雑記     筆者の生き様。


5月 31日  (水)     
 うひー、まだ卒制の作業が予定しているところまで進んでない! 今夜も作業だぜ! 疲れたわ。ゼルダページの制作がちっとも進まない……。ギャラリーとゼルダ雑記は出来上がっているから、後はせめてタイトルCGとボタンさえ完成すれば関係者向けの暫定公開に踏み切れるのだが……。このままだと待ちかねている方々から(いるのか?)マウントパンチでタコ殴りにされてしまうわ。

 作業時間がなさ過ぎる! イラストレーター8.0がまともに使えるノートパソコンがマジ買いたいわ。多少妥協して、無理にでも買おうかしら。現バイト先と契約更新したけれど時給下がっちゃったよ。あのときの深夜バイト(日給1万円)を引き受ければよかった。ちっ。

5月 30日  (火)     
 在原循環もおかげさまで7300ヒット到達しました。これも皆様のおかげです。ありがとうございます。おめでたいから7777のメモリアルヒットを踏んだ方には……どうしよう。
 今、在原のCG生産稼働力が壊滅的状態だったりする。というのは、CGは自宅のマシンでなければ描けない…つまり出先では作業できないからです(デスクトップPCを持ち歩けば、そりゃ話は別)。しかし紙ならば埼玉県富士見市西みずほ台にある「みずほ台コミュニティーセンター」の貧弱な図書館でだって作業できます。水着姿の女の子のイラストを、そういう場所で描く度胸があるのかどうかは別問題だけど。

 というわけで、120x240ピクセルくらいのコピック着彩イラストになりますが、7777を踏んだ方のイラリクを受け付けます。そして、循環の更新記録にて7777奪取の名誉をたたえさせていただきます。
 もし、自分のサイトを持っていない方が7777を踏んだ場合は、名誉をたたえると同時に循環でイラリクイラストを展示する……のと展示しないのとどっちがいい? どうしましょ。

 ところで、最近は一日のアクセス数にムラがありますね。循環はだいたい一日に平均で20〜40Hit位なんですが、時々だけれども一日で倍の80Hitくらい出ちゃう時がある。……どこから来ているんだろう。今度、アクセス解析cgiを置いてみようかしら……。

5月 29日  (月)     
 自由が丘にある皮膚科のお医者様の所へ行って来ました。バイクでいったのだが、今日はものすごい夏日。お天道様は暑いわ、水冷エンジンは熱いわとさんざん。しかも渋滞していたから、所要時間は電車で行くのと変わりなかった。まあ、日光浴はアトピーに良いと聞くので、よかったことにしていますが。メットの中で脱水症状を起こすかと思ったわ。

 掲示板用アイコン着彩中。しかし、アイコンだけ出来ても駄目で、HTMLの方もやらなきゃナァ。循環の改装工事とワンセットで掲示板を設置しますので。……ギャラリーも更新しろよ。>俺。

5月 28日  (日)     
 マウスの調子が激悪い。水で洗ってみたものの、今回は効果がありませんでした。どうも途中で断線しているらしく、調子が悪いときにコードをつまんでやると直ります。となると、コードの悪い部分をバッサリ切ってから繋ぎ直してやればいいのだが、それはかなり面倒くさい……。

 大本命・N社から就職資料が到着しました。なんで日曜日なのに届くんだ?と思ったら、郵政じゃなくて黒猫でした。……黒猫恐るべし……。詳しいことは後日。

 掲示板用アイコンの原画・ペン入れ完成。後は着彩とデジタル化・トリミングです。最初は6種類でスタートする予定です。卒制やゼルダページの構築・ムジュラ攻略と同時進行なので、お披露目はもうしばらくしてからになるかと思います。お気長にお待ち下さいませ。
 それにしても似合いすぎる……琥…。

5月 27日  (土)     
 バイクの作画資料を手に入れるために青山のホンダビル(本田技研工業本社ビル)に行ってきました。今日はだいたい5時頃の到着で、もちろん電車での移動です。貰ったカタログは、VTR(250)・VTR(FireStome)・RVF・VFRの4車種。VTR250のカタログも貰ったのは、使用しているエンジンがスパーダと同じMC15Eだったから。二輪エンジンの外観はMC15Eが一番好きかもしれない。
 もし、次にバイクを乗り換えるとしたらRVFかVFR400でしょうか。スパーダはV2なのですが、次はV4に乗ってみたいの。ただ、V4となると選択肢が無いので、どうしてもRVFになってしまう。個人的にはレーサーよりもツアラーが欲しいけどV4ツアラーなんて無いもんなぁ。
 その次は限定解除……もとい大型取得してVFR780かFireStomeかなぁ。もっとも100万近いバイクなんて買えませんけど。ええ、ええ。4輪が買えちゃうもんなぁ。四輪を買うならHR-Vかな。

V2/V4(ぶいついん/ぶいふぉー)……V型2気筒/4気筒エンジンのこと。【写真】

 V型というのは、エンジンのシリンダー(筒)をV字状に並べてあるという意味です。2気筒だと筒の数は2つ、4気筒だと筒の数は4つです。オンロードレースマシンやアメリカンスタイルのバイクなどによく採用されています。ちなみに、真っ直ぐに筒を並べた物は直列エンジンといいます。

5月 26日  (金)     
 バイクの作画資料を手に入れるために青山のホンダビル(本田技研工業本社ビル)に行こうとしました。大学のある上野毛を午後6時30分に出発。しかし、途中で大渋滞に巻き込まれてしまい、すり抜けしながら着いたときにはもう営業時間(午後7時)が終わってしまいました。いったい俺は何をしに言ったんだ。……渋滞に巻き込まれに。

5月 25日  (木)     
 掲示板用のアイコンを暇を見つけては描いてます。描く時間は、出先とか手元にパソコンが無くて卒制出来ないとき。ところでちと訪ねますが、琥珀に着せる水着はスクール水着とビキニとワンピース(フリル付き)のどれががイイ?

5月 24日  (水)     
 疲れてぶっ倒れてました。

 ここ最近は修理代とかで色々とお金が飛んでしまい、ノートパソコンを買う余裕が無くなってしまいました。悔しいから六ヶ月定期を買った。国立〜渋谷が4万1290円なり。
 大学の助手さんからアルバイトのクチを紹介して貰った。日給払いで1万円。かなりおいしいバイトなのだが勤務時間が深夜11時から朝の6時まで。すごくやりたいがどうしても踏ん切りがつかない……。

5月 23日  (火)     
 ここ最近の東京は暑いですねぇ。もう汗だくです。

 ディスプレイ復活しました。交換部品は、ヒューズ抵抗(断線)・トランジスター(ショート)・セラミック(不良)の3点です。部品代こそ1700円ですが、さらに基本技術料・作業技術料・出張費・消費税と加算されて、請求額は13797円ナリよキテレツ。出張費は往復で2200円だから、むしろ安い方だと思います。けれども、合計で約1万4千円となってしまうのはきついなぁ。
 まあ、新しくディスプレイを買い換えることを考えたら、許容範囲ですね。なお修理から3ヶ月以内に同一箇所が故障した場合は保証してくれるそうです。4ヶ月たってからブッ壊れんじゃねぇぞ。

 「修理サービスを消費した」という意味なんだろうが、やっぱりどうして修理に消費税がかかるのか納得がいかない。

5月 22日  (月)     
 G社作品面接を受けてきました。初めての面接だったので、結構上がっちゃいました。質問された時に答えることばかり考えて挑んだのですが、「時間があるので、何かしていきますか。」みたいなことを言われた後に頭が真っ白になっちゃった。さすがにいきなり何か喋ろと言われてもすぐにでないなぁ。
 まぁ、初めての面接でそんなに上手くいくほど世の中は甘くないだろうし、この件についてはあまり考えすぎて落ち込まないようにしました。はい。
 ただ、今後の就職活動における作品作りなどの方向性が解ってきたので、非常に有益な面接でした。玉砕したのは無駄ではないと、今では思いこんでおります。

 弟に、またゲームのセーブデータを消されてしまいました。それも、「オカリナ」のデータ。……ばかたれ。

 ソニーから電話がありまして、ディスプレイの修理が完了したという連絡を受けました。これで大きな画面に戻れます。……いくら修理代を取られるのだらう。

5月 21日  (日)     
 首都高に行って来ました。午前6時に国立を出発して、永福から首都高入り。当初の予定ではC1を左回り2周して帰るつもりでした。

 けれども実際にはC1を1周半してから湾岸線の方に行っちゃって、思わずレインボーブリッジを通ってきました。ビンボーブリッジじゃないぞ。レインボーだぞ、上道だぞ。曇だったのが残念ですが、レインボーは眺めがいいですね。うーん、バイクだからよそ見できないのが残念だ。

 その後は芝浦PAで休憩してからはC1を右周りして帰りました。途中、事故現場に遭遇したり、コーベット(アメ車)に見とれて道を間違えたり、あおられたり、滑りそうになったりしました。んー、やっぱりスパーダで高速走行は辛いですねぇ。

 しかし、家に帰ってからは疲れちゃって就職作品づくりが進まなかったのは予想外だった。……何やってんだろう、俺。

5月 20日  (土)     
 ちょっと疲れていたせいか、一日中寝てました。

 タブレット復帰しました。原因はI/Fケーブルの不調らしいです。帰ってきたタブレット本体は古いままですが、ケーブルのところが新品になって帰ってきました。いぇい。
 ドライバの再インストールに手こずりましたが、なんとかインストールもすんで動くようになりました。助かった。それにしても、修理がすごく早いですね。G社の作品面接に間に合うとは正直思いませんでした。ソニーのディスプレイはまだ帰ってきていないのに。やるなぁ>ワコム

 ちなみに、購入一年以内だったので修理費はただです。

5月 19日  (金)     
 午前7時の川崎出発直前に作品選考会が行われる時間を書いたメモを発見しました。ありゃ、やっぱり13時でした。ふーあぶねぇ。もうちょっとで恥をかくところだった。全く、そういうところはちゃんと処理して欲しいものである>俺。
 そういうわけでN社作品選考会&筆記試験&実技試験2ndRemixやってきました。作品選考会はともかく、筆記試験と実技試験の試験問題が前回と全く同じなのは拍子抜け。少しは変えろよと思いましたが、どうせデザイン職希望者の試験をまともに見ているとは思えないですから、これでいいのでしょう。筆者の勝手な憶測ですが、ぜーったいどんなに試験でいい結果を出しても合否には反映されないと思います。
 例えば、どうしょうもないほどのパープリンでスットコドッコイでオケケッツノパーなんだけれどもイイ作品が作れる受験者がいます。そして、スゲェ秀才で出来杉くんでインテリ源ちゃんなんだけれども最強にヘボまった作品しか作れない受験者もいます。さあどっちを採用すると思う? N社が野○証券だったらもちろん後者だけれども、クリエイティビリティを要する仕事だったら前者だぞ。
 どうせ反映されないのだったら、下手に希望や不安を持つ試験などを行うのは好ましくありません。それよりも受験者にトランプを渡して、「2時間でどこまで高いトランプタワーを作れるか?」という問題を出す方が建設的ではないでしょうか。この場合の建設的という意味は実際に組み立てるという意味での建設的ですけれども。

 まあ、いろいろとウジウジ書いたけど、ガンバりゃ何とかなるだろう。

5月 18日  (木)     
 明日はN社の面接です。19日・9階・第三研修室……あれ? 時間がメモに書いていない!
 うぎゃ!これは困った!日にちがあいていればまだ電話で質問できたが、時間が解らん事に気がついたのは19日の午前2時30分! もうだめだ。
 実はずっと13時からだと思いこんでいたのでメモを見ていなかったのです。しかし、確かな証拠がないと解ると、13時は違う気がしてきた。確か、大学のU田さんが9時からだったから……9時か? それに9が三つ列んでいたような気もする。
 となると9時に川崎か!? やべぇ、雑記なんて書いてる場合じゃない。早く寝ないと。

 そういうわけで、すみませんがメールの返事は後日と言うことで一つ。

5月 17日  (水)     
 日本の国、まさに天皇を中心にしている神の国であるぞということを、国民のみなさんにしっかりと承知していただくということ……をみなさん、承知しました? 「やあねぇもう、国民に主権は無いというなら無いとはっきり言いなさいよっ!」(CV宮村優子で読むこと)
 それに、神道が国家宗教というのならちゃんと「そうだよ〜ん 仏教や回教やカトリックは最悪で害悪で非国民です! 即刻不敬罪で投獄してぶっ殺しちゃいます!」と明確に言って欲しいですね。

 とまあ、森首相にいきなり熱いパトスをぶつけられちゃって困ったんですが、意外と周りの反応がおとなしいですね。もっと大騒ぎになると思ったんですけど。どちらかというと、反応がおとなしい方が意外でした。それにしても……「歴史は繰り返す」?

 ああ次の選挙が楽しみだ。森首相には、毛唐どもの文化であるスーツなどを着るのではなく、神聖にして懐かしい国民服を着て次の選挙戦を戦って欲しいですね。でも、これで自民党が圧勝したらどうしましょう。

5月 16日  (火)     
 PM-3300Cが通信エラー連発!何度やっても印刷できねぇ!またか!?
 いや、138MBもある印刷ジョブを5つも送った私が悪いんです。一つずつ出力が終わるたびにジョブを送ってやることで事なきを得ました。ああ、プリンターサーバーが欲しいにょ。カラーレーザーも欲しい。物欲は果てしなく。

 A社のエントリーシートを投函しました。どのくらいで結果が帰ってくるか解りませんけれども、後は結果待ちと言う状態です。あんまり悩んでもしょうがないので、「何とかなるだろ」で行きましょう。

 教育勅語復活ですか。となるとこれから毎朝の朝礼で校長先生が読み上げるわけですね。一字間違えるだけで責任問題になると言うから、校長先生も大変だ。

5月 15日  (月)     
 ワコムのカスタマーに電話した後、タブレットを修理に出してきました。ゆうパックで610円です。なかなかお手頃な値段ですね。損害賠償請求は6千円しかおりないけど……。猫紳士さんに「そういうときは書留小包を利用して下さい。」っていわれそうですね。まあ万が一のことがあっても、壊れたタブレットにどこまで損害賠償請求できるかわからんし……。
 しかし、なんだかカスタマーに電話するのが慣れてきたような気がする。

 ゼルダページの構築と同時に循環の改造をやっています。主目的は改造というよりもフレームの研究。フレームを効果的に使う方法を考えてます。JAVAとかを使えばもっとお手軽にできるかもしれないけれど、フレーム指定ですむならば、使えるプラットフォームは増えますし。

5月 14日  (日)     
 ハーイ、今度はタブレットが壊れ増したぁ!(×増した→○ました……でもあながち間違いじゃない。)この糞忙しいときに壊れるなんて俺ってもしかして憑いてる?(×憑いてる→○ついてる) それとも、まだまだ努力がたらんと天罰が下ったのでしょうか。
 まあ、ものは考えようだ。死んだり怪我したり入院したり事故にあったりしないことを考えれば(去年の12月に事故ってるだろ)十分ついているといえましょう。……それだけじゃあんまりだ。

 明日は朝一番にワコムに電話します。次壊れるものは何だ? みごと正解しやがった奴にはなんかやる。(ちょっとやさぐれ中)

品目オッズ
中央線(即日復旧)1倍
キーボード2倍
スキャナー4倍
プリンター(PM-3300C)6倍
プリンター(PM-700C)8倍
マザーボード10倍
Pentium II12倍
サウンドボード14倍
PHS14倍
Nintendo 6416倍
テレビ(既に少し壊れている)18倍
CD−Rドライブ20倍
MOドライブ25倍
VT-250 SPADA50倍
PC-486 note AU75倍
中央線(復旧に1週間以上)100倍
筆者(入院)125倍
筆者の机150倍
筆者(死去)175倍
東京都周辺200倍
原子力発電所250倍
テポドン襲来500倍
日本沈没1000倍
セカンドインパクト2000倍
リオファルド人襲来10000倍

5月 13日  (土)     
 ここ数ヶ月、大きな事から小さな事までツキがない。もうそういう時は寝るに限りますな。何もしないのが最善の策……か? やる事はたくさんあるから寝てばかりという訳にもいかないけど。

 どうもディスプレイ周りに熱がこもりやすいみたい。小さな扇風機でも買ってきて、ディスプレイの周りに置いておこうかしら。

5月 12日  (金)     
 大学で3D制作を習ってます。独学で色々とチマチマやってみたけど、やっぱり習った方がすぐ慣れますねぇ。習いつつ慣れろ、か?

 就職活動の作品を編集しなければならないので、ゼルダを封印してます。……弟が今日買ってきた「ドカベン」のコミックス数冊にはまり、2時間ほど読みふける。……くぁー!俺って奴は! 2時間あればゼルダで遊べたのに!

5月 11日  (木)     
 N社の作品選考会一週間前だ!G社の作品選考会の準備もしなきゃ!さらに明日はエ○ソンの企業説明会申込締め切り日だ!やること盛りだくさんだ!
 卒業制作について太田先生と相談していたら帰るのが遅くなってしまいました。家についたら零時を回っちゃった。就職活動や卒業制作とのかね合いもあるんですが、ゼルダページ構築と同時に在原循環の改装工事をやってます。新ページで使うリンクボタン等を就職活動の作品用に使おうと思ってます。はい。

 あ、アスキーへの履歴書も書かなきゃ。ヤバイ、もう一週間ない。

5月 10日  (水)     
 ソニーのロゴが入っている水色のポロシャツを着たソニーの方が、午前10時30分に到着。CPD-15sfを抱えてやってきました。11時に到着と電話では聞いていたものだから、10時30分まで寝ていた在原は少々びっくりする。ベルがなる前に目が覚めて助かったぜ。
 ソニーさんにCPD-17c1を見せて事情を説明する。DOS/VとPC-486noteAUの両方で試したがうつらないこと、電源ケーブルを交換したがつかないこと、スイッチを入れてもパイロットランプがつかないこと、故障したときに大きな音が鳴ったことを説明する。同時に、ソニーさんが持ってきた15sfをPC-486に接続してパソコン側に障害がないことを確認した。結果、この場では直せない様なのでソニーの修理工場へディスプレイはドック入りすることになってしまった。修理から帰ってくるのは早くても10日はかかるとのこと。がびーん。
 いくら何でも10日もパソ子さんが作戦行動不能では困る。メチャメチャ困る。10日後にはN社の作品選考会があるので作品を出力しないといけないんですよ、人生かかっているんですよセニョリータ、と言ったわけではないのだが修理している間は15sfを使って下さいとのこと。ほっ、これで何とか助かった。

 確かにうんともすんとも言わないディスプレイがその場で簡単に直る訳ないわな。まあすぐ直らなかったのは痛いですが、代用機を借りられたのでしばらくはこれで戦えそうです。とりあえずは一安心。……さすがに15インチ、ちっせぇ。

 駄目だと思っていたG社の一次試験に通ってしまいました。うぇーい、やったぁ。さて、急いで作品を編集せねば……。何を持っていこう……。

 ちなみに今日からホームページの更新を再開しております。制作環境はもちろんDOS/Vのデスクトップ機。

5月09日 (火) 
 相変わらずやる気を喪失してます。卒制や就職課題をやればいいものの、誘惑に負けて半日中ずっとゼルダをやっていました。うーん、このままではいかん。でもゼルダ面白すぎる。
 そんなときにN社人事の方から電話。N社2ndの一時予選突破しました。いやっほう。さて今日から一週間以内にまた作品を作らねば。……って何でゼルダをやるんだ>俺。

 ところで、もしかしたらDOS上でホームページを作っている人なんて日本中探しても私だけなんじゃないだろうか。

5月08日 (月) 
 ええと、取り敢えずDOSのエディターをインストールしてみました。つかっているFEPはMS-IMEのDOS版です。Windows95標準添付のものですね。何とかConfig.sysの記述法を思い出し、MS-DOS上で使えるようにDEVICE=B:\〜を設定して準備完了しました。ちなみにMS-DOSのバージョンはEPSON製MS-DOS Ver5.0です。
 i486sx 33MHzでも流石にDOSで打てば早い! 昨日、5月7日の雑記はWindows95上での制作ですが、今日の雑記はDOS上で制作しています。いやあ、少々エディターが使いにくいけど、キーをおした瞬間に文字がディスプレイに出てくれるので楽だわ。Windows環境だと入力速度に画面の表示が追い付かないんだもんなぁ。これなら使い物になります。ただ、まだエディターの使い方を完全にマスターしていないので、少々戸惑っておりますが。
 早速、雑記を書くのによく使うタグをMS-IMEに登録しておきました。それにしても、何だかMS-IME2000よりも頭がいいような気がするなぁ。このDOSのFEP。

 それにしても、まさかDOSでホームページの構築をするとはおもわなかった。

 ディスプレイを修理してもらうためにソニーのサービスに電話しました。明日は予約で一杯なので、明後日になるとのこと。すぐ直して欲しいが、しょうがない。修理代として出張費が2200円、技術料が9000円かかるんだって。クロネコにディスプレイを送ってもらうときにかかる手間を考えれば2200円は悪い金額じゃないかな? という訳で来てもらうことにしました。

 ソニーに電話した後は、何だか課題をやる気がなくなったので、ゼルダをやってました。

5月07日 (日) 
 5月6日の雑記を@Niftyのサーバーに転送し終えて、インターネットの定期巡回先をぼけーとしながら見ているさなかに事件は起こった。「ぼんっ!」という軽快なサウンドともにモニターが壊れてしまったのである。
 あれ?どうして? とにかくいきなりモニターが映らなくなってしまった。とりあえず電源スイッチを入れたり切ったりしてみるが、いっこうに映らない。コンセントからプラグを抜き差ししても駄目でした。
 「ぼんっ!」という破裂音と同時に壊れたので、単なる接触不良ではなさそう。というか、破裂音がした時点でただごとではない。原因はなんだろう?さては、モニターの上に色々物を置いていたせいか? あるいは、長い時間パソコンを稼働させていたせいで熱がこもったか? 色々考えられるが、何せ相手がモニターなだけに素人では直しようがない。下手にいじって感電でもしたらたまらないからである。
 パイロットランプがつかないところから、患部はおそらく電源系統、かな。中のトランスかコンデンサーがイカれたのかもしれない。電源系だと少々修理代がかさみそうだが、一番高いブラウン管がやられるよりは安くすむかも。むぅ。

 とにかく、画面が見えないので音だけを頼りになんとか電源を切り、ほとんど母のものになってしまったEPSON PC-486noteAU(以下マルチ)に乗り換える。幸いインターネット接続の環境はDOS/V機に乗り換える前のまま残していたので、ブラウジングする分には問題なし。ただ、メールが使えない。Micorsoft Excangeの設定が今一つで何度やってもメールサーバーにログインできない。しょうがないので、やりたくはないがOutLookをダウンロードしました。InternetExplorer4.0もセットで。推奨環境i486 66MHzでやんの。在原のマルチは33MHzなので、この時点で無謀である。
 EPSON-PCにアクティブディスクトップをインストールするのも話の種には面白いけれど、実際にやったら遅くてかなわないであろうから、おとなしくブラウザとメーラーのみのインストールを選択。今となっては懐かしいIE3.0を使ってMSのサイトからダウンロードする。
 1時間40分後、ダウンロードが完了。早速インストールするが、この時点で午前の7時30分。さすがに力つきて爆睡をかましていました。午後1時に目が覚めたときにはインストールが完了していて、再起動を促すダイアログが出ていました。

 それからは、もう何もかもやる気をなくしてしまい、サザエさん放送時間までふて寝してしまいました。
 そんなわけで、この雑記はマルチを使って書いています。

5月 06日  ()     
 昨日に引き続き秋葉原に行って来ました。一番の目的は昨日お金が足りなくて変えなかったCDの続きを買いに来たのです。が、それだけじゃない目的もちらほら。

 とりあえず中古パソコン販売店を見て回る。今日はゴールデンウィークと言うことでサービス価格を出している店も多い。中には「表示価格から10万円引き!」というスゲぇサービスもあってブッたまげる。カクタソフマップで発見しました。まだ間に合うかも!?急げ! ちなみに対象商品は「EPSON LP−8000C」で、表示価格39万円也。これはすごいお買い得かも。もし現行の8300だったら借金してでも買ってる……。
 ちょっと蘊蓄:カラーレーザープリンターは現在もっとも進歩が激しいプリンターです。各社とも価格・画質の両方で争っています。進歩が激しいので、買うならば多少無理してでも最新型にしたいですね。LP-8000Cは世代的に古い機種なのでちょっとありがたみがないですが、それでもエプソンのカラーレーザーがトナー新品で29万で手にはいるのは結構おいしいかも……ちなみにカクタで売っていたこの8000Cは配送サービスがないので、買うときはでっかい車で来店して下さい。なお、データは6日のものですので、今後の価格については保証しません。
 おまけ:富士ゼロックスとエプソンのカラーレーザーエンジンは基本的に同じものです。富士ゼロがエプにOEM供給してます。


 あまりにも公私に渡って時間が足りなくて困ってきたので、ノートパソコンを買って出先でも作業をできるようにしようと思いました。んで、ちょうど良いノートPCを物色する。
 在原的に必要なスペックは「最低でもPII-266MHz/64MB/XGA/モバイルする気が起きる軽さ」ですが、最後のスペックを除く全てを満たすものとなると最低でも16万はしてしまいます。んで、さらにモバイルを考えると選択肢はVAIOかLet'snoteしかない……。となると18万円台突入ナリよキテレツ。もう何ヶ月か貯金しないと買えない…。しかも来年は引っ越しがあるからその資金もためないといけないし。モバイル計画早くもとん挫。

 さて、掲示板で七面鳥氏からたれ込みがあった、パピポの同人誌紹介で空前飲料が紹介されちゃった事件ですが、実際に確認するためにアキバのたちばな書店でパピポを買いました。(だって国立でパピポが売っていないんだもん)んで、見てみる。……よくこんな小さいカットなのに俺が描いた犬夜叉だってわかったなぁ……。一般向けの真面目な本なのに紹介しちゃったパピポの編集さんもすごいけど、見つけたおっさんもすごい……。

 ほんとにこのまま就職できなかったら、漫画家デビュー目指そうかしら。で、掲載誌はパピポ……?

5月05日  ()   子どもの日
 東京ビックサイトで行われた創作系同人誌即売会「コミティア」に山猫書房の販売要員として参加してきました。以前から「在原灯油」でも参加しようとコミティアには目を付けていたのですが、なかなか良い即売会ですね。コミッククリエイション的な雰囲気の良さと、安定した売り上げがでるところが魅力。売り上げだけのために同人誌即売会に参加する訳じゃないけれど、ぜーんぜんはけないよりは売れる方がいいわけでございます。今回もお隣は「きりん本舗」さん。
 コミティアではきりんさんと組んだおかげで、子連れサークルスペースに入りました。子連れスペースとはなんぞやというと、サークル机の裏側に畳が敷いてある。ここでお子さまを連れて参加されているサークルは子どもをあやすことができるのですね。
 んで、むさい独身男集団である我々はきりんさんに便乗して畳を利用させていただいたのですが、これがすごく快適。疲れたときに靴を脱いで休憩を取ることができるのはすごいメリットです。もう病みつきかも。参加費が高くなってもかまわないですから、是非全サークルに畳を常備して欲しい……のは駄目? とはいえ、「東京ビックサイトの東館内で畳の上に大の字で寝る。」という到底個人では実行不可能な偉業を達成できました。次は「全館借り切って、ど真ん中に畳を敷いて布団で寝る。」を実現したいですね。

 そんでもって山猫ブースで、在原はイラスト描いたり、きりんさんのよろづ山親方と紅茶談義してました。……本売れよ。

 閉会後は猫紳士さん(山猫書房代表)と秋葉原ツアーに行って来ました。新しくオープンしたゲーマーズのでじ子ビルにご招待する。猫紳士さんはゲーマーズ一階のデジキャラットグッズ売場をみただけでクラクラしていました。
 在原はアキバで長年探し求めていたCDを買う。……猫紳士さんから金を借りて。(ちゃんと返したぞ)

5月04日  ()   国民の休日
 エントリーシートに貼る写真を撮り直しましたが、やっぱり写りがよくない。でもキリがないので諦めました。写真を貼って、新宿郵便局のゆうゆう窓口で投函。

 高橋留美子作品愛好会「一刻会」の集会に参加してきました。新宿郵便局に行ってから、そのまんま代々木のオリンピックセンターへ直行。あのあたりは車も少なくて、バイクで走るには快適ですな。ただ代々木オリンピックセンター周りの道につながる甲州街道は、渋滞しまくって大変だったけど。スパーダさんのエンジンのおかげで暑くて暑くて。今年初めてファンが動くかと思ったわ。分からない人に説明すると、エンジンの温度が一定以上に上がるとラジエーターの所に着いている扇風機が回りだして、無理矢理エンジンを冷やすようにできてるの。オーバーヒート対策ですね。

 さて集会ですが、夕方に着いたものだからメインの催し物はほとんど終わっちゃってました。あんまりみんなと騒ぐ時間が無くて、結局一緒にご飯を食べて、ポテトチップスを食べて……という感じだった。無念。

5月03日  ()   憲法記念日
 やること山積みで、辛い……。昨日ほとんどできあがっていたはずのエントリーシートを書くために一日が潰れてしまった。エントリーシートに貼る写真の写りが最悪なので、取り直してきます。700円無駄にした。

5月02日  ()  
 今日は授業が無かったけれど大学へ行って来ました。ただ、ゴールデンウィークの狭間で、誰もいない教室で作業をやるのが目的です。さすがにコンピュータールームはふさがっていたけれど、ロートルな在原にそんなマシンはいらん。いやあ、静かだし、オタクグッズとか面白い同人誌とかも身の回りにないから作業がはかどる、はかどる。

 愛知万博についての記事を読む。この万博は環境に悪影響を与える点が懸念されて世界中から総スカンを食ったことで有名ですが、実際に環境アセスでいろいろと不備が分かってやり玉になったそうな。環境影響評価は1年間かけてやらなきゃ意味がないんですが(以下、二重鉤カッコ内は毎日新聞からの引用。)『8,9月の調査では確認できなかったが、他の季節では生息している可能性がある。』という下りが評価書にでてくるそうな。生息している可能性があるなら開発しちゃ駄目じゃん。というよりも8,9月の調査だけで判断しとるんか? それじゃ評価書の意味も価値もない。とても通産省に提出する書類とは思えませんね。
 で、さらに面白かったのがそれからの話題です。実際に通産省の検討会で調査不足を指摘する意見が多く出たのですが、結局の所『時間的な余裕がない。』という理由で再手続きを求めなかったんだって。
 意味ねぇ〜 不備でも通るんなら検討会なんか最初からやるな。それからさらに協会側の言い分も抱腹絶倒物でした。協会側は『事業計画を進めながらアセスもするという原則でやってきた。』というのですが、計画途中で重要な生態系が発見された時はどうするつもりだったんでしょうね。実際には絶滅の危機にあるオオタカが確認されて問題になりましたし。
 ある程度計画が進んじゃったら「もうほとんどできちゃったしぃ〜、今から変更する時間も場所もないからぁ〜、このままやり切っちゃうしかないって言うかぁ〜。」と、いって逃げる魂胆が見え隠れしますな。

 いっそ開き直って、「環境破壊万博」を標榜すればいいのに。

5月01日  ()  
 家族が留守な内にこっそり「ムジュラ」やろうと思いました。んで、今日は誰にもじゃまされずにめでたくプレイ開始。新しいりんきゅ、もといゼルダの世界をしばし堪能する。が、開始5分で弟が帰ってきてしまいました。それだけならまだしも友達を6人もつれて(爆)。泣く泣く64を明け渡しました。あーあ。

 あ、N社のエントリーシートに、前回なんて書いていたか正確に思い出せない。ちぃ!




戻る