雑記 筆者の生き様。
12月
31日
(日)
晴
大掃除したかったのですが、冬コミでちとトラブッたことから謎の七面鳥氏(掲示板参照のこと)に新宿へ呼び出されまちた。
新宿では、馬乗りからのマウントパンチでボコボコにされまちた。てへ。
マウントパンチは嘘です。大掃除ができなかったので、21世紀も私の部屋は魔窟状態のまま。いやん。ああ眠い……。
すんません、まだ冬コミの疲れが残っているので……。まだ満足に寝てないっす〜。
12月
30日
(土)
晴
クラッチを直しました。交換しなくても調整で何とかなりました。
12月
28日
(木)
晴
筆者の誕生日
ハッピーバースデー>俺。そんな自分から自分へ誕生日プレゼントさ。わあいうれしいな。コミケには一足早いけど、本のプレゼント。A4・P300くらい、表紙2色刷、カラーページは1枚のみで、値段は6720円だ。もちろん同人誌じゃなくて、れっきとした会社が出している本だぞ。
スパーダのサービスマニュアルとパーツリストを買いました。以前、アクセルワイヤーの修理をお願いしたショップにマニュアルを注文していたのだ。これを読めば修理ができる、と言う訳じゃないけど、まぁオーナーならマニュアルくらい持っていないと。
コミケットの前日設営に行って来ました。寒かったです。ああ眠い……。
12月
27日
(水)
晴
うわぁぁぁ。明日でまた一つ歳を取るよう……。それでも一応、おめでとう>俺。
製本しました。カラーページを追加したかったのですが、小細工はやめにして白黒ページのみです。発行部数は少ないのですが、まぁ完売することはないと思いますのでゆっくりしてもいいと思います。……ていうか、売れるのかな、これ。
内容は、カロリーメイト雑記&漫画・浅間さんシリーズのイラスト&設定・あと一つは秘密。いつも雑記を読んでくれる方なら、楽しめるかな……? 100円です。
製本用のホチキスがどうも調子が悪い。1000円の安物だったしなぁ。やっぱり6000円するちゃんとした中綴じホチキスを買った方が良かったかと後悔することしきり。
あれ、一太郎が起動しない。再インストールしなきゃ……。W2Kアップデートしたのになぁ……。
12月
26日
(火)
晴
本ができました。……うーむ。卒制でてんてこ舞いだったとはいえ、もうちょっと頭使えよな>俺。反省してます。せめて構想にもうちょっと時間をかけよう……。
いざというときに融通が利かないので、次回からはメイド以外のジャンルでエントリーします。うーん、サークルカットにメイドさんはちょこっとしか描かなかったのにものの見事にメイドストリートは位置だったなぁ。さすがだ準備会。
以前作ったゼルダ本は、冬コミにも持っていきますが、ブースに出さないので欲しい方は売り子に直接尋ねてください。
12月
24日
(日)
晴
クリスマスイブだというのに、家の中で原稿を書いてます。寂しい……。
コンピュータで作業中に、いきなりスクリーンセーバーが作動してしまいました。うわっ!なんだこりゃ!こんなの初めてだ。しかも、よく見るとコンピュータの内蔵時計が大幅に狂っています。時刻が2時間ほど進んでいる。在原のマシンはネット接続時に内蔵時計を補正するソフトを導入しており、基本的に大幅に狂うことはありません。こんなすごい症状は初めてです。
しかも、コンピュータだけでなく、在原の腕時計の時刻まで狂っています。携帯の時計まで狂っています。おぉ!コンピュータだけでなく、他の機械まで狂わせやがった!
そんなおり、たまたま通りすがった我が親父が一言。
親父「机で寝ると風邪引くぞ。」
表紙ができました。タイトルは「カゼインNa」。A5サイズです。たぶん100円。
現在、本文を打っています……。
12月
23日
(土)
晴
天皇誕生日
うーん、俺は下手だなぁ……。
絵は3枚ほどできあがりましたが、文字打ちや装飾は全然やってないです。(T-T)
12月
22日
(金)
曇
ああ、学校に行けなかった……。
バイクは治りました。原稿は9枚すべてペン入れ・ベタまでは終わりました。あとはホワイト修正・デジタイズ(死語)・トーン・文字うち・面付けです。それを月曜の午前中に終わらせないと。……出来上がるんだろうか……。
何でたった9枚にこれほど難儀してるんだよ、俺……。ラブひなの作者の密度はもっとすごいぞ>俺。がんばれ!>俺。
もう胃が痛くてたまらんです。睡眠は取るようにしていますけど……。コミケ前にまでは表紙を公開できると思います。
うーん、アンチウイルスをインストールしたらまた止まるようになっちゃった……。
12月
21日
(木)
曇
まだバイクは治ってないです。うぐぅ。
Windows2000のクリーンインストールをしました。今度はきちんと作法に則って行ったせいか(茶道かよ)、とても安定して動いております。3DMark2000のスコア自体は前と比べて100ほど下がってしまいましたが、デモモードが一度も止まらずに再生してくれたのには感動しました。
12月
20日
(水)
曇
ペン入れ中に、ペン先がボキッと折れた! す、すげぇ>俺! なんか縁起悪すぎ! ちんまりとしたイヤ〜な感じが数珠繋ぎになってやってきてるぜ。参った。
もうしょうがないなぁ。換えのペン先が……ない。ひぇ〜!ゼブラの丸ペン先がない〜。夏コミの時に買っておいたはずなんだけどなぁ。もう夜だから画材屋もしまってるぅ。
もうしょうがないなぁ(二回目)。ひとっ走り江古田の戯画(注)まで行って来るか…バイク動かないじゃん!だめだぁ〜。
とかなんとかやってたら、日光の丸ペンを見つけた。ラッキー!ゼブラじゃないけどまぁいいや。と、作業していたら日光の方がゼブラよりも自分に合っていることを発見しました。うーん、ついてるついてる。おれは今日から日光派だ。
なお、日光の丸ペンでペン入れしてからしばらくしたら、ゼブラの丸ペン先が大量に発見されました。
ついさっきもフリーズしたので、厄払いも兼ねてWindowsを再インストールします。もちろんクリーンインストールさ。まだペン入れ終わってないし。(泣)
インテリマウスのホイールをさわると落ちる率高し。
江古田の戯画……江古田にある画材店。主に漫画制作に必要な画材を中心に取りそろえている。営業時間が午前2時までであるなど、夜型の多い漫画家さんにフレンドリーな店である。
12月
19日
(火)
晴
相方の樋口さんから冬コミにスケジュールがたたないって言われちゃった。うーん、何にも解決しないうちに次から次へと色々な厄介事が今週は起こるなぁ。呪われているんだろか……。
来年の夏コミから、在原灯油は一人サークルになることが確定しているんですけれどね。まぁ一足早くきたと思えばいいのか。うーん。
謎七のおっさんと一緒にローニンズ再結成できそうだし……。
12月
18日
(月)
晴
ええと、できるだけ満足していただけるような本を作るべく努力しております。しかし……今回の新刊は←であり、創作少年サークルのしかもメイドストリートへご来訪いただける読者の皆様への訴求力が非常に乏しいと思われる内容であり、端的に言うと独り善がりな新刊であって……その、すんません。無理して買わなくていいです……。
せめて表紙を豪華にしようと思っても、表紙でだますようで嫌だし。で、さらに表紙もシンプルな物になりますんでなおさら売れねぇだろうなぁ〜な本になりそうです。
実際、発行部数を5部にするか10部にするかで迷ってるくらいなんで……。はい。
12月
17日
(日)
晴
バイクを近所のバイク屋さんに持っていきました。やっぱり戻し側アクセルワイヤーが切れていました。普通は送り側(=アクセルを開放する側)のワイヤーが先に切れるらしいです。戻し側が先に切れるのは珍しいんだって。まぁ、送り側が生きていたおかげで何とかバイク屋まで乗る事ができましたが。
修理見積もりは7〜8000円なり。自分で修理できれば安く済んだんだけどねぇ……。
バイク屋さんでサービスマニュアルを注文すれば取り寄せられる物なんだろうか。
原稿がぜんぜん進まないっす……。卒制を仕上げた後なんで、もう頭ん中が真っ白なんすよ。(←言い訳)
ああ、眠い。
12月
16日
(土)
晴
チェルノブイリ原子力発電所、操業終了
大学から帰宅途中の事でした。そのとき私はバイクに乗っていました。交差点を右折し、アクセルスロットを戻した瞬間……アクセルワイヤーがブチッと切れた。
本当にブチッという感触で切れちゃいました。ぎゃ〜!
バイクがわからない人に説明しますと……バイクのアクセルはハンドルについていまして、アクセルから燃料系までワイヤーでつながっています。ハンドルについているスロットを捻るとワイヤーが引っ張られて、燃料弁が開くわけ。そのワイヤーがどうやら切れたようです。
幸いなことにスパーダのアクセルはワイヤー2本でつながっているので、残った1本のワイヤーでアクセルが開きます。自宅まで残り200mだった事もあって無事に自宅へ着きました。
うーん。お金と暇が無かったから、ショップに六ヶ月点検へ出せなかったんだよなぁ。メンテナンスをサボった代償がこんなところに響くとは。そもそもメンテを人任せにしているという事自体が問題だが、まぁ許してくれ。
一応走行できるとはいえ、アクセルの応答が非常に悪い。たとえるならお箸で「ビートマニア」をやるようなもんでしょうか。修理をしなければなりません。
Athlonを買ったばかりなのでお金が無いのがつらい……。自分でやれれば良いんですが、私はスパーダのサービスマニュアルを持っていない! 従って、やり方がわからん!(爆) スパーダのサービスマニュアルを売っている所を知っている人!教えて〜!
バイク番長のSEAL-6氏(本職のバイク便ライダーです。浅間さんの首にバンダナを捲かせたのは彼です。)に不幸の電話をかけ、対策について相談しました。とにかく、近所のショップに持っていくしかないと。買った店じゃないのが申し訳ないが、さすがに国立から購入店のある東大和までこの状態で運転するのは、ちょっと……。
年が明けたら、SEAL-6氏からバイクのメンテ方法について教わりたいと思います。キャブレターからキーキー音がするのを電話で聞かせたら、「ちゃんとグリスアップしなきゃだめだよ〜」とたしなめられまちた。てへ。SEAL-6氏は予備のアクセルワイヤーを常備していたらしい。……さすがだ。
さすがにクラッチ板の交換は、4月予定の12ヶ月点検の時にショップにやってもらいます。
実は、私のマザーボードはA7ProなのにA7VのBIOSが買った時から入っていました。それでちゃんとA7Pro用のBIOSにしたかったのですが、Windows上で動くBIOSアップデートソフトが親切にも「これ、A7V用BIOSとちゃう。更新したらあかん。(CV:大阪)」といって更新させてくれませんでした。マシン側は「自分はA7Vだ」と思い込んじゃったのです。
更新できないし、まぁ一応は起動するからいいやと思って、ほっておいていました。しかし、カノープスの安定性重視仕様ドライバを使っていたのにまたOSがダウンしてしまい、やっぱりBIOS更新を決心しました。
とはいっても、Windows上でBIOS更新ができないので、無理やり更新できるMS-DOSのアップデートソフトを使って更新しなければなりません。しかしWindows2000のFORMATコマンドには/Sオプションが無く、MS-DOSシステムディスクが作れないのです。困ったなぁ〜とおもったら、ネットにWindows2000でシステムディスクを作る方法が載っていました。……今まで悩んでいたのはなんだったんだろう。さっそくディスクを作ってBIOS更新しました。
マシンの不安定についてちょっと調べました。どうやらVIAチップセットマザー(A7Pro)にSCSIカードとSPECTRAをさすと不安定になる場合があるんだそうです。
バスマスターをつかうデバイスが複数あると調子が悪いんだって。本来はバスマスターデバイスが複数動作しても正常にデータの転送が行われるべきです。それなのに不都合が起きるっつーのはチップセットの問題だ、そうな。
ついでにBIOSを更新したわけだけど、バスマスター周辺が改善されているとありがたい。
12月
15日
(金)
晴
ここ最近、雑記に絵を載せていないので、せめて原稿から抜粋してみました。浅間さん(掲示板参照)の設定です。メットを被るとわかんないですが、ツンツンした髪形です。その辺は、ちょっと青木先生(掲示板参照)の好みじゃなくなっちゃったかも。すまん。
忙しいさなか、免許の更新に行ってきました。青免許なのが惜しいですが、もう3年40日間がんばります。
さて、免許センターに最近捕まった重信房子容疑者(被告?)の写真がまだ貼ってありました。この写真がすごい若い頃の物でやんの。
この写真じゃあ、本人を見ても気が付かないだろうなぁ……。
12月
14日
(木)
晴
ゴア氏敗北宣言、ブッシュ氏がアメリカ新大統領に
諸般の事情により、今度の新刊には浅間さんの設定を載せることになりました。さらにメイドからかけ離れた本になりそうです。ああ、ブロック担当さんの困った顔が目に浮かぶわ……。
開き直って、りんきゅの裸とかしのぶ(ラブひなの方)のバニー姿とかも描こうかしら……。……次の夏コミはゲーム系でブースを取ったほうがいいのだろうか。
メイド本の新しい方向性が見いだせなくて、チト苦労してます。う〜ん、いい企画が思いつかないなぁ。
明日は免許の更新に行ってきます。朝の6時30分起床で府中まで行くんですよ。辛すぎます。さらに120分も拘束されるのがチトむかつくが……。ビデオを見ている間に原稿を描いてたら怒られるだろうしなぁ。
一応、原稿用紙は持っていくけど。
12月
13日
(水)
晴
今回の新刊はちょっとメイド色が薄いんですが、配置はメイドブースのど真ん中です。うーん、もうちょっとメイド原稿増やすかなぁ……。
自己満足度の高い本になりそうなので、あんまり部数は作らんほうが身のためだろう……。
12月
12日
(火)
晴
職は無いけど、仕事は増えた。卒制展示会の実行委員になってしまった。原稿が描け〜ん!
さっさと寝て、さっさと起きて、さっさと作業しなきゃ。コミケの原稿、がんばるぞ。まだ死ねん。
12月
11日
(月)
晴
そういえば、4in1ドライバ(注)を入れていませんでした。あ〜、そりゃ不安定だわ。すっかり忘れてた。さっそくVIAのサイトに行って、最新版の4in1ドライバをダウンロードし、インストールしました。
コミケットカタログを買いました。相変わらず殺人的な厚さをしています。本当に凶器みたい。
年末に大混雑が予想される国際展示場駅で切符を買わずにすむよう、パスネットを買いました。しかし、買った3秒後に「バイクで国際展示場に行くなら切符は要らない」ということに気が付きました。まぁ、私鉄はよく利用するから無駄になることは全く無いんですけど……。
4in1ドライバ……Bus Master PCI IDE Driver , AGP VxD Driver , VIA Chipset Functions Registry , IRQ Routing Miniport Driver の4つのドライバがワンセットになっていてまとめてインストールできるドライバ。マザーボードチップセットメーカーのVIAが供給してます。ちなみに在原が使っているA7Proのチップセットは、VIA製KT133です。
12月
10日
(日)
晴
どうやらWindows2000は、フルスクリーンモードでゲームなどを再生すると落ちやすいらしい。タスクマネージャに切り替えられないので一時期ビビッてましたが、1〜10分ほど待てば復活することもわかりました。はじめの頃はリセット押し捲ってたなぁ、やばいやばい。
まだ原稿はPhotoshopで加工したり、Illustratorで面付けする段階じゃあありません。AthlonさんはSL-BENCHや3D-MARK2000で大活躍してます。(泣)
YAMAHAのサイトに行ったら、なんとSXG-50はWindows2000未対応だそうだ。……動くんですけど。それとも、SXG-50が不安定の原因だったのか。一応、MIDIデバイスはSXGからMicrosoft GS Wavetable SW Synthに変更しておきました。
それでもSXGには未練があるので、TMIDI(MIDIプレーヤー)用に残しています。
AthlonのThunderBirdって、やっぱりあの人形劇が元ネタなんだろうか。それともアメ車(死語)か……?
12月
09日
(土)
晴
ちょっとOSが落ちやすくなりました。一日の平均発生回数は3回で、タスクマネージャはもちろん青画面すら拝めないマジダウンです。思い当たる節があったので、ディスプレイドライバをダウングレードさせたら落ち着いたみたい。
ようやく平和が訪れようとしています。
原稿を仕上げねぇと平和なんかこねぇよ……。
12月
08日
(金)
晴
マシン本体とスキャナーとの距離を1.48mまで近づけられました。1.4mなら市販のケーブルで接続できます。それをうけて新宿のビックでSCSIケーブルを購入しました。さすがに1.5mのケーブルを買うのは不安なので、2mを買います。一応は6m以内に収まるはず。
それまでは、机の上にスキャナーを移動させて使っていたから不便でね。絵を描く気も萎えるってもんさ。コンピュータデバイスは常にすぐ使える状態にしておきたいものです。
せっかくスキャナーが復活したのだから、何か絵を描きたいところですけど冬コミの原稿もほとんど真っ白なのでできませぬ。すまん。
マザーはASUS A7PROを買ったのですが、これにSXG-50(ソフトウェアXG音源)が付いてきました。
昔から使っていたサウンドカードが、XGのYMF724搭載サウンドカード(A-TREND HARMONY)でした。それで、SXG-50とYMF724とではMIDIデータによってはそんなに聴こえ方が変わらないデータもあります。でも、聴こえ方が変わるデータはスゲェ変わった。もう感動してます。今のところ、SXG-50が一番のヒットかもしれない。(笑い)
こうなると、ハード音源なんかいらねぇやと思う反面、やっぱりちゃんとした音源はすごいなぁSC-8850欲しいかも〜、と思ったりするから性質が悪い。
SXG-50の他にもマシンの状態をモニターするソフトもついてきました。だけど、このソフト上で電源ファンの状態が見えない。BIOS上からだと見えるんだけどなぁ……。謎だ。
さて、原稿を描かなきゃ。なんか年内に学校の作業が増える気配です。実力を見込んでの抜擢なのが(大げさ)泣き所ですわ……。
12月
07日
(木)
晴
Athlonに交換しました。早速ベンチマークを取りましたが、すごいです。HDBENCHというベンチマークソフトで計測した結果を載せてみましたが、今までのPentiumII333MHzがかわいく見えちゃいます。もちろん数字だけじゃなくて、体感速度も上がった気がしますしね。使っているとなんとなくイライラするMS-FEP2000(IMEだろ>俺)の動作も快適だわ。
PII333MHzで1分20秒かかったIllustratorファイルをAthlonで読み込んだら、なんと1分10秒で読み込みが完了しました。おお、10秒も速くなった!……あ、あれ?それでも1分以上かかってる……。
納得いかねぇ〜!
12月
06日
(水)
晴
鈴木その子さん死去 享年68歳
森改造内閣で橋本龍太郎元首相が入閣しましたね。これで宮澤・橋本と元総理大臣が二人もいるというやたら贅沢な内閣になっちゃいました。河野洋平氏も元自民党総裁ですしね。
んで、その贅沢な内閣のトップはあの人なのが涙を誘いますけど。
新聞で新内閣のニックネームが載っていましたが、在原が名付けるなら「深海調査船内閣」でしょうか。ヘタすると日本海溝の奥底まで沈みかねない総理大臣を、豪華な母船で支えているというわけ。
さて、この雑記をアップしたらAthlonへの換装工事を始めます。
12月
05日
(火)
晴
森改造内閣で橋本元首相が入閣
卒制のプレゼンが終わりました。ああ、これで冬コミの作業が始められるわ。
冬コミの新刊は、メイドで、バイクで、ちよちゃんで、カロリーメイトで、りんきゅ(裸)で、擬人化Pentiumになる、はず。……誰が読むんだよ、そんな本。
12月
04日
(月)
晴
秋葉原で買い物しました。
夢のAthlon1GHz買いました。1GHzというのは1000MHzです。今使っているのがPentiumII333MHzですから、単純計算で3倍速くなる、はず。(実際にはそう上手くいかないが)
いやぁ、交換するのが楽しみですねぇ。
明日、12月5日は卒制のプレゼンテーションです。買い物する余裕はあっても、交換する余裕まではさすがにない。
12月
03日
(日)
晴
一日中寝てました。
12月
02日
(土)
晴
卒業制作を大学に提出してきました。卒制に盛り込みたいことはまだまだ沢山あったんですけれど、時間切れで断念。自宅を出る30分前に、もう一つ提出物を作り始めたくらいですから思い残すことは無いですけれど。
「締め切り30分前で突発プロジェクト立ち上げ」なんてスカタンな事をやるのはキツかったっす。ようやるわ、というよりも馬鹿だ。しかもそれで1冊の本(B7サイズ/16ページ/本文フルカラー)が出来上がっちゃうのが我ながら凄い。
さて、たまたま大学のPower Mac G4(=教員用(汗))で作業することがありまして、G4でIllustrator9を触ったんですね。いやぁ、速い速い。私のPentiumII333MHzの半分以下の時間で、3MBのIllustrator形式ファイルの読み込んじゃった。
自分より速いマシンで作業しちゃうともう駄目です。買い替え欲がMAX状態になっちゃいました。
さらに話が戻って……卒制締切を24時間後に控え作業をしていた時に、OSがハングアップしちゃいました。
カーネルスタックエラーが出ました。NT(=2000)に移行してからはじめて見たよ。カーネル(KERNEL)は普通の辞書では「果実の核」で載っているとおもいますが、コンピュータの場合だとOSの中枢という意味です。
さすがにカーネルスタックエラーを食らうと、憂鬱になるというか、のっぴきならないと言うか、とどのつまりやってられません。この前にアプリをインストールしたときから変なエラーが出るようになってきたし、どうも調子が悪いです。
どうやらもう一度、奇麗サッパリとクリーンインストールしたほうがいいみたい。正直いって、このままでは冬コミ原稿の制作はおっそろしくてできません。
というわけで、OS再インストールを実行します。
現状でもまだまだやっていけるとは思います。でも下手に騙し騙し使って冬コミ直前にダウンされても困りますし、コミケ一週間前とかじゃあ再インストどころでもなくなります。やるとしたら早い内がいい。
というわけで……タイミングというか買い換える要素が揃っちゃったので、OS再インストールと同時にマシンの装備改変やります。
交換するのはCPU, Mother, 電源、IDEケーブルの4つ。部屋が狭いので、ケースは現状のものを使います。
マザーはSD-RAMメモリソケットが3つ以上あるもの。対応CPUはAthlonかPentiumIIIにするかで迷ってます。たぶんAthlonか? 平均よりちょっと高クロックにしたいので、1GHzにするつもり。「1GHzなんてメモリ周りとかのスピードが追いつかねぇんじゃないの?」という意見もありますが、お構いなし。
Athlonは電源との相性があるという噂を聞いたし、現状の250ではそろそろアップアップなので、電源も交換します。ケースもカッコいいのに変えたいんだけどねぇ。姉や母がご所望のPCは小さいやつだから、現状のケースを姉にあげるのはNGです。BXマザー&PII&現状ケースでプリンターサーバーにするのも面白いけど、引越しするまでは置き場が無い。部屋に空っぽのケースを置いておく余裕が無いわけです。
IDEケーブルは、ただ単に今もっているものがATA66に対応していないため。マザーも66未対応ったから、今までは差し支えなかった。
というわけで…月曜か水曜あたりに買いに行くと思いますので、お勧め&見積もりお願いします。>青木先生。
それよりも、卒制のプレゼンが上手くいきますように……。