雑記 筆者の生き様。
12月31日
(金)
晴
そんなこんなで年の暮れ。エンジニアであらせられるうちの父はY2K問題のために会社に待機しなければならないので、一足先におせちを食べることになった。おせちと年越しそばを同時に食べるシュールな年末でした。
年賀CGを描こうと思ったのだが、GT−7000がW2K上で使えない。パソコンを格闘しながら年末を迎えるハメになった。
それにしても、Y2K問題では大した被害が出なくて良かった。小さなトラブルは発生したようです。が、小さすぎてたぶん公表されないでしょう。
……って、こう言うことをここに書いていいのかしら……?
お正月だと言うことで、ワインを飲んだ。飲んで以来気分が悪い……。CGの原画がヘッポコくなってしまった……。
他のことはどうでもいいが、下戸に無理矢理酒を勧めるんじゃない。>親父
12月30日
(木)
晴
Windows2000をRC2インストールしました。従来のWin98環境を残しておくためには98とは別のハードディスクにインストールしなければなりません。とりあえずアドビなどのソフトをインストールしていたDドライブがちょうどあいていたので、ここにインストールをする。
それから、昨日のうちに集めておいたドライバをインストール。だけれども、ドライバを必要としたのは
SPECTRA2500とタブレットくらいでした。(タブレットのドライバをダウンロードするのを忘れた。)ほかのハードウェアはWin2000のディスクの中に入っているみたい。YAMAHAのXG搭載ボードも特別ドライバは必要としなかったです。
サウンド関係のプロパティを見てみると、ローランドのロゴが載っている。うーん、2000はソフトシンセを標準搭載しているのかなぁ。Win98で使っている時と音が違う気がする。
そんなわけで、この雑記はWin2000で書いています。うーIME2000が使いにくい……
12月29日
(水)
晴
どうもコミケットの疲れが抜けきっていなかったらしい。実にほぼ8ヶ月ぶりにバイトを遅刻したあるよ。(たぶん)まあ、怒られなかったけど……。
薬局で買い物をした時の話。レジに五千円札を出したら、店員さんが五百円でレジを打っていた。ちょっとまてーい!お札を手にとって「五百円お預かりします」って言うなー! あわてて「五千円!五千円!」って言ったら店員さんは間違いに気が付いた。おわびとして「アリナミンVドリンク」をもらっちゃった。うーん、幸か不幸か。……それにしてもここの所ドリンクばっかだな。俺。
在原灯油でCD-ROMを出そうという計画が浮上してます。しかし、フォーマットの関係から焼くことができるのは在原のみ。(他の連中はみんなMacintoshなのだ。)Rのドライブを買う、か、金がねぇ……。
12月28日
(火)
晴 在原健久誕生日
月刊ASCII DOS/V ISSUEを買った。目当てはロンモチWindows2000 RC2である。「むやみにOSをインストールするなよ」とアドバイスを送ってくれる御仁も多いかと思うがお構いなしである。マイクロソフトが意地と社運と独占禁止法を見据えた上での製品を早いうちから使いまくってみやがるのである。
しかし、RC2ではWin98環境との共存を前提にするとは言え、ちょっとハードディスクのパーティーションを切ったりとかドライバを集めたりとかするのがスゲエ面倒くさいので後回しにしてます。インストールはドライバを全部集めてからね。
あーBIOSのアップグレードをするのが面倒くせぇ。
家族から誕生日を祝ってもらいました。うう、誕生日を祝ってもらったのは何年ぶりだろう。みんなありがとー!……例年はちょうど誕生日のあたりにコミケットに行っていて家にいなかったから、祝ってもらえませんでした。
12月27日
(月)
晴
コミケットから帰投しました。無事生還。荷物がたくさんあったので、2つ持っていたヘルメットが後部座席に載せられない。しょうがないからヘルメットホルダーに付けていきました。大分横に出っ張るから車幅感覚が掴めない。
それにしても年末は道路が殺気立っているから怖いナリよ。まあ、車幅が大きめだったので、すり抜けを使わずに青山から1時間半くらいで帰りました。途中、頼まれていた新刊を武蔵小金井の樋口氏宅に届ける等、寄り道もしましたけど。
コミケット期間中はビタシーロイヤルで生きながらえてきたので、リバウンドに悩まされています。
ああ、スゲえ眠い……
宅急便で買った本を送っちゃった。まだ届きません。
12月26日
(日)
晴 コミックマーケット57開催
3日目。今回は猫紳士氏のサークル「山猫書房」で売り子をする。とは言え七面鳥ファミリーの一員なので、午前中は買い出しに行かなければならない。うーん、こう書くとチャイニーズマフィアみたいだなぁ。
昨日の件でS治さんがバイクで行くのを懲りたため、バイク移動者は在原のみ。在原もみんなと一緒にタクシーで行こうかなと思いました。宿であるアジア会館から3日目のコミケットに行くのは9人。3人で分乗・タクシー3台分である。しかし在原がバイクでいけば8人になるから、4人で分乗・タクシー2台ですむ。3人分乗だと一人頭の運賃も高い。な、訳で今日もスパーダさんの登場となりました。なんだかんだ行って、結局ビックサイトに行くときはバイクの方が安いし早いんだよなぁ。それで家まで帰るのはちょっと辛いけど。
第一京浜沿いのコスモ石油で給油した後に、ビックサイトへ移動する。都心はスタンドの数がすごく少ないので、スタンドの位置を覚えないことは死に直接つながります。だってさレインボーブリッジの真上でガス欠起こしたらどうなるのよ。
在原は「巨大大手一点集中(買ったらダッシュ…もといCut a dash!とか)」よりは比較的「数で勝負」戦略になることが多い。脚力に自信があることもあるけれど、みんなと趣向が違うから共同購入の枠から出ちゃう事が一番の理由かしら。
在原の朝一特攻は「男屋(がいや、と読む)」。
サークル入場を果たした物の、ここの所イマイチ評判の良くないcdmaOneを使用していた謎の七面鳥氏(プラトーン・リーダー(笑))と連絡が付かない。あんまりウロウロすると迷子になるので、仕方がないからたまたまシャッター前に配置された「山猫書房」のブース内でI見氏と共に待機する。いつもどうもすみません。>猫紳士氏
夏コミの「男屋」は部数が少なく、速攻で完売してしまった。事前情報が全く掴めなかったので、今回の発行部数がサッパリわからない。こうなるともうしょうがない。朝一に行くしかないのである。
9時45分になり、シャッターが開かれた。部数が少なかったとは言え「男屋」が朝っぱらからアリゾナ級もといパワグラ級の行列ができるとは思えない。スムーズに館外を周り、「男屋」ブース前の行列になんとか並んだ。が、行列の動向がどうも変だ。
「男屋」に並んではみた物の、列に秩序がない。適当に並んでは、みんな机を一瞥してはほかの所に散ってしまう。そんなわけで机を見てみると張り紙が。「昼頃から販売開始します。」 ……ありゃー。販売しないとな。お昼とは微妙な時間帯だなぁ。並んでいる人がサークルの売り子さんに事情を聞いてはみる物の、張り紙と同じ事を言うだけで要領をえない。もうこれ以上この場にいても時間の無駄だ。
分隊長(謎の七面鳥氏)に販売延期を報告し、敵前逃亡…じゃなくて行き場が無くなったので「介錯」に並ぶけれども、おっさんの分も買わなくて良いかと奇跡的につながった電話で聞く。だが、質問の仕方が悪かったのかあんまり意志の疎通が図れませんでした。すまんのう。
たまたま隣のブースだった「介錯」に並び自分の分だけ新刊をゲット。そして30メートルほど離れたブースの「元祖園田屋」で朝鮮飴4冊・園田の雑史2冊ゲット。
東1〜3の買い物を済ませてから「山猫書房」でビバーク。さらに東4〜6へと出陣する前にもう一度「男屋」の様子を見る。まだ販売していなかった。しょうがないので12時ちょっと前にここへ戻るようにして東4〜6へと移動した。
とにかく「昼頃販売開始」という「男屋」の動向が気がかりだ。本来ならばもうよらないはずの東3ホール端だが、その後何度もちょくちょく足を運ぶハメになる。お昼とは11時なのか0時なのか1時なのか。それすらわからない。
定期的にわざわざ「男屋」へ足を運ぶ物の一向に販売が開始される気配がない。そうこうしているうちに1時10分前なったので行ってみると……いつの間にか張り紙が「本日の販売は中止になりました。」に置換されていました。がーん。ありゃー、もうやることが無くなったでございますよ。こりゃなんてこったい。
しょうがない。売らない物は売らないんだから売らないんだろう。
そんなわけで、山猫帰投時間までは創作少年のブースに行って「これは!」と思える本を手当たり次第に買いまくる。(後日談:でも、まだ買った本の半分は読んでねぇよ。くそー)
コミケット買い出し要員としてのミッションは全てコンプリートしたら、つぎは山猫書房に行って売りまくるのだ。買いから売りになると言う東京証券取引所のトレーダーも真っ青の変動ぶりですね。
1時頃はちょうど山猫書房も人が訪れ出す頃だ。さっそく制服に着替えて(山猫の制服というよりも、米軍の制服)売りまくる。今回もお隣「きりん本舗」と合体の申し込み。きりんさんのお客ほどではないが、沢山のお客がやってきた。
お客の大半が常連の方なんですが、まだまだ新規にやってくる方もいます。そういった方々に本の内容を解説。常連の方からはやれ98年の新刊はないかなとかバックナンバーを求められるが、流石に種類が多すぎて全種類展示はできませんでした。
いつものように本を売り、途中は家主の猫紳士氏やA井氏・I見氏と売り子を交代しつつこなしていきました。おかげさまで、山猫書房の新刊は閉会ちょっと前に300部完売。皆様どうもありがとうございました。
とにかく、まあ色々あったコミケット57も終了。今回は大した事件も起こらず平和なコミケでした(リーフ混対スタッフは除く)。後は山猫書房の撤収をして、猫紳士氏やA井氏・I見氏とビックサイト会場内で食事しました。食事をしてからは、4人ともそれぞれ別々ちりぢり。在原以外の3人は関東圏ではないので早めに会場を後にしました。在原ひとりぼっちとなるが、すぐには帰らずしばし会場にとどまる。そうこうしているうちに撤収が始まった。
私物を抱えたまま、机の片づけに参加する。前日設営は賑やかだが、撤収まで参加するのはごくわずか。とはいえ、撤収にも常連がいる。参加する人は毎年参加しているので、何度か撤収をしていると何となく顔を覚える。偶然別のイベントですれ違ったときには「あ、あの時撤収をしていた人だ」と、遠い異国で戦友にあった気になれる。もっとも、その場で会話をしたりと言うことはあんまりない。
人数が少ないとはいえ、机をしまうのは並べるより簡単である。(でも、手伝ってくれる人は多い方が助かります。)少ない人手で苦労するなりに、速やかに片付けが進む。
とはいえだいたい数十人で3ホールほど面倒見る事になる。1ホールから3ホールまで移動するだけでも大変だ。でもそんなときは、目的地に向かう空トラックの荷台にみんなが無理やり乗るのだ! 荷台に乗れなかった者は荷台の端に捕まる。終戦後の買い出し列車を想像してもらえばいいかな。これはこれで結構楽しい。
そうこうしているうちに、あっという間に会場はがらんどうの空っぽになってしまった。丁度前日設営する前の状態に戻る。机やイスを満載したトラックとは入れ替わりに、普通乗用車がたくさん会場内に入ってきた。
スタッフさんが会場内に車を乗り入れてきた。夜が遅くなると駐車場の門が閉まってしまうために、駐車場から車を取ってくるのだ。ついでに会場内まで乗り付けるのはご愛敬。まぁ、会場内に止めておけば、すぐ乗って帰れるしね。私も便乗してバイクを取りに行く。
駐車場に行く途中の横断歩道を渡ったら、無理矢理前を横切ろうとした車とぶつかりそうになる。車に乗っている連中からガンをとばされたけど、あくまでも歩行者が優先である。交通法規の基本も知らないような奴などほっておく。これだからヲタクは嫌なんだ。
会場内にバイクで乗り入れた。つるつるのコンクリートの床はかなり滑るが、ビックサイトの中をバイクで走るのは滅多に出来るものではない。転けたらエライ目に遭いそうだ。
それから、米沢代表のありがたい話を聞いて、宿に帰りました。
12月25日
(土)
晴 コミックマーケット57開催
2日目。在原は何とかチケットを入手に成功し、サークル参加。今日のお仕事は高橋留美子作品愛好会「一刻会」のお手伝いとともに、売れ線サークルの
本を買出しすること。まー、人足とも言うのかしら。どうでもいいけど「にんそく」くらいちゃんと変換しなさい。>IME2000
そんなわけで、前日のうちに友人との共同購入計画を済ませ、必要な金額やら購入する部数の確認は万全である。会場前に目標のブース前に行って販売品目や値段もチェックする。
一通りやることは終えて会場前に友達のブースで雑談をしていたら、いきなりスタッフをやっておられるO田さんから(伏字になってねえぞ、これ)、「在原の旦那、やまぐち楼3セット追加を頼める?」と、頼まれた。おいおい何で俺がやまぐち楼行くのをしってんのよ?じゃなくて、まあいいですよ、いまさら3セットくらい増えたって……3セット?
頼まれることは別に問題がないのだが、ただ今回のやまぐち楼は数が多い。グッズも多い。在原に頼む人たちも「カレンダーはいらん」とか「テレかも何もかも全部買え」とかいろいろ勝手気ままに頼む方が多い。その上に今回のやまぐち楼は「セット特別割引」みたいなシステムがあったので、さらにそれを利用したとして……金額と買う部数がわからなくなってしまった。急遽再計算をする。何とか買わなければならない種類別冊数と必要な金額を割出す。
そんなわけで今回最初に行くのは「やまぐち楼」。七面鳥氏と随行し、シャッター前をマイルドに移動する。(変な表現だが、まあ許せ。)移動しつつもシャッターが開放と同時にナイスな位置がゲットできるようにする。そんなこんなで開場15分前になり、シャッターが開かれる。
スタッフの「走らないでくださーい!」を無視して走りまくるサルどもを尻目に、シャッター横の「やまぐち楼」に歩いて向かう。だが、やまぐち楼のスタッフさんの意向で行列を作るのはジャスト10時からだそうだ。15分間をそれなりに潰す。
ジャスト10時になると、ほかのやまぐち楼狙いの方々が一斉に開幕ダッシュ!ブース前めがけ突進!つぶれる机!散乱する新刊!悲鳴をあげるスタッフ!頭から血を噴き出すサル!じゃなかった参加者!事態は騒然とし、救急車が呼ばれた。……つぶれる机から先はうそです。
仕切りなおし、ジャスト10時になると、ほかのやまぐち楼狙いの方々が一斉に開幕ダッシュ!ブース前めがけ突進!即席押し競饅頭状態になる。だが、やまぐち楼の列先頭はブース前ではなく館外だった。コミケットスタッフの「やまぐち楼の列先頭はこちらでーす!」を聞いていた在原は悠然と歩いて先頭へ向かう。そうして、列先頭・1番をゲット。でも、ほかの方々はブース先頭を死守するのに忙しいようで、スタッフの声が聞こえてない様子。おかげで「午前10時にやまぐち楼へ並んでいる人は一人だけ」というシュールな瞬間が生まれました。イヤー、押し競饅頭をする人たちを尻目に歩いてゲットした先頭は格別ですなぁ。はっはっは!
こうして、今回はじめて「大手サークル最前線に立つ」を達成しました。でも、どちらかというと自分のサークルでこのくらいの行列を作ってみたい。
そのあとは、「甲冑娘」というサークルに並ぶ。そこで西館にそびえる「リーフの列」を見つける。……あんなに人が並んでいる。……すげえ。

コミケット最大大手・リー○の秘密
そのあともDIFFERRENTなどの大手サークルをゲットし、買い物を終える。
そのあとは青木先生のサークル「ぐらにゅー党」(しかし、ふつう初回で「ぐらにゅーとう」って打ったら「グラニュー糖」って変換するべきじゃありませんか?>IME2000)で売り子をする。そこで日東の紅茶アイスをおごってもらいました。そんなこんなで2日目も消化。
I見さんのサークルスペースで戦友たちと落ち合う。(勝手にサークル名を出したら、I見さん怒るかしら。)在原のバイク後部に積むダンボールに余裕があったので七面鳥氏やI見さんの荷物も面倒を見る。
一刻会のS冶さんと一緒にバイクで帰還。S治さんの愛車はヤマハのZEELである。ビックサイトの北1駐車場でちょっと乗せてもらいましたが、ハンドルの位置が高く、リラックスして乗れるバイクですね。スパーダはちょっとポジションが窮屈。
S冶さんは宿までの道を知らないので、在原が先頭を走ってナビゲーション。だが、在原とS冶さんのバイクの間に割り込むタクシーやワゴンが多い多い。あんな雲助のような連中のことなどほっておけばよいのだが、S冶さんはだいぶ怖い思いをしたらしく、次の日はタクシーで行くそうです。
そのあと、一刻会のメンバーと飲み会に行って、カラオケに行って、宿に戻りました。
そこで、明日の作戦会議。
12月24日
(金)
晴 コミックマーケット57開催
コミケット57に参加。今回は初めてバイクでビックサイトに行くことにした。東八道路の二輪交通規制が解除される午前5時に出発する。まあ、実際には準備に手間取って、午前6時に出発したんだけれど。
少々車が多い物の、三鷹まではスムーズに移動できた。……んだが、三鷹から先は大渋滞。トラックが多いからすり抜けもあんまりできない。なんとか頑張って新宿まで到着する。
ちょっと新宿駅によって、宿泊用の着替えや歯ブラシ・携帯電話の充電器などコミケット会場で使わない装備をコインロッカーに預けた。つくづく、浦和駅のコインロッカー爆発事件がコミケ後に起こって良かったなぁ、と思います。
と、荷物を軽くしてから 甲州街道→四ッ谷→赤坂見附→溜池→六本木→東京タワー→第一京浜→レインボーブリッジ(ビンボーブリッジ)と通ってビックサイトに到着。ところで、レインボーブリッジのループの所で60Km/h以上出せません。あそこは風が強くて怖いんですけど。ちょっち局地的に渋滞を作ってしまいました。さすがに、後続車もフラフラ走るバイクを追い抜くのは怖いようです。ちなみに法定速度は50Km/h。
ビックサイト周辺は道も広いのでスピードが出るんだけれども、コミケ当日は急ブレーキを切る車が多くて怖い。
なんだかんだで8時30分に到着しました。まさか2時間以上かかるとは思わなかった。電車の方が早かったかも。(後日、バイクで来て良かったなぁと思うことになりますが。)
会場では何とか謎の七面鳥氏と連絡を取り合いつつ、紆余曲折をえて開場を迎え、本を買いあさる運びとなりました。
真っ先に行ったのは「二次元団」と言うサークル。幻想水滸伝やダンドーの本が売り物デス。しかし……並んでいるヒトはみんな女の方ばかり。女性の園の中に一人ヤローが並んでました。目立つなぁ。しかも朝イチで、列の先頭の方だし。
その後は……ゲーム系のサークルを中心に回りました。ネットの掲示板やイベントでお世話になっているサークルさんへの挨拶回りも忘れずにやる。初めてお会いする方も多く、楽しかったです。いつもご迷惑をおかけしております。>ALL
最近はカプコン系の同人誌はあんまり買ってないなぁ。逆に任天堂とコナミが増えたなぁ。うーん、リバちゃんのことを「コナミに踊らされている男」といえんナァ。
お昼過ぎからは企業ブースの入っている西館に移動。そこでSEAL-6氏及びその学友のY田さんと待ち合わせる。SEAL-6氏から約束のヘルメットを借りた後、3人でコスプレ見物に興じる。コミケ初参加らしいY田さんがうきうきしてはしゃいでいたのが興味深い。そのくせ慣れた感じでバシバシっとコスプレ写真をゲットしている姿は頼もしいかもしれない。逆にSEAL-6氏はちょっと緊張気味。
在原は使っているカメラがデジカメだったのでコスプレイヤーの方々の視線がちと険しい。デジカメを使っていると「すぐインターネットのサイトに写真を載せられる」と思われるので、あんまり人気がないのだ。コミケにデジカメを持っていく人は少なくともソニー製のようなサイバーなテイストにあふれるカメラは止めた方が良いかもしれない。
キャノンのEOSデジカメ版って出ないかなぁ。持っているレンズが使えるので、発売されると助かるんですが。コスプレイヤーのウケも良くて安心、みたいな。
その後は二人とも別れて帰投しました。まず会場から青山の宿泊地に行ってコミケで買った荷物を置き、そのまま手ぶらで、いやバイクに乗っているから背中ぶらか、で、新宿駅のコインロッカーへ行きました。荷物を取り出した後はメガネドラッグでフレームの曲がっちゃった眼鏡を直してもらう。直してくれるよう頼むと、店員さんがムスッとしてちと怖かったです。この年末に金にならない仕事をさせてしまって申し訳ない、という気持ちでいっぱいになる。俺、いつもここで直してもらってばかりだもんなぁ。来月に眼鏡を新調する予定なので、その時はここでお願いするつもりなので、その時はよろしくお願いします>メガネドラッグの店員さん。って、メガネドラッグの店員さんがこのページを読んでいるとは思えませんけど。
それから、参宮橋のPOT&POTで夕食をとる。ここのPOT&POTって結構いい加減。フライドチキンカレー(490円)を頼んだら、ミックスカレー(550円)が出て来ちゃった。……ラ、ラッキー。
しかし、カレールーの味が前回食べたときと違う気がする。前回も今回も「マイルド」味を頼んだのだが、ハッキリ言って前回食べたときの方が辛かった。たぶん前回の時も「マイルド」と「中辛」をまちがえたな……。
食事の後に宿へ戻る。風呂に入った後は飛鳥杏華さんとお話をして、七面鳥氏と明日の買い出しの共同購入計画を立てて寝ました。
明日は「やまぐち楼」新刊4セット! 「甲冑娘」新刊2セット! 「DIFFERENT」新刊3セット! ……俺を殺す気か?
12月23日
(木)
晴 天皇誕生日
今日はコミックマーケットの前日設営に行って来ました。七面鳥氏や彼のお仲間さん達と一緒に測量したり机を出したりご飯を食べたりしました。どうでもいいけど、車内にて大声でヲタク話をするのはやめれ。(爆)
設営恒例のじゃんけん大会ではスタッフ特製の替え歌テープをゲット。
その後は、コミケットで使う備品を色々と買いました。とはいうものの、買ったのは冬用のライダーズグローブとバイクに付けるネットだけ。ホントにバイク用品のみです。
コミケット期間中は青山で宿泊するので、しばらく雑記はお休みにさせていただきます。
それでは、生きていたらまたお会いしましょう。
12月22日
(水)
晴
ミラーを買いました。
いやー、私のスパーダは中古なんだが、前のオーナーさんが買ったミラーと同じ物を二輪ショップ「2りんかん」で発見!
以前にミラーを割ったというのは報告済みだが、もし左右で違う形のミラーを付けるのは最強に強まって格好悪いので、割れてないミラーともども両方買い替えるのを覚悟してました。(だってねぇ、片方の足に下駄を、もう片方の足にブーツを履くようなもんだぞ。)2つ買うのを覚悟していたものの、一つですんじゃった。むひょー ラ、ラッキー!
以外と安くすんじゃったので、ちょっとグレードの高いミラーを買いました。HOYAのOPTICS採用型。夜間時に、後続車のライトの反射を押さえてくれるのだ。在原は夜間走行が多い、と言うことからの選択。
しかし……流石にハイで照らされると無力でした。
12月21日
(火)
晴
んーと、いーかげんゼルダのページを作らないとなー、っと考えてます。
んで、どうせ作るならフラッシュを使って派手に行きたいなー、っと考えてます。
んなわけで、今リンクのCG原画を描いてます。
んんん、冬コミ開催期間中、ビッグサイトの帰りには参宮橋のPOT&POTでカレーを食べることにしよう。疲れたときはスパイスだ!
んんんんんん、やっぱり冬コミにはスパーダで行こうかにゃん?
12月20日
(月)
晴
ここの所満足にメールを読む暇が無くて、メールボックスにメールがたまってます。まずいなぁ。
学友のM田氏がメモリを買うのにつき合いました。G4用のメモリを神和電気で買いました。128MBが14400円也よ。これがPowerMac8x00シリーズ用になるとなぜか28800円になるのだから不思議。って倍じゃねえか。高けえナァ。
今日はカタギの友達と一緒だったのであんまりあちこち回れなかったです。それにしても平日のアキバはイマイチ盛り上がりに欠けるのう。
12月19日
(日)
晴
イヤー、昨日の雑記をアップするのを忘れてたわ。すんません>ALL
ここ最近ではドラクエにハマっていたんだけど、そろそろ冬コミの準備や就職及び学校課題をやらなきゃいけないなど忙しいのでドラクエは今日でお終い。
ここ最近のRPGは「経験値稼ぎの為に延々と外をウロウロ」と言うのが昔に比べてあんまり無いような感じがする。それに引き替えドラクエなどFC時代のRPGは結構ある。と言うか、やらないと次にすすめない。今となっては結構新鮮でしたわ。
堀井雄二氏は著書の中で「『ドラクエシリーズ』は大甘のRPGだろう。死んでもゴールドが半分になるだけ。」(参考:堀井雄二著「コンピュータクエスト」より)と言っていましたが、今の基準ではFCドラクエも「甘くないRPG」なのかなあ。
今度あたらしく出たGB版ドラクエはどうか知らないけど。
結局レベル13。メルキドの街まで体力が持たん。とりあえず「魔法の鎧」は買いました。
それとは別に、何故かデジモンのタイチを描いてます。
12月18日
(土)
晴
友達のM田氏がDK64を買いに行った。DKっつーのは伊達京子じゃなくてドンキーコングの事です。んで、その買い物につき合ったわけだ。渋谷でウロウロしてました。
渋谷駅前にPOT&POTを発見。よっし!
12月17日
(金)
晴
課題提出は昨日でひとまず区切りがつきました。次の課題が控えてはいる物の、今日は今まで寝てなかったぶん寝た。
起きてからは贈答用のCGを描こうと思ってました。が、何故かしらんが結局一日中DQばっかり。
DDR2ndで、やっとパラノイア180を足でクリアできました。
今、レベル11。ガライの墓で銀の竪琴が取れん。死霊強すぎ。
12月16日
(木)
晴
今、スゲえピンチです。何がピンチって金がない。
昨日のコケッぷりでミラーを交換しないとイカンのです。さらに頭をぶつけているので、メットも交換しないとイカンのです。外見上ではメットは無傷なのです。が、次の機会の時にまた頭をぶつけるとメットが衝撃に耐えられないかもしれんから買い替えるのです。しめて3万5千円也。
んでだ、冬コミがその後に来るのです。いつもなら平気で5万ほどぶち込んでいるので(断っておくけど本代だけじゃないぞ。食費とかも含まれるからね。)、それで3万5千+5万でしめて8万5千円也。んで、在原の銀行残高が7万6千円と2万1千円。計9万3千円。
8千円しか残らないでやんの。うーん、まとまったお金ができるまでバイクに乗るのは控えるか……。でも、来週にも八王子に行かないといけないんだよなぁ。……どうしよう。
I'm very very poor. Please give me!
ここに哀れな物乞いが生まれた。
12月15日
(水)
晴
バイクでこけちゃったよ。人生で一番派手なコケッぷりでした。ギャラリーの多さでも過去最大。
バイクに乗るときは落ち着かないとダメだな。反省してます。それにしてもミラーを買いに行かないと……。
ごめん、スパーダ。
12月14日
(火)
晴
二台が目覚めた瞬間はとても迫力がありました。
やることが山積みです。何で就職活動用の作品を作らなきゃならない時期に学祭展なんてやるのよ……。まだK社向けの作品の準備はおろかエントリーもしていないのに……。
12月13日
(月)
晴
A3の紙を持っていなかったので、ヨドバシで買ってきました。さすがに150枚ほどの紙を一度に持つと重い。
徹夜明けで眠い。電車の中では寝てばっかり。
12月12日
(日)
晴
と、ゆー訳で昨日のリベンジとして秋葉原に行って来ました。一日で256MBメモリとプリンタを買うという大盤振る舞い。うわー、スゲー金使っちゃったあるよ。同人誌が100冊買えるぜ! 他のたとえでいうならば、マクロメディア・ディレクター7を買ってもお釣りが来るもんなぁ(但し、学割版)。
ところで、プリンターを持ったまま秋葉原を徘徊するのは激不可能! でっかい箱(しかもPM-3300C)を抱えたまま「メッセサンオー」とか「とらのあな」とか「ゲーマーズ」とか「トライタワー」といったアキバ名物激混みヲタクスポットをいったら大変な目に遭ってしまいます。(主に、単純に重たいので疲れる・周囲の人間から放射された呪いの毒電波を被爆するなど) んなわけで、まずはメモリから。
いつもアキバに来るのは土曜日だったので知らなかったのだが、メモリ安売り店・ラジオデパートのキョードーは日曜が休日らしい。うっひゃー知らなかったー!(12/27注:この時はただの早とちりでした。キョードーは日曜日も営業しています。)対抗馬の神和電気はここの所あんまり安くない。しょうがない明日にしようかとも思ったけど、インターネットで調べたメモリ最安値情報でZOAがキョードーと同価格で売っていたことを思い出した。
それはそれとして折角ラジオデパートに来たんだし、プリンターで使うから100円のUSBケーブルだけを買う。1000円の単三Ni-MH電池4本セットも魅力的だったが、1200mAhタイプだったので思いとどまる。大人だなぁ>俺
ZOAとラジオデパートはちょうど秋葉原電気街エリアの両端に位置しています。ZOAまで行く途中の道で九十九とか祖父地図・ラオックスでプリンターの相場を調査。フリフラで水冷クーラー用ラジエーターも見学した。これが4000円台で買えるのは結構安いかもしれないか?
祖父地図ではMac8100用のFDDカバー(筐体の前面に付ける、FDDドライブ用の化粧蓋)を発見。そういえば樋口氏に外付けのMOドライブを内蔵してくれと頼まれていた。そのまま付けるとMOドライブむき出しになるので格好悪いのだが、この化粧蓋をちょっと穴を大きくして付ければ結構いけるかな? と思ったので買おうと思ったら2000円もするんでやんの。こんなん製造原価はたかがしれとるやろ! 衝動買いするには高いので本人に買わせることにする。
以前、CG集を売っていた秋葉の露店を探したが発見できず。店を畳んじゃったのかな? カムバーック!
アキバはバイクが多い。路駐のバイクを見て回るのは結構楽しい。ただ、全体的にCBRが多いので、俺が次のバイクを買うときはVFRにしよう。(個人的にもV形エンジンが好き)
ZOAは駅から遠いのにもかかわらず、いつも混んでいる。「秋葉原で2番目に安い」がキャッチコピーだけれども、結構1番とってます。タブレットもここで買ったなぁ。USBタブレットに買い換えたいので、誰かシリアルタブレット買い取りません? 付属品は全部(箱も)揃ってます。
ZOAではすんなりと256MBメモリをゲット。256のメモリは扱っているお店が少ないのよねぇ。ところでPC133って意味あんのかなぁ。個人的には、ただ高いだけのような気がしなくもない。
その後、秋葉原であちこちを見てきました。以前から「幻想水滸伝Uを買おう」と言っていたのにもかかわらず全然買ってませんでした。そうぐずぐずしていたらいつの間にか店頭から無くなっちゃった。「あちゃーしまった!」と思っていたらいきなり発見!The Bestになって帰ってきました。むひょー!ラ、ラッキー!
でもまだ買ってません。
今度は河岸を新宿に変更。PM-3300Cをゲットするのだ。最初は青木先生の職場で購入しようかと思って、どーせなら先生の営業成績に貢献しようと思った。けれども先生は確か自作コーナーに移動になっちゃったはずで、さらに本人がどこにいるのかわかんなかったので、その上探したけれど発見できなかったので断念。
新宿の祖父地図・ヨドバシ・ビックを見て回ったけれど値段はどこも同じ。例のごとく祖父地図がよそより1円安いだけですね。ヨドバシでB4両面印刷用紙とリンクのストラップ(爆)を買いましたが、お目当ては無料キャンペーン実施中のビックで購入することにした。
新宿のビックは2店舗あります。南口店と東口店で両方ともパソコン専門店。値段は同じだが、店舗の面積は南口の方が広い。さあ、どちらで買いましょう。
店員さんの対応は我々のようなパソコンマニアにとって重要なウェートを占めています。さらにセールスにおいて、買う気がないのにもかかわらず、客に買う気を起こさせるのがプロと言えましょう。そこの所が分かっちゃっている店員さんならば、たとえ多少店が遠かったり高かったりしたとしても、我々はこの人に「これおくれ」の一言を告げる気が起きるわけです。逆に店員の対応が糞で滓ならば、どんなに近くても安くても欲しくても「ふざけんな、死んでもてめーの所で買わねーよタコ!」という気が起きるわけです。(参考:上野毛にあるTools)スタパ斎藤氏もいっていますが、これは真理です。
閑話休題。南口の店員はどっちかっつーと偉そーな感じでかつ突っ慳貪なので、個人的な見解を述べさせていただければ買う気が起きなかったのであり、つまり買いませんでした。
んでだ。東口の店員は全員がやる気に満ちているというか、意気込みを感じられるというか、新宿の他店と比べて対応が親切というか、ヨドバシやさくらやの近所なので「負けてられないぞ!」という気がひしひしと感じられるというか、とどのつまり対応が新宿の中ではまあ良い方なので、結局の所買う気が起きたので、つまり買った。狭い店内で糞でかい箱を担ぐのは苦痛だったけど(よりにもよってプリンタ売場は6階でやんの。)まあいいや。
そうそう、無料キャンペーンは外しました。まあそれはいいとして。
その後は家でメモリやドライバのインストール。メモリは現代(HYUNDAI)製でした。PM-3300Cの分だけコンセント周りが狭くなったので、普段から忌み嫌っているACアダプタ用の延長コードを自作しました。コードの長さをメチャ短くしたものです。アキバなんかで、4個セット800円ほどで売っているのを見かけますが、自作したら安いかなーと思って。……実際に制作したらあんまり安くなかった。10円安いか安くないかってくらい。
それにしても、プリンターが2台ならんでいる姿は壮観だ。
12月11日
(土)
晴
自由が丘に行って来て、溜池山王に行って来て、上野毛に行って来て、秋葉原に行って来ました。
おおむねスケジュールは消化できたんですが、秋葉原に着いたのがピッタリ7:30になっちゃった。ちょうどほとんどのお店の閉店時刻。結局あんまり見て回れませんでした。ちぇ。ああーラジオデパートって閉店時間が他より早かったんだ。忘れてたぜ。
しょうがないから、九十九とラオックスで明日買うPM-3300Cの調査をした後に、メッセサンオーでコミケカタログを買って、トライタワーでダライアスをやって帰りました。
あ、1面がクリアできなくなってる……
12月10日
(金)
晴
課題をやろうと思ったら、爆睡をかましてしましました。(またかよ。)起きたら夕方の4時。
その後で、遅れをリカバリーしようと思ったら、DDRやDQ(初代・爆)をやりはじめるわで、リカバリーどころか傷口を広げてしまいました。今日から徹夜です。
しかも明日は、午前8時に自由が丘に行かなきゃならんのです。その後にバイトへ溜池山王にいって、バイトが終われば上野毛の大学に行って、とって返して秋葉原へメモリを買いに行くという調教行軍。じゃなかった超強行軍。
こんなスケジュールを本当にこなせるのか?なんか不安になってきた。
その上さらに、日曜はプリンターを買いに行ってこなければならない。無茶苦茶だ。(ソフマップからもらった金券が日曜日から有効なの。じゃあメモリも日曜日に買えだって? 大金を持ち歩くのは好かん。)
まあ、ストーブが手に入ったから、徹夜でも戦えるとは思うが……。
ちなみに今、レベル6
12月9日
(木)
晴
久しぶりに八王子の多摩美へ行って来ました。いやー、八王子校舎は広くっていいなー。
大学の課題で必要だったので、八王子の研究室にいる韓国からの研究生の方と韓国語について色々聞いたり、翻訳してもらってきました。うーん、ネイティブの韓国の方と話すのは初めてだわ。(変な表現ですみません。)
出来上がったらお見せすると約束してきましたが、それ以前に出来上がるのかどうかすごく不安である。
その後、八王子から世田谷区・上野毛まで飛ばしていきました。うーん、いくら急いだからといっても1時間ほどで着くとは思わなかった。
ずっと探していた電気ストーブがやっと見つかりました。これで越冬できる。
12月8日
(水)
晴
在原はドライアイなのですが、今日一日は目薬を家に置いて来ちゃったので大変でした。あー、目が乾くう。
4年生の卒業制作の発表を見てました。あー、俺は何をやろうかな。
12月7日
(火)
晴
やることを一つ一つ消化してます。進捗状況は一進一退。
ちょろっと在原循環新タイトルと新バナーを作ってみる。練習にとどめるつもりだったけど、40分ほど作業をしてしまった。原画の出来が気に入らないから書き直したいけど、どうしようかな。
12月6日
(月)
晴
この糞忙しいさなか、母と姉がDDRを買った。ちょっとやらしてもらったが、流石にマンションの3階では思う存分には踊れん。つま先立ちで、おそるおそる「パラノイア」を踊ってみた。台無しである。
12月5日
(日)
晴
冬コミの新刊「そると」が出来上がりました。エーと在原灯油の発行じゃないです。高橋留美子作品愛好会・一刻会の発行。在原も関係者なので、どうぞよろしく。
中央高速国立インターの横にある「2りんかん」と言うバイクパーツ屋さんに行ってきて、そこでノーズディフレクターを買いました。これはヘルメットの中に付けるもので、鼻息がヘルメットのシールドにかからないようにするものです。冬場は寒いので、鼻息だけですぐくもっちゃうの。元々ゴム製というのもあるけれど今まで使っていた物にひびが入ってしまったので使い物にならず、買い換えました。結構良い感じなんだけれど、流石にバイクが止まっているときはくもってしまいます。理由は、停車中だとメットの中で空気がこもるから。やっぱり新しいメットが欲しいなあと思う今日この頃。
アライの安い奴でも26000円するんだよねえ。在原的にアライのメットはディフォルトなんだけれど、アライは高級品なのでしょうがないか。他のブランドならもっと安い物があるけれど、こういう物に妥協するのは好かん。
しかし、その上タイヤの交換時期も迫っているし、256Mのメモリも買わなきゃいかん。
12月4日
(土)
晴
相変わらずシステムリソースの少なさに苦労しています。とりあえず再インストールしては見ましたが、上書きセットアップだったもんであんまり効果ナシ。個人的にもクリーンインストールしたかったです。けれども、フォーマットしたり、アプリケーションも再インストールしたり、ウィンドウズが記憶している各パスワードを紙にダンプしたりするのが面倒でねえ。しょうがないので現状で戦うことにしました。
現状の設定を引き継ぎつつ、クリーンインストールができりゃあいいんだけど……ってそりゃクリーンインストールと言わないやん>俺。
クリーンインストールは窓2000が出るまでのお楽しみと言うことですね。しかし、そうなるとハードディスクをもう一台買っておいた方が良さそうだし、バックアップ用にDVD-RAMちゃんも欲しいから結構スゲえ出費になりそうだ。就職活動も始まっているときにねぇ。
まあ、どうせ活動しても内定取れるのはソクハイかDATかByQのライダーぐらいだろうけどな。という話題は置いておいて、ともかくまずはスタートアップからノートンとアドビガンマ以外を全部削除。全然役に立っていなかった Net Meetingもアンインストールしました。(こいつはネットにいない時でもタスクに常駐するから、普段から在原は頭に来ていました。)
それから、ちょっと勿体ないけれどノートンの Win Doctor も常駐解除。システムを監視してくれてありがたいのですが、リソースが不足して不安定になっている以上はしょうがない。とはいえ、流石に Anti Virus と Crush Guard は残しておきました。
その甲斐もあって、起動直後で62%程だったシステムリソースを何とか75%にできました。ひゃっほう。
でも、ちょっと作業をするだけですぐ62%に戻っちゃう。
誰かヘルプミー。やっぱりメモリを増設して2月まで乗り切るしかないか。
円高と年末商戦でメモリ価格が下落するか?
12月3日
(金)
晴
就職活動のセミナーに参加したけど、結果はよろしくない。うーん、かなり気張らないと採用は難しいようです。
ここのところ全然アップしていなかったし、久しぶりにCGを描こうかなと。
その前に、Winを再インストールしよう……。とりあえずは、上書きから。
いやまてよ。今のところ一番よく落ちるのが、「cgmenu.exe」だから、ノートンクラッシュガードを再インストールすれば勝機も見えるかな? ヨシ、最初の餌食はクラッシュガードにしよう。
12月2日
(木)
曇
うーむ。一刻会用に制作した同人誌の表紙を「在原灯油」関係者その他に見せてみたのだが、あんまり評判がよろしくない。よろしくないと言うより、悪い。髪の毛の表現がイマイチなのは自覚しているんだけれど、その他にも結構色々といわれました。うーん、デッサンが狂ってんだよなぁ。俺、眉毛描くのが下手なのもわかっているんだよなぁ。
きっつい批評をうけたときは、新作を書き続けるのが批評者に対する礼儀なのですが、なんか「在原気分格付け(スタンダード&アイムプワー)」が、「リベラル」から「ネガティブ(消極的)」に移行してしまったい。
ここんとこ学校の課題で激ショボイ作品ばっか作っているせいか、気分がちょうど「格下げ方向に見直し」だったからかなぁ。気分が「ポジティブ(積極的)」になるとCGが描けるんですけど。
まあ、例の表紙が古屋さん(一刻会会長です)とかに評判良かったから、ちょっと調子に乗ってまちた。ふざけるな俺のちんかす野郎!(伏せ字になんかするもんか)と、自分自身に気合いを入れて無理矢理格付けを上方修正しましょう。
それにしても、もしかしたらこのまま一生デッサンの狂ったイラスト描き続けているんじゃないだろうか?と思うと、もう夜も眠れない。イラストでご飯が食べられたらいいけど、どうかなぁ。みんな上手いしなぁ。……イカンイカン、格付けがネガティブから動いてないぞ>朕。
明日は、コナミのセミナーだけど、俺、ゲーム会社に入って何やるんだろ。俺としては、イラスト描いて、テキスト打って、人に読んでもらえれば幸せなんだよなぁ。ということは、俺の希望する職種は、同人屋か?
そんなこと言っても、売れない本作ってるようじゃダメじゃん>儂。
インプレスあたりで、イラストを描けて踊れるライターを募集しないかしら……
とにかく! 気分格付けを無理にでも「ポジティブ」にしないことには、話が始まらん! 現状の小汚いイラストであっても描かないことには進歩もしない! それでは!
よし、参宮橋のPOT&POTに行って、カレーを食うか。
恥をかくなら早い方が良いから、ちょうど今あたりに色々とイラストをけなされると言うことは良いことなんだけどね。
12月1日
(水)
曇
最初はイヤーな予感がしたんすよ。いきなり何の話かというとバイクの話。今日は授業が始まる時間までにちょっとだけ余裕があったから(とは言っても5分くらいだけど)別に電車で大学に行っても良かったんだけどね。でも混んでいる電車はイヤだったのでバイクで学校に行ったのさ。
夜、土砂降り
前が見えないから、先行車のテールランプについて行くしかない状態。信号にさしかかったときに、ちょうど目の前で黄色になっちゃった。交差点で置いて行かれると困るので無理にして交差点に侵入したら、対向の右折車に鳴らされた。ごめんよう。でもちょっと止まるには黄色になるタイミングが悪かったんだよう。てゆーか、止まるに止まれないけど、交差点に侵入するには遠いところで黄色になるのは勘弁して欲しい。こういう雨が降っている日に限って、交差点に来るたびに目の前で信号が黄色になる……。
ちょっと怖い思いをしたので、当分通学にバイクを使うのは差し控えとこう。雨だったから良かったけれど、これが雪だったらもう目も当てられない。