雑記     筆者の生き様。


11月 30日  (木)     
 卒制の提出締め切りである土曜日の午後6時に間に合わせるべく、作業しています。
 卒制のプレゼン用にA1のパネルを買いました。スチレンのボードで、片面に糊がついているもの。名前を書くついでに、糊の裏紙にでっかくリンクと浅間さんも描いた。こんなでかい物に絵を描くチャンスなんて滅多にないからねぇ。下書きなしのマジック一発描きをキャラ絵でするのは、落書きとはいえ少々緊張しますな。糊の裏紙だから、作品を貼るときには剥しちゃうけどね。

 前々から作っていた辞典を、今回ためしに載せてみました。

 それでは休憩時間、終了〜。現在は12月1日の午前5時なり。あと37時間。

11月 29日  (水)     
 一日中作業して、マシンが考え込んでいるときには本を読んで、疲れたときにはソファで寝てました。典型的な修羅場ですね。
 マシンが重い! こんなに遅かったかなぁ? PentiumIIが悪いのか? 333MHzじゃあもう駄目駄目なのか? それともIllustrator9が悪いのか?
 出力ラボの締め切りまであと11時間〜。

11月 28日  (火)     
 ダークリンクさんからのリクエストで、今日はリンク&ダークリンク&サリアのCGについてと、コンピューター起動画面の設定法についての話です。文字のみの大雑把な説明ですが、ご了承ください。

(1)CG
 人物:Gペンでペン入れをして、原画を「白黒写真」モードでスキャニングします。PhotoShopのレベル補正や消しゴムなどで線の汚いところを修正し、それからはエアブラシツール(7%)とブラシツール(15%)を使って着彩。使いやすいカスタムブラシを開発することが、ブラシツールを極める近道でしょうか。在原は角度を色々変えた楕円形のカスタムブラシを作って、着彩作業してます。
 細かい部分やきれいなエッジを出したい時は、指先ツールでこすります。強さはケースバイケースです。在原の場合は、強めにして一発勝負でやってます。
 キャラクターの描き方は色々実験しているので、その都度変わってます。

 背景:まず、景観作成ソフトTerragen(テラジェン)をダウンロードします。
 http://www04.u-page.so-net.ne.jp/ca2/hideto-s/terragen/index.htmlに詳しい解説が載っています。このソフトは空や山・海の景観を作るソフトです。日本語化されていないのが辛いですが、極めれば凄い背景が作れるようになります。これがあれば、自然関係の素材集はいりません。Windows専用です。
 で、Terragenで作った背景と人物を合成します。雲の形など、バランスが悪いところはエアブラシで修正します。

 文字:「境界線を書く」などを利用して文字に縁を入れます。そのあとは光彩やドロップシャドウを使って光や影を入れます。できあがり。


(2)起動・終了画面の変更
 やるときは、自己責任でお願いします。当方は一切の責任を持ちません。

 Macintosh編:起動画面にしたいPICT形式の画像を用意します。ファイル名を「Startupscreen」にしてシステムフォルダに入れればOK……だったはず。手元にMacが無いので未確認です……。

 Windows編:Windows9x専用です。2000ではできません。まず全てのファイルを表示するように設定して、起動ディスクのルートにある「logo.sys」か、起動ディスクのWindowsフォルダ内にある「logow.sys」を探します。logo.sysは起動画面、logow.sysが終了画面です。
 これらファイルのバックアップを取った後に、ペイントで開きます。これらファイルと同じ色数(DOS/Vなら256色:EPSON-PCやPC-98シリーズなら16色)・同じ画像サイズ(ファイルサイズではない)で画像を作成し、置き換えればできあがり。画像ファイルのサイズや色数が不適切だと、正常に起動・終了しなくなるそうなので注意してください。
 拡張子を.BMPにしてPhotoShopで加工、出来上がったら.SYSに戻すのでもできると思います。

 画像をこちらで用意したいところなんですが、私の環境がWindows2000であることから画像の動作確認が取れません……。すみません……。


 文字だけの大雑把な説明ですが、いかがでしょうか。わからないところがあったら、気兼ねなくどうぞ。私も、他の人がどのあたりを知りたいのか興味がありますし。
 余裕があれば、図版付きでもっと詳しく説明したいところですね……。

11月 27日  (月)     
 以前OSを再インストールした時に「B's Recorder Gold」と「Norton Anti Virus」を消したまんまになっていました。卒制のデータをCD−Rで焼いて出力ラボへ持って行く必要ができたので、「B's」をインストールしたのさ。「Anti Virus」はオマケ。
 午後10時……マシントラブル発生!がー!提出は今週の土曜日だぞ!馬鹿ヤロー!

 トラブルといっても、マシンは正常に起動する。B'sを含めてアプリケーションも動作する。じゃあ、何がいけないかというと、シャットダウンできないのだ。Mac流に言うとシステム終了ですな。
 具体的に言うと…シャットダウンを選択してマシンが終了動作に入ると、英語のエラーメッセージが出て再起動するというもの。エラーメッセージは、だいたい訳すと「パワー(電源)ドライバにエラーが発生したにょ!」「メモリの物理的エラーをダンプするげま!」という意味が良くわかりそうでイマイチわからずやばい臭いがぷんぷんするもの。
 とにかく直前に入れたAntiVirusとB'sが怪しいのは明白だが、ただアンストしただけでは正常終了してくれない。そうこういじっていたら突然正常終了した。

 まぁ、もしかしたらインストしたときに機嫌が悪かっただけかもしれない。再びインストールしちゃいました。同様にエラー発生!さっきと同じ事をやってみたが上手くエラーが消えない!やらなきゃ良かった……。

 とはいえ一度なら偶然かもしれないが、二度なら必然ですな。B'sかAntiが犯人なのは間違いない。でも、どうして?アンストしてみるが、やっぱり直らない。
 パワーマネジメント系のドライバがいかれたのかと思って、OSを上書きインストールしてみました(ドライバを捜す根性が無かったので、上書きインストしました)。けれども、やっぱり駄目。……どうしよう。

 入れたり消したりを繰り返して、直ったり発生したりも繰り返す。そして試行錯誤の末に午前3時に解決法を発見。犯人はB’sらしい。
(1)B’sをアンインストール
(2)APMを無効に設定してシャットダウン
(3)エラーが発生して再起動がかかる
(4)APMを有効にしてまたシャットダウン
 ……で、直りました。

 直ったのはいいけど、釈然としないんだよなぁ……。以前まではB’sでちゃんとCD−R焼きしていたのに。SP1をインストールした後にB’sを入れるとまずいのかなぁ。  卒制のデータはMOで対応することにします。この雑記をアップするときにBHA(B'sの開発元)のホムペ行ってみるか……。

 もし原因がわからなかったら、またOSのクリーンインストールするのかよ……。
 そのままクリーンインストールは癪だから、万が一インストする事になったら同時にハードウェア構成の変更もやります。万札握り締めて秋葉原の青木商店(仮名)でお買い物ですな。そのときは頼みますぜぃ。へっへっへ。

 なんにせよ冬コミ明けまでは、このままで乗り切らないとなぁ……。乗り切れるといいけど。(泣)
 コミケ直前でも再インストするんだったらマザーを買う!けど……、買いに行く羽目にだけはならないでくれ……。年が明けてからならいくらでもいいから!
 泣く羽目になったら、おっさんか青木先生に泣きついてやる。

11月 26日  (日)     
 テレビの日曜洋画劇場で「クリムゾン タイド(注1)」をやっていたので、弟と観てました。この映画はもう何度も見たんですけどねぇ。
 この映画を観ていると、どうしても頭の中にせがた三四郎のテーマが流れ出してきてしまいます。どう聴いても「クリムゾン タイド」のBGMはせがた三四郎のテーマのパクリとしか思えません!(逆ダ)
 そうなると、セガつながりで「クリムゾン タイド」から今度は「デスクリムゾン(注2)」を連想してしまいます。ハリウッド製潜水艦映画も「デスクリムゾン」の前には形無しですわ。

注1:クリムゾン タイド……95年アメリカ・トニー=スコット監督作品。米軍原潜内で、ジーン=ハックマンの演じる艦長とデンゼル=ワシントンの副長が核ミサイルを飛ばす飛ばさないで喧嘩する話。ストーリー内容といっても、本当にこれだけでしかない。無理してまで観る必要は無いと考えられます。
注2:デスクリムゾン……96年日本・ECOLE社が制作・発売したセガサターン用ガンシューティングゲーム。難易度・設定・表示・音楽等といったゲームを構成する全ての要素において、異常なまでの難解さを誇る。そのある種の感動をプレイヤーに与えるクオリティゆえ、ファンの間では「帝王」とも称されている。

 ゲームに興味のある方は、暇な時はネットで「デスクリムゾン」を検索するとなかなか痛快なページにたどり着けます。
 (同様に「センチメンタルグラフィティ」で検索してから「暗黒太極拳」で絞り込むのもお勧め。絞り込み前後で、内容がガラッと変わる様は痛快です。)

 うーん、ちょっとゲームネタが続いたかなぁ……。

11月 25日  (土)     
 卒制プレゼンの準備やヘルプとか色々やってたので、履歴書を準備するのが遅くなっちゃった……。作品を送らなきゃいけないんだけど、欲張って手直しとかしちゃったし。まだ受け付けてくれるといいけどなぁ。

 プリンターインクの予備がもう無いや。PMIC1C(注1)ならコンビニにも売っているけど、IC5CL06(注2)は専門店に行かなきゃ無いしなぁ。

注1:PMIC1C……エプソンのプリンター用インク。ベストセラー機であるPM-700Cをはじめ、PM-750C・PM-2000Cなど対応機種が最も多い。一昨年くらいからコンビニでも手に入るようになった。非常にありがたい。

注2:IC5CL06……これもエプソンのプリンター用インク。対応機種はPM-3300C。基本的にはPMIC1Cと同じ5色染料系インクだが、infollidgeというチップが内蔵されている点が異なる。このinfollidgeによってインクの残量がチップに記憶されるため、インクカートリッジが空になってもインクの詰め替えをすることはできない。
 対応機種が少ないのでコンビニで売られていない。機種が増える分にはかまわないが、インクカートリッジの種類まで増やしてしまうと大量生産のメリットが無くなり、コストを圧迫するのではないかと一ユーザーとして不安を覚える。

11月 24日  (金)     
 就職活動は既に玉砕一歩手前のガダルカナル状態だということはお伝えした通りですが、そんなさなかにイキナリNi社から手紙が届きました。
 なんと履歴書を返してくれました! す、すごい!この不況のさなかに交通費をくれる上に履歴書まで返してくれるなんて!しかも定型長3封筒を使わずに、わざわざ定形外封筒で送ってくれました!(定形外だと定型よりも郵送料が2〜3倍になる)なんて良い会社なんだぁぁ!もう一生ついていきます!
 落ちちゃったからついて行きようがないけどネッ!

 履歴書は使いまわしたいけれど、志望動機が流用効かない文章なんでできません。(T^T)

 それはさておき、本田技研がASIMO“Advanced Step in Innovative Mobility”を開発しました。凄い動きを見せており、本田技研の技術力の高さを見せ付けています。しかし、ホンダは重大な過ちを犯しております。

 それは、名前の語尾を「ON」にしていません!

 人型ロボットには「ON」で終わる名前を付けなければならないという日本古来からの伝統を、「ASIMO」は破っております。©加農砲介(例:DORAEMON , ROBOKON , IDEON , EVANGELION , EXAXXION などなど……)
 この伝統を破っていいのは手塚先生(ATOM)と富野監督(GUNDAM)だけです!
 ちなみに、「コロ助」はロボットではなくてからくりですから特別免除となります。

 そこで、「ASIMO」から「ASIMON」に改名するよう、本田技研の関係者には再考していただきたいと強く思います。

 アホか、俺……。

11月 23日  (木)    ペルー・フジモリ大統領罷免
 徹夜覚悟で作業していたら、うっかり轟沈してしまいました! 実に9時間も寝るという贅沢振り! 馬鹿ヤロー!死んでしまえぇぇぇぇ!>俺
 しかも現実逃避の一環として今日の雑記は長文だ!逝ってしまえぇぇぇぇぇ!>俺。
 絵が無くて読みにくいかと思いますが、勘弁してください。

 さて、今日となってはくそゲーと同類項扱いされているキャラゲーですが、キャラゲーはくそゲーで全くかまわないと言うことにようやく気づきました。アホですな、私。
 誤解の無いように言っておきますと、ここでいうキャラゲーは漫画原作物などの版権が独立して存在するゲームです。ときメモとかサクラ大戦のように、原作自体がゲームだったり初めからメディアミックスを想定して作られた物は含みません。
 そして、原作自体が面白くないとも言っていません。

 さてさて「くそゲーでかまわない」というのはですね、くそゲーでも売れる物が作れるからです。
 先人達の功績によって「版権物ゲーム=くそゲー」というイメージがほぼ決定的に定着した今日のゲーム市場において、もはや版権物ゲームはその原作自体のファン以外は買いません。どんなに面白いと言われても、私は「俺の空」や「ラーメン発見伝」のゲームを買う気は起きませんし。しかし18禁だというと、別の付加価値が発生するので論外とします。
 遊戯王はちょっと例外か……いや、あれは大流行中のカードがオマケになっているなぁ。遊戯王を読んでなかったりカードをやらない人で、ゲームソフト版遊戯王買った人ってどのくらいいるんだろう。ちょっと気になる。

 話を戻しまして……また、版権物ゲームはどうしても「原作の連載が続いているうちに発売しなければならない」という宿命を持っていますから、面白く作りこむのにも限界があります。「版権物ゲーム=くそゲー」は起こるべくして起こる面もあります。

 とはいえ、ファンが存在する限り市場も存在しますから、版権物ゲームは制作して販売するべきです。

 ファンが版権物ゲームに求めるのは「任天堂的な意味での娯楽性」ではなく、「原作の娯楽性」です。たしかに面白いものを作るに越した事はありません。しかし版権物ゲームが色眼鏡で見られる以上は、ファン以外にも売れるほど面白くするには並大抵じゃない苦労が必要です。
 原作ファンに受けてかつ原作を知らないゲームファンをも巻き込むには、「原作の魅力の再現性+ゲームの娯楽性」の両方を満たす必要があります。しかし、制作期間を短くしなければならない……となると、困難な二方面作戦を採用すべきではありません。

 ですからファン層以外への訴求力を高めるのは諦め、ファン層に絞る戦略を採用すべきです。

 「そこそこ面白いゲーム」でも「キャラのアップは5〜6枚」なんかよりは、「中学校パソコン部の文化祭ゲーム」であっても「アップなんか当たり前・作画凄すぎ・グリグリ動きまくり・めちゃくちゃ喋り捲り・さらに唄いまくり・その上カラオケでキャラクターとデュエット機能つき・しかもポスターフィギュアトレカオルゴール店頭ポップ添付・等身大キャラのペーパークラフト(防水加工済み)までついてくる」の方が絶対に売れます。ここまでやれば、たとえ万単位の値段になってもファンは買います。むしろ買わなきゃファンじゃないといえましょう。
 このようなソフトはもちろん発売日だけしか売れません。いや、初回ロットにすべてをかけるのです。

 ……いや、何でこんなわかりきったことを書いたのかというとですね……。版権物ゲームを手がけるプロのクリエイターさんのインタビューで「ファンだけでなく、そうでない人にも楽しめるゲームにする」というのを読んでしまいました。アホな学生アルバイトである私ですら困難だとわかる二方面作戦を行うというんだから、さぞかし凄い開発期間が用意できて、凄い資金も用意して、凄いスタッフを集めて、そのスタッフを管理するさらに凄いマネジメント能力を持っていている人なんだろうなぁ……と思ったのです。

 ぜひとも頑張って欲しいですね!

 でも、俺は買わないけど。

11月 22日  (水)    iモード、アメリカ進出へ
 昨日の決意も何処へやら。またまた近況報告だ。

 深夜の寒風突く中をバイクで走っている時に京王バス府中営業所の横を通ったら、一日の仕事を終えた「ちよバス」を発見した。前方不注意もかまわずに思わず見る。
 私はヲタクのくせにギャルゲーやキャラクターグッズを買わない人なんですが、「ちよバス」には正直乗ってみたいと思います。もう「ちよバス」は飽きるほど見たし、写真も撮っちまったんだけど、乗ったことだけが無い。「最後の詰め」だけを果たしていないので、ここまできたら乗ってみたい。そりゃ中身は他のバスと変わらないとしてもだ!
 キャラクターグッズを買いあさるよりも、バスに乗りたがるほうがヤバいんじゃないかという意見は漢らしく却下しよう。

 とはいえ、さすがにヘルメットに「ちよちゃん(注1)」や「榊さん」を描くほどではない。が、FORZA(注2)にちよちゃんをでっかく描いて秋葉原をブイブイ走りたいなーとは、力いっぱい思います。マルチのデコトラを作っちゃう運ちゃんの気持ちって、こういう感覚なんだろうねぇ。

 メットにキャラ絵を描くよりも、でっかいバイクにでっかいキャラ絵を描く方がキッツいじゃねぇか>俺

注1:ちよちゃん……電撃大王で連載中の漫画「あずまんが大王」に出てくる登場人物。齢11歳にして人生を極めたスーパー女子高生。
注2:FORZA……本田技研工業が製造・販売するバイク。スクーターのでかいやつだ。目立つ。詳しくはここ


11月 21日  (火)     
 加藤〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
 あそこで動かなきゃ駄目だよ……。「力を蓄えて」再起するといっても、あそこで動かなかったらもう立ち直れないよ。むしろ、あそこで動いていれば確実に有権者の支持が得られた。そして解散→総選挙に持ち込めれば、この支持が強力に生きてきただろう。そうすれば除名されても再起できたはず。かって自民を出て「新自由クラブ」を作った河野洋平氏も復帰したのだからさ……。

 政策論争なんかもうどうでもいい! 誰でもいいから、とにかくあのアホ総理を辞めさせて下さい。

 当初の予定では、この雑記では在原の心に移り行くよしなし事をそこはかとなく書きつづるページにするはずでしたが、現状ではただ日々の自堕落振りを垂れ流すページになってます。これではいけない!このページは「日記」ではなく「雑記」なのだ!
 「クリエイティビリティ」よりも「インテリジェンス」を重視して制作活動にあたることをポリシーとする俺がこんなんでいいのか!!常に脳みそをフル回転させて考える生活をしていきたい!

 ……寝ぼけた事言ってないで、はよ卒制の作業を続けろや>俺

11月 20日  (月)    内閣総理大臣不信任案の採択
雑記  否決すんな。

 私の大学卒業制作は「パソコン未経験者に対するコンピュータの使用説明書」なのですが、これを実際に未経験者にモニターしてもらいました。

 う〜ん、こうしてみると地味だねぇ……。まだ装飾的なものは一切載せておらず、説明に必要な所のみ印刷したプロトタイプですけどねぇ。
 で、モニターしてみると色々と問題点が出てくる出てくる。ドラッグドロップをもっと具体的に説明しなきゃいけないとか、いきなり「絵だけ」の説明ではかえって難しく考えてしまう……などなど。

 自由が丘で姉の誕生日プレゼントを買いに行く。だが、お店を見回っていると自分の欲しいものがいろいろあって困る。あぁっ!部屋がもっと片付いていて、お金がもっとあれば買うのにっ! あのマウスパッドが欲しい!このメモ用紙が欲しい!便箋も欲しい!カレンダーも欲しい! 落ち着いて考えれば、買ってもしょうがないような物は諦めて、ガムテープとCDケースだけ買いました。

 まぁ最近は手紙はほとんどメールだし、便箋あまってるもんなぁ。必要なら、メモ用紙や便箋ならば自分で作っちゃえばいいんだし……。冬コミは……便箋とカレンダーをおまけにつけようかな。それはそうとして、サッポロのTVCFは、ここ最近すごいね。


11月 19日  (日)     
雑記  これ何だ?

 相変わらずイラストレーターとつきっきりで作業をする毎日です。外に出たのは新聞を取りに行ったときだけだよ……。まったく。

 疲れたときもHDDの中に入っているMIDIファイルやMP3ファイルを聞いて気を紛らわせています。コンピューターと向き合う毎日には慣れているけれど、冬コミの事もやらなきゃいけないし気持ちばっかりがあせる。
 うちの本はコピーが前提なので、締め切りはぎりぎりまであります。オフセ本は絶対出せなかったでしょうね。

 久しぶりに(なんと1年ぶりだった!ゴメン!)に着メロページを更新しました。ダンスダンスレボリューションから「Brilliant 2u」です。あんまり待たせてしまい、とても申し訳ないので演奏もつけました。


正解:G4(G3)
卒制進捗状況:18枚中12枚


11月 18日  (土)     
雑記  ここ数日間にこのページを飾っている絵は何だというと、卒制で使用する絵素材です。この絵の上に赤い×印をつけて「飲食禁止」のサインにするつもり。

 せっかく買ったのに使えなかったメモリですが、掲示板で謎の七面鳥氏のアドバイス通りにBIOSのメモリCAS設定を2から3にしてみました。どういうことか簡単に説明すると……メモリのスピードを遅くすれば、その分動作が確実になるのでは?という腹積もりです。
 結果は駄目でした。死蔵確定。

 おっさんのマザー&メンドシーノ533(セレロンです)は……自分用に欲しいかも。今使っているマザー&333は姉に安く売りつけるとして……。い、いや、やっぱり自分用はドカンとアップグレードさせよう。1Gをデュアルで搭載させて、ソフトイマージュも楽々動作マシンにするのさ。
 問題はソフトイマージュを買う金が無いことだが。

 一日中イラストレーターを使っていたせいか、目が痛い!涙が止まらなくて、一日中うるうるしています。やってられねぇ……。ああ、どこか遊びに行きたいわ……。


11月 17日  (金)     
雑記  未成年者の喫煙は法律で禁じられております。

 イラストレーターで作業中……。ああ、新しいマシンがほしいなぁ……。今度コンピュータ構成を更新するときは景気良く1Gプロセッサーをデュアルで搭載……くらいお馬鹿なマシンにしたいですな。なんだかんだいっても、俺はBXマザーが好きなのかもしれない……。

 やっぱり寒いので、足元にコンピュータを移動させました。ちょっとした温風ヒーターの代わりになりましたが、スキャナーを使う時はスキャナーを床の上へ移動させなければならないのが不便です(笑)。
 足元にケーブルがはっているので、足の指にケーブルが引っかかってしまいます。油断するとケーブルを抜いてしまう……。ついさっきもオーディオケーブルを抜いちゃいました。

 デジカメからコンピュータへ画像データの転送中。さすがシリアルなだけに遅い……。


11月 16日  (木)     
雑記  私のマザーはカッパーマインコア未対応でした。リビジョンコードの場所がわかりにくくて探すのに苦労したわい。ISAスロットの側面にシールで貼ってるんだもんなぁ。そのままじゃ死角で見えなかったから、鏡を突っ込んで書き写したよ。
 いやぁ青木先生、迷惑かけてすまんす。功績をたたえてヨーグルト賞をさしあげます。

 マシンを使っていると、遅くて苛々する事が多くなってきました。それで早いCPUに交換して、快適かつ軽快に卒業制作や冬コミ原稿の制作作業をしたかったのです。
 しかしマザーごと交換するとなるとOS再インストもやったほうがよいでしょう。しかし修羅場一歩手前の忙しさにOSの再インストをやるのはきついので、新ハード計画は中止。あと締め切りまで2週間&6週間しかないんだったら、マシンをいじるよりも原稿を描くべきだと判断しました。PentiumII333MHzのまま今世紀は乗り切ります。今、丸一日つぶれるのはかなり痛いので……。

 青木先生の店へ来たついでにメモリーを買ったのですが、これをつんだらマシンが起動しなくなっちゃいました。ウィンドウズの起動画面は出るけれど、途中で強制リセットがかかっちゃう。だめだこりゃ。
 どうもメモリ4枚挿しは多すぎるらしい。ほかのメモリを引っこ抜いて3枚にしたら起動しました。しょうがないので死蔵させてます。とほほ……。

 卒制の進捗情況が好転すれば、マザーを買うかもしれません。メモリ4枚させるマザーでいいのがあったら教えてください。対象CPUは…これからならアスロンですか? アスロンに乗り換えるなら1G買うっす。


11月 15日  (水)     
雑記  Ke社は落ちました。落選通知が届きましたよ。どーも作品選考はいいとこ行くのですが、面接でポロポロ落ちてます。ってことは、拙者自身そのものは駄目駄目の糞ッ滓野郎の社会不適格者ですか? まぁ、喋る時にちょっとトチッちゃったし……。

 というわけで、これで全滅!打止!御終い!10000 END(RETURN)!ご臨終!お葬式!落伍者!カス!ゴミ!雲助!ハローロンリネス!とくらぁ。まぁ提出書類締め切り当日に、直接Ke社へ似非バイク便までやっちゃったけどね……。始めっからけちがついているんだし。まぁいいや。(よくない)

 「良い夢を見させてもらいました」というのが素直な感想です。

 来年からの身の振りをどうしよう……。大学院に進む金はないし、大学の研究室に呼ばれてはいるけど気が進まないし、講師なんてとんでもないし……。秋葉原でパソコンの組み立てをやろうかな。大卒がパソコンの組み立てとは、親が文句言いそうだが。

 なんか買い物したい心境だから、明日はアキバに行ってPentiumIIIの850MHzあたりを買ってくることにします。思い切って1GHzといいたいところだけど、たった150MHzの違いで2万円ほど変わるとなると、さすがに……。あとメモリ。


11月 14日  (火)     
雑記 いつも「卒制が〜!」ばっかりなので、別の話題を。

今回のコミケット用新刊に考えている表紙のスケッチを載せてみました。

これをブラッシュアップして、
コピックでペン入れして、
最終的にはイラストレーターのパスで整形しようと思います。

ペン入れからさらにパス変換の工程が入るから、その分が手間ではある。
ちょっと「いまどきはやりなサイバーなイラスト風タッチ」を在原の絵でできないかなぁ、と思って。

そんな本が売れるかと聞かれると、売れんと思う。さすがに俺の画力でイラスト&フリートーク本を作るのは身の程知らずではあるんだけど。漫画描けるかな…。

ちょっと今回はスケジュールが厳しくなっちゃったんですが、せっかく当選したんだし、運営側スタッフや落ちたサークルさんのことを考えるとやっぱり新刊出したいじゃん。辛くても。

なんか具体性を欠く話題ですみません、なんせ今の頭の中はコミケットじゃなくてMacintoshがぐるぐる動いているので……、いかん、話が卒制に戻っちゃった……。


11月 13日  (月)     
 コミケット59当選しました。  (土)東「ラ」11b「在原灯油」です。
 いえぇ〜い!やったぁ!というわけで、これからコミケット対策シフトへ移行します。今まで絵雑記を書いていた余力が全部コミケットの原稿に向かうことになりますので、このページはまた当分の間は文章が主体になるかと。(あるいは休み)
 もしかしたらコミケ原稿を絵雑記の換わりに載せることもあるかもしれない。これまで絵雑記を描いてきたから、コミケまでに原稿をあげることはできると思う。

 で、肝心な新刊の内容は……素子のメイド服や水着やボンテージや園児服の本を作ってヲタどもに高く売りつけてやるにょ、ふっふっふ……というテクが創作系ではできないので(チッ!)、やっぱり絵雑記みたいな内容の本になるかとおもいます。12日に描いたでじこピクト(影絵見たいな絵のやつ)載せたりとか、デザイン中心の本になるかなぁ。
 漫画もかければ良いんですけれども〜。まさか卒制にここまでてこずるとは思わなかったので、新しく企画を考える余裕が〜〜うひぃ。「あらあらまぁまぁたいへ〜ん。」(CV:井上喜久子)

 おまけにカレンダーが作れればいいかなぁ……。

11月 12日  (日)    オーストリアでトンネル火災
雑記  卒制作業中〜。

 配置する画像データが壊れてた〜。壊れちゃった画像ファイルの中身はMacデスクトップのスクリーンショットだから、Windowsじゃあどうしようもない。
 明日、大学へ行ってショットの取り直しだーい。

 コミケの原稿も描けよ……。


11月 11日  (土)     
雑記  どうしてもやりたかったということもあるんですが、久しぶりにムジュラをプレーできました。

 ゲーム中にフリーズ
しちゃいました。

 泣けた。

 セーブデータは無事だったけど、それまでやっていたことが全部パーだよ……。
 ゲームシステム上、ムジュラは「まめなセーブ」がやりにくいんです……。

 さて、卒制だ……。


11月 10日  (金)    アメリカ大統領選挙再集計、決着の見通し立たず
雑記  在原最後の就職活動の面接に行ってきました。Ke社の二次面接で、これが最終になるとのこと。一次試験を受けた100数名のうち、二次面接に進めたのは在原を含めて3名だけ。……我ながらスゲェ。もうそれだけで十分ですわ。よくアレで通ったなぁ、一次試験……。

 後は卒制を仕上げるのみ。

 もっと上手くて若ければ漫画家を目指すんだけどなぁ。遅くないなら神代さんか赤井さんに弟子入りするか……? もっとも、漫画家こそ簡単になれる職業じゃないですね。けど、どうせならカリスマ(死語)同人プロ目指してがんばろう。(もっと駄目じゃ)

 今日も、国立駅でちよバスを見ることができました。通算で2回目撃したけど、乗ったことは一度もありません。


11月 07日  (火)    アメリカ大統領選挙
 すみません。追い込みなので、今週いっぱいネット落ちしてます。
 この前描いたデッサンが見つからない……。ぐ……。

 京王バスの横を通る度に「ちよバス」かどうか確認してしまう。たった一週間でこれほどハマるとは……。

11月 06日  (月)     
 着彩デッザンを描いています。うーん、難しいなぁ。
 自画像を描いているんですけど、メットをかぶりながら描いています。バイクに乗っているときは気が付かなかったけど、メットって重いんだねぇ。おかげで肩がこりました。

11月 05日  (日)    フィリピンでエストラダ大統領辞任を求めるデモ
 現在、ヤマ場を迎えておりまして、ご迷惑をおかけいたしております。

 卒制と就職で手一杯なので冬コミ用の作業ができません。作業日数は一週間確保できるかどうかなので、あんまりこったことはできないし……。漫画を描くのも苦しいし……。創作でブースを取っているので、グッツかカレンダーになるかな、やっぱ。売れるんか……。
 個人的にはゼルダで何か書きたいんですけどねぇ。

 バイクに乗ってどっか遊びに行きたいんですけど、寒いし時間がないしで辛いです。とはいえ寒い日にバイクに乗ると、手足がかじかんでブレーキングが雑になるから危ないんだよなぁ。

11月 04日  (土)     
 あずまんが大王が1・2巻共にそろいました。面白いんで困ってます。初めてあずまんが大王を読んだ時はキャラクター設定を全く知らずに途中から読んだので、イマイチギャグがピンとこなかったです。しかし、単行本で最初から読んだら、あー納得という感じ。

 三国志VIIの登録武将に武力97の「榊さん(姓が榊・名がさん)」で遊んでみました。榊さんは強いんですが、女性のためか武術大会に呼んでもらえません。うーん……。まぁ西暦200年じゃあウーマンリブ運動も起こってないし、仕方ないか……。

 仕事やれ>俺。

11月 03日  (金)    文化の日
 今月が山場ー!
 いやね、いきなり何を言い出したのかというと、今日でちょうど卒業制作の提出一ヶ月前なのさ。まだ半分もできてなーい。ギャー、助けて……。
 しかも、就職活動向けに作品を書き下ろさなくちゃいけなくてですね、大変なんですよ。浪人時代に描いた着彩デッサンが見つからないので、新たに書き下ろさなければいかんのです。おかしいなぁ。人にあげたもの以外は全部とっといてあるはずなんだが……。

11月 02日  (木)    台北国際空港で航空機事故
Win95/98版 暫定Win2000版
雑記  クイズ企画に参加していただいた赤井さんには、参加賞として「ちよフォルダアイコン(略してちよコン)」をお贈り致します。完璧超人ちよちゃんをあしらった学業等に大変ご利益のあるアイコンでございます。職場などで重要なファイルを扱う際にお使いください。……無理に使わんでもいいです。

 ええと、Win2000環境だと背景色の設定がうまくいかないみたいです(左図参照・俺だけ?)。そこで、Win95/98版(動作未確認だけど…)の他にWin2000でっち上げ版も用意しました。ご使用の環境に合わせてお好きなほうをご利用くださいませ。

 非参加者の便乗もオッケーです。Macユーザーの方はGIF画像をコピー&ペーストしてお使いください。そのうちこれもギャラリーに上げます。

 青木先生へ:じゃあー榊さんをちょーだい。 むぅいかん……現実逃避してるぜ……。


11月 01日  (水)    「あずまんがバス」が国立市街を走行
雑記  正解者はドラッグ&ドロップを答えた青木秋緒さんに決まりました。パチパチパチ。
 早速賞品の「水原暦」をお贈り致します。なお、後日キャラクターのみのバージョンをギャラリーにて公開する予定です。

 問題の解説は後日ということで……。
 今、原稿と卒制と就職志望先へのメールを同時進行でやっているんです。修羅場なんです。わひぃ〜。
 今回の騒動で修羅場がコンボになったよ……。





戻る