雑記     筆者の生き様。


9月30日 
 ついに9月も終了。ノストラダムス9月説も完全に崩壊したねぇー、と書こうと思ったら東海村で放射能漏れが発生してもうた。確かに恐怖の大王は落ちなかったけれど、ちょっとねぇ……。
 「そると」の原稿は、構成のアイデアについては固まりつつあります。だけれど3日〆切の漫画2Pがあがらない。落ちるかも…… てへっ♪(てへっ♪じゃないだろう!)

9月29日 
 ここだけの話ですが、ウェブマスターのくせに所有パソコンにはインターネットエクスプローラだけをインストールしていました。ネットスケープは持っていなかったんです。ネットスケープでの動作確認は他人様のパソコンでやってました。
 だってさあ、パソコンを買ったときはまだネットスケープは有料だったんだもん。
 とは言え、流石にもうネスケもただになったので言い訳ができません。そこでえ、ハードディスクも増設したことですので、Netscape Communicator4.6をインストールしました。IEとNCの両方を、バランスよく使っていく所存です。
 そういえば、Z△Nさん(有名人・コミケの設営時に鳥氏を通して何度かお話を伺う機会があった)はNCをプッシュしていたなあ。

 何度も言っているけれど、JPEGのサムネイル表示不能をどうにかしたいので、本当はIE5を再インストールしたいのじゃ。てゆーか、まだWin98SEを注文していない。NCのCDROMにIE5が入っていなかった。ちなみにNCのCDROMはアスキーDOS/V11月号の付録です。

9月28日 
 なんかここのところ疲れ気味。ビタシーローヤルに頼る日々が続いています。リバウンドが辛い……。いくつか悩みを抱えていて新郎が募る。「新郎」じゃなくて「心労」だぞ>ATOK12
 今週中に漫画2P出来上がるんだろうか……

9月27日 
 課題の状況を、今ひとつ正確に把握していないのでどうなる事やら……凄く不安である。

 ハードディスクにデータの移動を開始。プログラム以外のファイルを新しいハードディスクに移動させる事にした。移動総数850MB。残量が足りなくなるはずだわ。こんなにデータがあったのかい。DVD-RAMを早期導入すべきか。
 しかし、卒業制作が控えているからノートパソコンを先に買うべき何だろうなあ。20万を切った商品も数多くある物の、新品で20万を切った物は大抵重量が3Kgを超えている。MMX233MHzのバイオノートだったら14万からあるけれど、さてどうしたものか。今年中に買うのは無理かなあ。

 新しいハードディスクに3.4GBほどでパーティーションを切って、アドビ&一太郎専用ハードディスクにしました。もう、アドビのアプリケーションファイル以外は絶対に入れないと言うもの。そうしてからフォトショップを立ち上げたら起動がメチャメチャ早かった。今にしてペンティアムUの底力を知ったというか。ウン、本当に感動モンです。これは。

9月26日 
 Windows98のインストールをしました。但し、ファーストエディション……
 昨日取り付けたハードディスクにFDISKをかけるべくパソコンを起動したら、プラグアンドプレイ検索中にフリーズしてしまった。前からPnP関連には不都合が生じていたので、今回も「ああまたか」と思って再起動する。
 そうしたら、今度はディスプレイアダプタを認識しなくなってしまった。HDD内にあったビデオドライバを再インストールするも結果は変わらず。ありゃーと思いつつCDROMからインストールしようと思ったら、マイコンピュータにCDROMドライブがない! でもデバイスマネージャにはちゃんとある。こうなるともう訳が解らない。CDROMドライバを認識していないのか???
 じゃあWindows98のCDROMからコピーしてって……CDROMが読めねえっつーの!あららららら、八方ふさがりだ。

 まあそりゃあ当たり前の話な訳であって、MS-DOSで起動すればCDROMの中身が読める。じゃあFDISKをかける分には問題がない。けど、この状態でFDISKをかけたら余計ややこしくなるだけじゃん。ということで思いとどまる。
 もう考えるのも面倒くさくなったので、Windows98の再インストールすることになりました。どうせ壊れるのなら、セカンドエディションのWindows98が来てからにして欲しかった…… まあ元々サービスパック1やIE5はインストールしていたので、Win98SEを入れるメリットはあまりなかったのだが……だからってねぇ。

 再インストールしてからは今までの苦労が嘘のように、何ごともなく起動しました。ああ良かった。でも、なんか釈然としない…… まあ、あんまり悔しがると禿げるので考えないことにしよう。
 そうしてMS-DOSプロンプトからFDISKを実行し、新品のハードディスク様は領域確保完了と相成りました。でも、なんでWindows版FDISKを用意しなかったんだろう。ああ、面倒くさい。
 領域確保・認識後もドライブ番号の設定で新品のハードディスクとリムーバルディスクとがゴッチャになっちゃたりと、色々と苦労するハメになりました。デバイスマネージャでMOドライブの番号が変更できなかったんだもん。ドライブにメディアを入れれば変更できるということに気がついたのは、悩み始めてから30分たった時でした。

 大学の話。共同製作する相手と何にも連絡していない。……不安になってきた。とは言え、今更「やっぱり一人でやる。」とも言えないしなぁ。ぐう。

 結局「ゆけトラ」をやる暇はなかった。

9月25日 
 物は試しだと思って、バイクで秋葉原まで行って来た。いきなりのいい天気。走行中は暑くてたまらなかった。水温計は全然下がらないし、冷却ファン(パソコンのじゃないよ)は回りっぱなしだし。
 バイクでの移動は電車と違い、以外と疲れないです。が、渋滞発生地区をほとんど全部通るので引っかかりまくる。バイクとは言え、渋滞するよりしていない方が移動は速いです。渋滞する車の隙間を法定50Kmで走れるわけがないじゃないですか。
 一回ミラーをこすっちゃった。平謝り。相手のお兄さんは怪訝そうな顔をしていた。すり抜けするのが面倒くさいのでもうやりません。

 給料が入ったのでハードディスクを買いました。IBMのDNESです。U-SCSIの9.1GBとなってます。前に使っていたハードディスクがIBM製だったので2台目も同じIBMに揃えました。実は1台目についていたジャンパピンを無くしちゃったから、2台目もIBMにして流用しようと企んだわけ。PCinにて購入しました。値段は28700円也。
 メモリは高騰しまくっているけれど(128MBが3万円なんて!)ハードディスクは順調に安くなってます。台湾の地震でパーツの大半が値上げしちゃうんじゃないか?買うなら今のうちか?…と考えてしまう自分が憎らしい。犠牲者の方の冥福を祈ります。

 土日の秋葉原は人は多いけれど、色々な露天がでていて面白い。PC98のゲームソフトが沢山入ったCD-ROMが1万円で売られていて、本当に買おうか迷っちゃった。今じゃ手に入らない物もあったりで。次行くときは買ってるかも。ただ、休日のバイク置き場だった東京三菱銀行前に、大判焼き屋を出すのは止めて欲しいなぁ。
 ほかにはLED(発行ダイオード)を買いまちた。「ゆけトラ」が新品で売られていたので買ってきました。

 それでは、今からハードディスクのフォーマットをしながら寝る事にします。グー

 あ、課題……

9月24日 
 そろそろパワートーンが発売されないかなーと思って新宿のトゥールズへ行って来たが、まだ発売されていなかった。一体いつになったら発売されるのかご存じの方はいませんか。
 そのかわり、浪人時代愛用していたホルベインの水彩筆を見つけたので、削用と面相を買ってきた。ちょっと無駄な出費か?うーむ、ペインターが使えればいいんだけどなあ。ちょっと買うお金がない。

 給料がでたので、明日ハードディスクを買ってきたい所存でござる。ああ、学校課題と原稿依頼が私を待っている。早くでてくれパワートーン……

9月23日 
 サンシャインクリエイション5に参加。戦果は散々でした。うむ、まあしょうがないか。この悔しさが大手サークルへの道なのさ!(と、前回も言っていたような気がする。)SCは男性向けの比率が高くなってきたので、女性読者からの支持が多いうちはちと辛いかな。創作オンリー系即売会への参加を検討しています。とりあえず一般で参加してみて様子をうかがってからね。やっぱりコミティアか。
 SC5恒例の打ち上げで、下北沢鈴成のポスター・とらのあな5周年記念本・漫画原稿用紙・マーカーなど多くの品をゲットできました。
 ちなみに、無くした入場券が未だにでてきません。

 近日中に通販の要項をまとめます。

9月22日 
 移動時間を惜しんだので、雨の中バイクで移動。市街地を走行中、いきなり目の前でお婆さんが飛び出した。もう前触れもなくいきなりの飛び出しでした。車の影からいきなりの猛ダッシュで、流石に予測できなかった。まさに横も見ずに一心不乱に突っ走った、という感じ。こちらのスピードがもう10Km/h速かったら確実に轢いていました。お年寄りの方の信号無視や飛び出しは多いです。もうやめてほしい……。何というか、市街地を走行するドライバーどうしで火のついたダイナマイトを回している気分。そのうちどこかでババを引くんじゃ……。

 新刊ができました。在原の新刊はちょっと無理矢理スケジュールに合わせたので、少し不完全燃焼です。ちょっと尻切れでごめん。

9月21日 
 うがー!! このくそ時間が欲しい時に台風なんか来るんじゃねー!(晴れるとバイクで大学に行ける。所要時間は電車の2/3)
 とりあえず新刊の表紙は載っけてみた物の、文章全部とイラストレーターへの割付がまだ出来ていない。もうだめだ。

9月20日 
 今回の原稿は全部鉛筆書きになりまちた。すげえ、大手サークルみたいだ。(滅)着彩は無理です。ごめん。
 雑記がたった2行なのが、スケジュールのタイトさを物語ってます。

9月19日 
 ぎゃー間にあわーん! 鉛筆原稿はフォトショップで加工した後にイラストレーターに送って原稿としますが、フォトショでどこまで加工できるか。うーんP12〜18のラインは死守したいのだけれども。明日中に表紙だけでも作らないと苦しいなあ。南無。
 修羅場に4連チャンで仕事入れちゃったよ。でも、頑張らないとお金ないの。
 10月は学校課題の方で修羅場に突入するのがほぼ確実となりました。原稿依頼をいくつかキャンセルする事態になりそうです。23日以降にメールします。夏コミレポートを全部文章原稿にしたらF屋さんに刺されるだろうなぁ……。

 今日は新宿で、表紙として製本に使う紙を買ってきました。
9月18日 
 原稿の進行状況が芳しくない。全部の原稿にペン入れするのは無理か?って、元々ペン入れは下手くそなので、鉛筆画で仕上げる方が得意だったりする。新刊落ちたときは、複製原稿の無料配布にしようかしら。誰がほしがるんだよ。

 一日の執筆時間は約3時間から5時間くらい。時間がないので、シャワーを浴びながら歯を磨くという外道無精技を愛用中です。やあねえ、不潔よ。ちなみにシャワーは冷水。

9月17日 
 ただ今原稿の執筆中。徹夜でお仕事です。後4日で何とか物にしないと行けないので大変だ。大丈夫だろか。
 しかも俺、4連チャンでバイトを入れてやんの。先週の課題提出シフトによる余波が原因ですが、かなり苦しいです。でも働かないと定期代やガソリン代や自動車保険料が払えない。ぐ。

9月16日 
 雨が続いていますが、皆さんお元気ですか。現在、9月23日に行われるコミッククリエイションの新刊の準備をしています。詳しいことは、素材が整い次第当ホームページ上で告知していきますので、ご愛顧の程を。
 充電池の持ちが良くない。しょうがないので、ディスチャージャーを1本で動作できるように改造しました。(ディスチャージャーについては99年7月19日の雑記を参照されたし。)ただ、銅線で繋いだだけです。「チャージャー&ディスチャージャー」なーんて物がないかなあと思いつつインプレスのページを見ていたらありました。但し通販のみだそうだ。いっぺん実物を見てみたかったんですが。
 そろそろ電池も買い換え時かな。流石に10年物だし……

9月15日 
 雨が降ったと思えば晴れたりする。共通しているのは暑いことだけ。こういう日は天気を付けるのが難しい。「晴のち曇り一時雨」かな。
 昨日は学校に行かなきゃならなくなったので、おっさん達と遊べなかったです。

 今日、新宿の祖父地図(「そふまっぷ」と読む。「そふちず」でも可。)でカノプーやオンキョーのUSB音源なる物を確認する。へぇーこれがUSB音源かぁ。カノプーの製品では(カノープスのことです。)、あの忌々しい電源コードがない!USB端子から直接電源を取るタイプだ。XGのソフトシンセも添付されている。むう!だけれど入出力はほとんど光端子でアナログ出力はヘッドホン用のみ。しっかり箱に「この端子はヘッドホン用だから、アンプとかつないじゃダメよ。(意訳)」と書いてある。
 その点ではオンキョーの方が上みたい。アナログとデジタル両方の入出力があり、その上USBハブとしての機能も付いている。すばらしい!素晴らしいのだが、あの忌々しい電源コードが必要となる。電源供給は外部からです。ソフトシンセが付いていないのもちょっと損する感じ。
 まあお安くないですから買うのはしばらく後になってからカナ。必要上からの優先順位から言うと一番はハードディスクの増設で(アドビ専用ドライブとアドビ以外アプリ専用ドライブの二つが欲しい)、その次がメモリの増設(6月頃の水準に戻ったら即買う)、その次がマクロメディア・ディレクター&フラッシュの購入(ディレクターにフラッシュは入っているんでしょうか?)ときて、その次に88Proか8850かUSB音源かなみたいな。
 一つ解らないことがあるんですが、88Proなり8850なりとUSB音源を買った場合のこと。どうやって接続するのがベターだろうか?音質を優先するか、利便性を優先するかで繋ぎ方が変わりそう。つなぎ侍に聞いてみようかしら。

9月14日 
 帰宅時、バイクで走行中いきなり雨が降ってきました。(俺、こんなのばっか。)途中で道端に止めて、雨具を着込む。流石に慣れたのでこの辺の行動は素早い。
 だが通り雨だったらしく、しばらくすると雨が止みました。こうなると雨合羽を脱ぐかどうかの判断が難しい。また降ってくるかもと思うと脱げないんですけれど、雨合羽を着っぱなしだと雨合羽の下で汗をかいちゃって蒸れて辛い。水を通さないだけあって、汗が乾かないんだよね。
 結局うちに着くまで雨は降り出しませんでした。ゴアテックス製の良い雨合羽が欲しいな、と強烈に感じた今日この頃でした。

9月13日 
 今日はバイクで学校に行こうと思いました。だが、出発時には土砂降り。「この中をバイクで走ったら死にそうだなー」と思ったので電車で行くことにする。武蔵小金井(国立の三つ先)に着いたあたりで晴れてきました。
 バイクだと50分で着く道が電車だと1時間30分かかるので、どうせならバイクで行きたいの。交通費もバイクの方が安かったりする。
 他のライダーの皆さんは雨対策をどうしているんだろ。夜間の雨天走行は対向車の前照灯で前が見えなくなるんですけど。

 近い内に、サンシャインクリエイションの新刊情報を出します。今、本の内容を考えている最中なので……(今回はちょっと苦しいです。)
 いやあ、1週間おきに〆切が来るなんて、退屈しなくて良いなあ。ヤケクソ。

9月12日 
 ここ最近、雑記を午後10時に書く日もあれば次の日の午前7時に書いたりと生活のリズムがかなりバラバラ。いかぁっぁぁぁぁぁん。

 今日は高橋留美子FC「一刻会」の会報の発送に参加。とはいえ、名古屋在住のH氏に宛てた手紙を会報送付封筒に混ぜてもらおうというせこい手を使おうとしたのが目的。課題もあるのですぐに帰るつもりだったのだが、会長の古屋氏の巧みな弁舌(か?)によって最後までやっていくことになった。

 コピー機稼働中、排紙口に付いているトレイが印刷済みの紙の束諸共いきなり落下。人前で、どんどんコピー機から吐き出される紙や落下したトレーと格闘する。その上に勢い余ってうっかり「コピー」ボタンを押してしまった。さらに印刷が続行される。結局余計にコイン投入したのが仇となり、払った金額全てコピーに使われた。古屋さんごめん。(誤変換「古屋珊瑚めん」)
 とりあえずトレーを元に戻してみたが、取り付け金具が馬鹿になっていたので2〜3枚ほど紙が乗るとすぐ落下してしまう。
 在原がコピー機の前で悶絶していた時に、当日参加していた謎の七面鳥氏は薄情にもアニメ誌を読んで萌えまくっていた。なんか悔しかったので同じコピー機を薦めてあげることにする。結果…ケラケラケラ。……自己嫌悪、ごめん。
 発送会は午後3時で終わった。七面鳥氏と共謀して青木先生の家へ襲撃…もといまったりしようと思ったが課題が残っているので思いとどまる。

 その後、バイクで自宅に戻ったが、炎天下の中走っていたので脱水症状を起こし、すぐには課題が出来ませんでしたとさ。
 明日は、課題の印刷です。

9月11日 
 昨日の雑記の続き。帰り道にて立川方面へ寄り道。いつもは渋滞に捕まってばかりでイヤな思い出しかないけど、この時間だと(午前5時)流石に空いている。あっという間に立川駅までついちゃった。
 おじいちゃんのドライバーは無理矢理抜きにかかるから油断できんな。前車との車間距離があいていたからイライラしたんでしょうか。最大積載量3500Kgのトラックの真後ろに、わざわざ好きこのんで付かなくても……(信号や前の様子が見えなくなるので、私は車間距離をあけていたの)
9月10日 
 樋口氏宅で次のサンシャインクリエイションの打ち合わせ。そのあと何故か徹夜麻雀に無理矢理突入させられる。(笑) 解放されたのは11日の午前5時。ああ、眠い。
 ちなみに、この雑記を描いているのは11日の午前7時です。

9月09日 
 Y2K問題再び。混乱は起こった物の、コンピュータシステムそのものではなくシステムダウンを警戒した投資家の間で起こっただけだったそうな。いやあ平和だねえ。
 うーむ、蒸し暑い。課題をやる気が起きないのだが、やる気が起きないではすまない。何だかすっごいヘッポコな物ができあがりそうで怖い。あと漫画のコンテや新刊の原稿も描かなきゃいけないんだよなあ。

 そんな折り、名古屋在住のH氏から「ドルアーガの塔クォックスのテーマ」着メロのリクエスト。思わず作っちゃいました。しかし、着メロにするんだったらもうちょっと爽やかなテーマにすりゃいいのに。(よけいなお世話)
 と、言うわけで近日公開です。mp3でサンプルを付けるという手もあるナァ。

 サリアのアイコンも作っちゃった。(こちらも近日公開。)俺逃げまくり。もうダメ。

9月08日 
 今日は晴れたと思ったら雨が降ったりとなかなか忙しい天気でした。雨が降った後にカンカン照りになると、蒸し暑くてかなわん。
 Y2K問題。99年9月9日はヤバイらしいので(理由は長くなるので省略)通帳記帳を済ませようと思ったんだが、雨が土砂降りになっちゃったのであきらめる。土砂降りの中でのライディングは激イヤ。筆者は雨雲と仲がいいので困る。バイク乗車時には雨合羽が手放せない。ゴアテックスを使用した最新の雨合羽が欲しいところです。
 まあ、世界中のコンピュータがダウンしてもうちのスパーダが止まる訳じゃない。いざ大混乱になっても、これで戒厳令下の国立市街を脱出するだけです。
 問題は、国立脱出ルートである甲州街道と府中街道は災害時には通行止めになってしまうということ。

 そういえば、ゲーメストでお馴染みの新声社が倒産したそうです。ゲームショウに間に合わなかったね。南無。

9月07日 
 個人的にはマクロメディア・フラッシュの導入を検討しているのですが、ちょっと所持金が不足しているのでいつになることやら。今世紀中を目処に達成したいとは思います。

 最近使い始めたNote++というエディタ。メモ帳よりスピードが速いかなぁと言う位なのですが、結構気に入っています。表示色をカスタマイズする機能があり、これをいじって遊んでいる始末。
 背景色を黒、文字色を緑に設定すると……。あーら不思議、あなたのWindowsが初代PC8001ライクなグリーンディスプレイ仕様に早変わり。……元ネタをいったい何人が知っているんだ?
 でも、照度が低いから結構見やすくて良いですよ。実際にこの雑記もNote++を使って書いてます。

 便利なエディタ情報を求む!

9月06日 
 タブレットやグラフィックボードのドライバをまとめて一気に更新。結構忠実に更新してきたので、変更時の感動はあまりないです。
 ついでにTEMPフォルダの中身も掃除。何故かは解らないが合計130MBものテンポラリファイルができていた。ファイル名からでは犯人のアプリが特定できず。他にはサイバーショットの画像転送ソフトが結構テンポファイルやフォルダを作成することが判明。勝手に隠しフォルダを作っちゃうのはやめて欲しいなぁ。せめて終了させたときにいらないファイルはちゃんと消してくれると、後々管理が楽になるんですが。

 どうでもいいが、私は課題作成中にドライバを更新する癖があるみたいです。まんま現実逃避。中学時代、期末試験が近くなると机の引き出しの中身をよく掃除したのですが、未だに直っていないようです。
 さらにアイコンも作る所が、中学時代から進歩した点みたいです。だめじゃん。

9月05日 
 今日はバイク便もどきとして大活躍。パシリとも言う。バイクに乗っていると言うと、すり抜けできるから渋滞なんか関係ないと皆さんお思いかと思いますが、そうでもない。
 トラックやRVなんかに囲まれると、流石にバイクでもすり抜けで来ません。路側帯側に余裕があれば強行突破も夢ではありませんが、下手に大型車の死角に飛び込むと永遠に夢を見る事態に陥る可能性が十分に高いです。元々路側帯走行は交通違反です。その上に、実際に府中街道で大型ダンプに巻き込まれかけたことがあります。こうなると愛機を捨てて逃げるほかありません。
 また、立川周辺はすげえ渋滞する上に道が狭いので、前方の相手が乗用車でもすり抜けはかなり苦しいです。そんなところでは、発動機を切って歩道上を押して歩く方が速いですね。(体験済み)
ごくたまーに渋滞を避ける為に歩道上を強行突破するふーりっしゅぱーそんがいますが、謹んで「石食って死ね」と申し上げます。(駐車場などに進入するための歩道上走行・危険回避のための非常時走行などとは次元が違う。)

 在原は、あまり余裕のないすり抜けはやらない主義なので、乗用車と一緒に渋滞にはまっていることが多いです。乗用車側でも、いきなり横からバイクが来るとビビリますし。そんなわけで、遅くってごめんね。>謎七尊師

 IntelliPoint 2.2をインストールしました。元々ホイールに対応していなかったソフトもホイール対応になり強烈に便利。ついでに、変ちきりんのマイマイなマウスポインタが色々ついてきた。なかなかオマヌで面白い。ちなみに今は「ねずみ」のマウスポインタを使用してます。
 何でもかんでもホイール機能がIllustratorに対応していれば大満足だったんだが……

 あとは、Note++というフリーのエディタを使い始めてみました。基本的にはメモ帳なんだけれど、キー操作の記録や置換機能などプログラマーさん向けかもしれない。スクロールがメモ帳より早いのでしばらく使ってみるつもり。

9月04日 
 大学の研究室にこもっているのですが、作業を進めながらも、他にキーボードを習ってます。キーボードといっても「特打特打特打特打特打……」のキーボードじゃなくて白黒の二色の奴。端的に言えば鍵盤でございます。研究室にKORGのMIDI鍵盤があるのだ。
 研究の相方である武っちがピアノの先生なので、ついでに「時のオカリナ」を教材にして習っています。鍵盤は初めてじゃないけれど、何せ7年ぶりなもんで指がなかなか動かない。勘を取り戻しながらゆーっくり勉強してます。で、課題を進めていないところが笑えるのだけれど。(笑えない。)

 エレキ系ギターの音色はXGよりもGSの方が良いみたいだなーという気がする。

9月03日 
 うう、眠い……。

 何故か忙しいのだが、結果として残っている物がないのが不思議……。着信メロディも曲データはあるけれど、ページの制作が間に合わない。

 昼飯を食いながらメタルギアソリッドの着信メロディを作ってみましたが、3オクターブ無いと再現ができませんでした。残念。素直にゼルダの着メロシリーズを早くアップしないとな。まあ、そのうち何とかなるでしょう。

9月02日 
 Windows98のフォルダオプション→ファイルタイプをいじっていたら、WebスタイルにしたときにJPEGとGIFのサムネイル画像が表れなくなっちゃった。
 まあ、「アプリケーションとの関連づけ」をする分には全く問題が無く、致命傷にはならないんだけれど。Webとかに使っている画像ファイルを整理するときにいちいちビューワーを起動させなきゃならんのがちとしんどい。
 なんか悔しかったので、今では標準のWindows形式で作業をしてます。たぶんIE5.0を再インストールすれば直るんじゃないかなーとは思うけど、まあ、どうせそのうち2000入れるんだし。こうなるとWin98-2ndを入れちゃっても良いかなーとかなんとか。IE5.5出ないかなー。

 ダイアログに入れる文字列を忘れちゃったので、誰かWin98をWebスタイルで使っている人はJPEGの「ファイルタイプの編集」の値を教えて下さい。ヘッポコですまん。

9月01日 
 おいおい、もう9月ではないか!8月11日から何も更新してないぞ!のひぇー!!
 と、いうわけで再録ですが、追加しました。間抜けでごめん。

 CGを1枚仕上げましたが、これは贈答品です。うーん、色を塗るときはちゃんと彩色することを考えないといけないなぁと思う今日この頃。
 フォトショップで色を塗るときは、やっぱり線画は透き間の空かないように領域をしっかり囲っていて、さらに線の少ない原画を用意した方が良さそうです。それにしても、ブラシをシュウシュウ吹いた技法で彩色するのは苦手……。やっぱり紙に描く方が俺は好きだなー。ペインターの方が私には向いているのかもしれないけれど5.0持っていないし。流石にちょろっと試すためにドローイングソフトは買えないぞ。ウン万円もするし。

 ソフトを買うで思い出した。ちょっと前の話だけれどアドビからFAXが届きました。
 いつもアドビ製品をご愛用してくれてどぉーもありがとぉー! Adobe Golive 4.0を発売するよーん。コレを使えば簡単かつ効率的にWebサイトをデザインできるんじゃあ。弊社のソフトを買ってくれたグレイトなあなたには安く売ってあげちゃうんだからぁ。そんなわけでAdobe Goliveのご購入を検討している皆様はこのチャンスを逃さないでね!(大々的に意訳)……という趣旨の文章を頂きました。
 うーん、DHTMLの編集ができるのは興味深いんですけれど、個人的にはFLASHが欲しいです。そんで、マクロメディアライクな動的ページが作りたいです。ただ、在原はどっぷりアドビに浸かっているんで(つまりアドビの操作方法しかわからんので)個人的にはGoliveでFLASHなページが作れたら買おうかなぁ。と思うんですけど、どーなんでしょう。>アドビ様 「そりゃ無茶や。」




戻る