機器のUSB化を計っています。んで、シリアル接続モデムを売ってUSBモデムを買おうと計画してました。そんなわけでモデム売却をU田さんに打診していたんだけれど、今まで音沙汰無かったのにいきなりレスが付いたのでビックリ。しかもできるだけ早くどうせなら来週中にといわれてさらにビックリ。
この糞忙しいときに…とは思いつつもまあしょうがないし、いい機会なのでモデムを買い替えます。たまたま明日秋葉原に行くからいいような物の、いきなりモデムを買うことになるとは思わなかったなぁ。まあ、シリアルよりもUSBの方がスピードも速いし文句はないけれどね。
就職したら家を出るので、本当はISDN化に備えたいのだけれど……。
1月12日
(水)
雪
東京で初雪観測。
3Dソフト「六角大王」に初挑戦する。最初は六角大王独特の「左右対称形を作る」という概念が今ひとつ飲み込めず、苦戦しました。なんとかかんとか頑張って「3.5インチフロッピーディスク(古参兵な貴君にはマイクロフロッピーディスク/マニアなあなたにはソニーディスク)」を作るのに50分もかかっちゃった。そーか、慣れないうちはパーツごとにファイルを分けた方が良いな。シャッターはなんとか上手に作ることはできたけれど、3.5フロッピー片面にしか付いていない丸いタブは断念しました。
で、作った3Dデータはどうやってほかのアプリに持っていけばいいんだ?(爆)
1月11日
(火)
晴
今日はソニーのデザイナー職希望者向けセミナー参加申し込みの締め切り日。しかし今日までに提出作品の準備が完全にできず、見送りました。あちゃー。
年末年始はコミケとかシステムダウンとか色々あったので、まあ不幸といえば不幸だったのですが…… うーん、ちょっと勿体なかった。しょうがない、この分ほかの会社に向けて頑張ろう。まあセミナーに参加できなくてもソニーを受験できなくなるわけでもないし。
1月10日
(月)
曇 成人の日
昨年12月20日にM田氏のメモリーを買いに行ったのですが、そのメモリーが壊れたみたいです。 ……自分だけでなく周りにも不幸が蔓延しとる……。
症状というのは、神和で買った128MBのメモリを付けて起動するとハングアップすると言うもの。外せばちゃんと起動できて、付けるとハングアップ。一度なら偶然と言うこともあるけれど、二度起こったので必然だと判断しました。
メモリーだと愛称…もとい相性問題とか電圧とか色々とマシン側の障害の可能性も否定できない。けれど、DOS/VならともかくワンメイクのMacで相性も糞もあるもんか。とは言え相性問題で検討するにもM田氏のマシンは新しすぎて、同じマシンを持っている奴が他にいないから比較検討ができない。しょうがないし悩んでも始まらないので、初期不良として神和に持っていったのさ。
1月10日神和電気は臨時休業でした。……不幸が蔓延しとる…。
しょうがないので明日また神和に行きますが、神和にクレームを付けるのは初めてなんで、ちょっとドッキドキ。
アキバで探している露店があるんですが、今日も会えなかった。くやしかったので、FM−TOWNS用MS−DOS V3.1システムディスクを10枚買ってきました。2枚で10円。フォーマットをかけて2HDのディスクとして使います。
1月9日
(日)
曇
返礼 年賀状の添付画像がちゃんと開いたという確認が数人の方々から頂きました。この場を借りて、確認の手間をとらせたことをお詫びいたします。猫紳士様、葉月様、SEAL−6様、どうもありがとうございました。メールがちゃんと届かなかった方、それとは関係なしに欲しい方、ご連絡下さい。そんなに大それた物ではありませんけれども送付いたします。
最初は掲示板にも書いた方が良いかなとは思いつつも雑記のみの告知でしたが、意外とこの雑記って読んでる人多いのね……。迂闊なこと書けないな。書くけど。
今回の年賀状はいつもと傾向を買えて、ちょっと媚び媚びな絵になってます。まあ、せっかくのミレニアムだし、ちょっとサービスしようかと思って。けもみみはやり過ぎだったかしら……? これで頭身を下げれば完璧か。しかし露出ゼロとはいえ女性にはちょっと辛かったかなぁ。来年は男性向けと女性向けに分けるべきかもしれないか?。じゃあ、21世紀記念と言うことで2バージョン用意しよう。女性向けは「10歳くらいのけもみみ男の子」で。ロンモチへそだし。(おい)
ところで、1993・4年頃にCXで放送していた「TVブックメーカー」という番組がありました。これは糸井重里氏や泉麻人氏などといった各界の著名人が番組上で賭けをするという物でした。この番組はとっくの昔の約5年前に最終回をむかえてしまいましたが、最終回の賭けのネタは「1999年にノストラダムスの大予言は起こるか? 起こるとしたら恐怖の大王の正体は?」というものだったと思います。そして、1999年末に結果を放送するといって番組は幕を閉じたのですが……。
誰か放送を見た人はいませんか? ってゆーか、やってないじゃん!
1月8日
(土)
曇
うーん、新しいメットはいいんだが、まだ頭と馴染んでないせいかちょっと窮屈。自由が丘までバイクで行ったんだが、流石に2時間ほどバイクに乗っていると頭がちょっと痛くなってきた。
SEAL−6と長電話してました。パーティーションについて色々と教えてあげた。
所で、私のパソコンのW2K-RC2が入っているドライブの空き容量が230MBしかありません。……なんで??? ディスククリーンアップを使用してこれだけだよ。早めにW2K製品版に移行しないと、流石にNTカーネルとは言え現状のままじゃあヤバイかな。
苦労の種は尽きない。
1月7日
(金)
曇
告知 年賀状メールにJPEG画像を添付して送付したのですが、送信エラーが発生して読めないケースがありました。お手数ですが、在原から年賀状を受け取った方で画像が読めなかった方はご連絡下さい。どの人に障害が発生したのかしなかったのか確認したいので、ちゃんと画像を開けた方も「絵、見られたよ〜」とかなんとかと掲示板の方に書いていただけると幸いです。
新しく買ったヘルメット・アライのラパイドLSを被って樋口氏の自宅へ向かった。ちゃんとバイクに乗ってだぞ。やっぱりおニューのヘルメットはいいなぁ。今まで被っていたアライ・アドシスと比べても、軽いし、ホールド性もいいしで言うこと無し。ラパイドLSはシールドを簡単にはずせるようになっているし、扱いも簡単。それに、ヘルメットに使用されている素材はF1レーサーが使っているヘルメットと同じ「SuperCLC」である。もう、これだけでラパイドLSにしちゃったって感じ。
不満をあげるとしたら、このヘルメットは冬場でも頭の中が熱い。ヘルメット内の風の通りをよくするようなオプションが全然付いていないんだもん。オプションがないから、ラパイドMに比べるとかなり地味なヘルメットです。最初、MにするかLSにするかで悩んだんだよなぁ。ただ、Mはただの「CLC」だったんで、LSにしましたが、……ここの所の判断が本当に正しかったのかが未だに…うーむ。
でもまあ、冬場に被る分には問題ないからいいや。(というか、夏場のことを考えたくない。)それは2ケツ用のヘルメットを買う時に考えよう。やっぱり、後に乗せる人に被せてあげる物には、自分か被りたくなるようなヘルメットを被せてあげるのが筋だよなぁ。……だからって、3万円もするアライのメットを2つも買うのはかなり辛いぞ>俺。 他のブランドなら1万そこそこでフルフェイスがかえるのに。
そんなわけで、アライのヘルメットというのはバイク乗りにとってあこがれのブランドなんです。……え?ショウエイやベルはどうだって?
おまけ 昔々、アライの社長が、自社のヘルメットに「ベル(アメリカのヘルメットメーカー)」のステッカーを貼っている人を見かけてショックを受けてしまったそうな。それで、社員の制止も聞かずに世界最高のヘルメットを作る決意を固めて開発に乗り出した。その社長を見るに見かねた社員が開発を手伝って、長年の苦闘の末に世界一といわれるアライのヘルメットが出来上がったそうです。今ではF1レーサーのほとんどがアライを使ってます。
1月6日
(木)
晴
メットを新しく買いました。アライのラパイドLSです。 いえーい、と思っていたのもつかの間……
プリンターが動かなくなる! & DK64のセーブデータを消される!神も仏もないのか? まあ、DK64は弟のポカミスが原因なのでしょうがないです。DK64については諦めました。
それにしても、PM−3300CはW2K-RC2でも動作するはずだし、実際に動作させていたんですけれどね。……いきなり動かなくなっちゃった。ドライバを再インストールしてもダメ。
スキャナーを無理矢理認識させようとして無茶したからなぁ。とりあえずW2K-RC2のCD-ROMに付属していたPM−3000C用のドライバで印刷してます。3300Cを3000Cのドライバで印刷するという……すげえ無茶というか、敗北感の強まったというか……。(でも俺、以前に2000Cのドライバを使って700Cに印刷させたことあるし。一応は印刷できるよ。(笑))
このまま使うとなると今後の課題提出に差し支えるので、もう一度W2K-RC2を新規インストールします。ウィンドウズを使っている野郎ならみんなやりたいクリーンインストール!ハードディスクをまっさらにして放り込んでやる!今夜は寝かさないぜ!(W2Kが俺を寝かさない(泣))ふふふふふふ。 ああ、またフォトショップとか一太郎とかインストールして、インターネットの設定をやるのか……。
諦めてWin98に戻るという頭は、どうやら無いらしい。……。
(上記アップロード3時間後の追記) 試しにパラレルポート(LPT:1)につないでドライバ再インストールしたら、ちゃんと動きました。そーか、ダメなのはUSBか。ヘルメットの自慢話は後日ね。
1月5日
(水)
晴
やっぱりビデオデッキ様は昇天した模様です。
DK64(1964年版伊達京子じゃないぞ。)をやってみた。途中、ディディーコングを助け出した時点で弟に64を奪われる。
メモリー拡張パック対応ソフトは確かにテクスチャーが細かいしオブジェクトも沢山一度に出て来るんだけれど、DK64の場合は画面がごちゃごちゃしすぎのような気がする。闇雲にに豪華にしすぎちゃいました、テヘッって言う感じかなあ。個人的にはスーパーDKの方が好きだ。DK64の何が悪いんだっていうと、画面を見ていると目が痛くてね……。
後、操作がいまいちなのと視点のカメラ移動がかなりイライラする。ゼルダのカメラワークが絶妙だったせいもあるかもしれないが、DK64のカメラは来て欲しい位置になかなか来てくれない。うーん。
オープニングのクルール登場シーンに字幕がないのも不親切。別に喋っている内容はわからなくてもいいと言う判断があったのかもしれませんが、初めてDK64の電源を投入したユーザーはちょっと不安になります。「このゲーム、全部英語だったらどうしよう。」とか。ちょっとわかりにくい。
ただ、ストーリーの展開と操作法が飲めてくると、面白さが伝わってきます。画面も慣れの問題。服とか鎧とかスニーキングスーツ(そりゃPSだ)を着ている人間に比べて、なめらかな曲線を持つ生身の体をポリゴンで表現しなければいけない分、DK64は不利です。ドンキーたちの体も角が目立っちゃうけど、いいんじゃないでしょうか。
流石に任天堂発売の3Dアクションゲームというと64ゼルダと比べてしまう……。
そういえば、DK64をやっていると、所々ゼルダっぽい箇所が所々登場してニンマリします。
それにしても、7日までに間に合ってよかった。(何が?)
1月4日
(火)
晴
今日は夜勤だったので、色塗りができなかった。年賀状の残りの作業は、光沢と背景と色調補正のみ。それを入れれば完成。
ビデオデッキついに壊れる。電源も入らない。ただでさえメットを買うから金が無いというのに……。
1月3日
(月)
晴
うーん、今日中に年賀状が出来上がるかと思ったんだけど、出来上がりませんでした。CG制作中に居眠りするのは初めてだ。あーあ、三が日中に発送したかったんだが。明日はバイトが午後10時まであるんだよなぁ。……
それはそれとして、今年は年賀状の数が例年に比べてとても少ない。さみしい……
1月2日
(日)
晴
今日も今日とてGT−7000と格闘。やっぱりダメだ!どうも「scsimap.sys」が原因らしい。NT用のSCSIマッパーが意地悪してTWAIN32がスキャナーを見つけられないみたい。物は試しと思ってWin98が使っている「scsimap.sys」(ようするに9X用のSCSIマッパー)を自力インストールしたけれどやっぱりダメ。W2KのCDを探したけれどどこにあるのかわかんなかったのでギブアップ。
もしかしたら、2000インストール時にスキャナーを接続していれば、それに応じたドライバが勝手にインストールしてくれるかも?……と、勝手に考えてみまちた。うう、すみません、魔が差したんですぅ。そうです。W2Kの再インストールしました……結果は……聞かないで。
スキャナーを使うときはWin98を使ってます。在原のマシンはスキャナーのためにデュアルブート環境を使っているようなもんだな。……南無。
再インストするときに、間違ってNTFSを選択してもうた。Win98からW2Kをインストールしているドライブが覗けん……。(爆)
年賀状の下書きを再インストールじゃなかった、下書きを書き直しました。W98上でスキャニングした直後にデッサンの狂い発見!うぎゃー!!俺の馬鹿ー!!!書き直しだー!!!!>俺!!!!!っていつまで書き直しているつもりだ!!!!!!!>俺!!!!!!!
きりがないのでこのまま色を塗りますが、思わず死にたくなりました。これで新年のお祝いをするのかと思うと心苦しい上に、受け取る方々には申し訳ないです。苦労して描いた原画がパーだっだとわかった瞬間ほど辛いモンはない……。ああ、一日が72時間くらい欲しい。
近所の友人は田舎に帰ったりしてて身の回りにいません。兄弟と遊ぶという手もありますが、なんかつまらんからおっさんか青木先生の家に強襲かけようかしら。ふふふ。
誰か年賀状を書くの、手伝って……
1月1日
(土)
晴 元旦
皆さんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
それはそうと在原の正月はW2K問題に悩まされて開けました。
アレ、Y2Kじゃないの?と思うかもしれませんが、違います。W2Kです。そう、Windows2000に悩まされました。
とりあえずW2Kをインストールして、フォトショップやイラストレーターを使用してみました。さすがNTカーネルと言いますか、安定っぷりは大した物です。フォトショ&イラストレーター&Note++x2のカルテットでもビクともしやしねえ。
しかし、案の定と言いますか、動かないアプリやハードウェアが出てしまいました。(あ〜青木の笑い声が聞こえてくるにょ〜(あえて呼び捨て、すまん))
ソフトウェアの場合、イラストレーターのようなソフトはもともとNTでも動くようにも作られているから問題なし。てゆーか、こういうソフトはNTで動かないと話にならない。エディターとかは元々フリーの奴を使っていたから、動かないところでダメージは少ない。動いているけど。(作者の方々、有益なソフトウェアを公開していただきありがとうございます。)困るのはハードウェアが使えない時だ。
被害にあったのはGT-7000(スキャナ)とintuos(タブレット)の二つ。両方とも製品付属のCDROMからインストールしても動きませんでした。このうち、タブレットはドライバを自力インストールしたら動くようになった。
具体的には
「C:\WINNT\system32」にインストーラーがコピーしたタブレットのドライバを「C:\WINNT\system」に自分でさらにコピーする。なんつー原始的な……
しかし、スキャナの方が重傷で、何やってもダメ。どうもEPSON TWAIN3がW2Kに対応していないみたい。エプソンのサイトから持ってきたGT-7000のNT4.0用ドライバをインストールして見てもダメ。W2KのCD-ROMにもGTシリーズのドライバがないので、もうお手上げ。うーん、エプの製品はドライバが良くできているので好きだったのだが、とんだ落とし穴でした。とほ。
残る選択肢は……
(1)GT−6500用の「EPSON TWAIN2」をインストールしてみる。
(2)GT−7000のW2K対応パッチが出るのを待つ。(出るのか?)
(3)Windows UpdateにGT-7000対応パッチが出るのを待つ。(爆)
(4)それでもダメなら、最後の手段! Canonのサイトに行ってCanoScan用TWAINをインストールしてみる。(核爆)
一応TWAINは統一規格だから、もしかしたらCanoScanの奴が使えるかもしれん。……JX(者RP製のスキャナのこと)でもいいぞ!
正月から何へなちょこなこといってんだ>俺
お正月の双六代わりに、桃鉄7をやりました。兄弟3人でやって、見事一位。こりゃ、正月そうそう幸先いいねえ。(そうか?)