雑記     循環日本語辞典1.13





愛三電気 (あいさんでんき)
 電線系なお店なんだけど、ビル全部がネットワーク製品とか電気配線関係の製品のデパートになってるという、アキバらしいアレなお店。 (七)

逸般的 (いっぱんてき)
 一般的な内容から逸脱していると言う意。 (在)

オートドキュメントフィーダ (おーとどきゅめんとふぃーだ)
 スキャナーに使う周辺機器。スキャナーに取り付けて使う。
 オートドキュメントフィーダにスキャニングする複数枚の原稿をセットし、自動的に原稿をスキャナーに送る装置。複数枚の原稿を連続してスキャナーに送ることができるので、多くの原稿を取り込まなければいけないときに重宝する。自動原稿給紙装置。ADFと略す。
 エプソン製イメージスキャナGT-7000ではGT70ADF(給紙性能20枚)かGTA4ADF(同30枚)を使うことができる。 (在)

オヤイデ電気 (おやいででんき)
 アキバで電線だけを扱うお店。主にオーディオ・ビデオマニア辺りがその辺に使う高っ価いケーブルとかを買いに行ったりする。けどただの電源ケーブルとかも売ってたりして。(七)

押しがけ (おしがけ)
【機械】エンジンの始動方法の一つ。そもそもエンジンをかけるには、始めに手動か何かでエンジンを回す必要がある。エンジンを回すことによって、燃料がエンジンの中に供給され爆発が起こり、エンジンが始動する。昔の飛行機が、出発する前にパイロットが棒でぐるぐる回しているのはエンジンを始動させるため。
 バイクの場合、セルモーターを使って電気の力でエンジンを始動させる。しかし、何らかの原因でセルモーターが使えない場合は、後輪とエンジンはトランスミッションを挟んでつながっていることから、後輪を回転させてエンジンを回すことになる。実際にはバイクを押しながらエンジンをかけるので、「押しがけ」と呼ぶ。(在)




カマロ (かまろ)
 【商品名】そういう名前の高級スポーツカーがあるんです。ヤナセで買えます。 (在)

カラーレーザープリンターの現在 (からーれーざーぷりんたーのげんざい)
 【コンピュータ】カラーレーザープリンターは現在もっとも進歩が激しいプリンターであり、各社とも価格・画質の両方で争っている。進歩が激しいので、買うならば多少無理してでも最新型にしたい。 (在)

京ぽん (きょうぽん)
 【PHS】PHS式携帯電話機。京都セラミツク(京セラ)製 AirH"Phoneのこと。「京セラ+Phone」で京ぽんとの愛称がユーザーから付けられた。国産携帯初のOperaWebブラウザ搭載で、携帯からPC用Webサイトをも閲覧することが出来る。その他にも、カメラ機能、QVGA(240×320)2.2インチ26万色液晶画面を持つ。(在)  
オフィシャルサイト

グリップヒーター (ぐりっぷひーたー)
 【商品名】バイクのハンドルのグリップ(手に持つところ)にヒーターを仕込んだもの。効能は、ハンドル自体が暖房になりライダーのお手てを暖める。バイクに乗らない人にはイマイチ存在価値が理解されないが、冬場のバイク乗りにとっては「ロトの剣」以上に装備したい物のひとつ。ステイタスシンボル的な意味もあるかもしれない。 (在)

クリムゾン タイド (くりむぞん たいど)
 【映画名】95年アメリカ・トニー=スコット監督作品。米軍原潜内で、ジーン=ハックマンの演じる艦長とデンゼル=ワシントンの副長が核ミサイルを飛ばす飛ばさないで喧嘩する話。 (在)




初動型の売り上げ (しょどうがたのうりあげ)
 発売日から一週間以内は非常によく売れるが、少し時間がたつとパッタリ売れなくなること。ギャルゲーなどに多い。
 固定客への訴求力は非常に高いが一般客への訴求力に乏しいゲームなどは、大抵初動型の売り上げになる。(サクラ大戦、センチメンタルグラフティなど)。(在)

脊椎パット (せきついぱっと)
 【商品名】背中の脊椎を保護するプロテクター。背中に付ける。バイク用の脊椎パットは主に転倒時への備えが目的だが、マグナム弾を通さない軍用品まである。取り付け方はひも(ナイロンベルト)で体に直接縛り付ける物から、専用の服にパッチで止める物まで様々。外見は新川洋司風「亀仙人の甲羅」と言った感じ。(在)

総合スーパー (そうごうすーぱー)
 【マーケティング】食料品のみではなく、衣住関連分野まで商品を幅広く深く取りそろえる商店。特徴として、大量仕入れによる低価格大量販売をおこなう・セルフ=サービス販売であることがあげられる。食料品のみを主に扱うスーパーマーケットとは区別される。(例:ダイエー・ジャスコ・サティ・イトーヨーカドー・西友など) (在)

祖父地図 (そふまっぷ)
 【コンピュータ】秋葉原で有名なコンピュータ量販店。正しい屋号は「sofmap」。新品・中古コンピュータ本体の他に、ゲームソフトや周辺機器も売っている。最近は新宿などにも進出してきた。エプソンPC・PC98x1マニアにとって、秋葉原5・7号店は定期巡回地となっている。Windowsやドラクエ、あるいはときメモといったOS・大作・有名ソフト発売日には徹夜行列や0時販売も行っている。店員の接客態度は、同じ秋葉原の九十九電機の方が良い。 (在)




ちよちゃん (ちよちゃん)
 【人名】電撃大王で連載中の漫画「あずまんが大王」の登場人物。齢11歳にして人生を極めたスーパー女子高生。本名は美浜ちよ。 (在)

デスクリムゾン (ですくりむぞん)
 【ゲーム名】96年日本・ECOLE社が制作・発売したセガサターン用ガンシューティングゲーム。難易度・設定・表示・音楽等といったゲームを構成する全ての要素において、異常なまでの難解さを誇る。そのある種の感動をプレイヤーに与えるクオリティゆえ、ファンの間では「帝王」とも称されている。 (在)




二次電池 (にじでんち)
 【機器名】要するに充電池です。 (在)




プレステ2(SCPH-18000) (ぷれすてつう・えすしーぴーえいちいちまんはっせん)
 初代プレステ2(SCPH-10000)のマイナーバージョンアップ版。今まではメモリーカードが同梱だったが、別売りになった。その代わりにDVDビデオ操作用リモコンが同梱になり、DVD再生ソフトが内蔵となった。(初代ではメモリーカードに再生ソフトをインストールする。)初代と比べてDVD再生機能が強化されている。 (在)
関連項目
→「7000番台のプレステ」参照

プロアーム (ぷろあーむ)
プロアーム  【商標】バイクの後輪を一本の腕(アーム)で支える構造のこと。採用車種は、VFR、BROS、NSRなど。レース仕様車に採用されている。
 本田技研工業の商標。 (在)

富士ゼロックスとエプソンのカラーレーザー (ふじぜろっくすとえぷそんのからーれーざー)
 【コンピュータ】富士ゼロックスとエプソンのカラーレーザーエンジンは基本的に同じものです。富士ゼロがエプにOEM供給してます。 (在)




マヌー変換 (まぬーへんかん)
 【俗語】誤変換のこと。語源は「間抜けな変換」 (在)

美浜ちよ (みはまちよ)
→「ちよちゃん」参照

メーターバイザー (めーたーばいざー)
 【商品名】バイクの速度計の所に取り付ける小さな風防のこと。 (在)







レーダー (れーだー)
 【機器名】(1)目標に向かって電波を発射し、反射波を受信することで目標の距離・方位・速度を測定する装置。
 (2)交通機動隊が速度違反の取り締まりに使用する速度測定器。
 (3)交通機動隊の速度超過取り締まりから逃れる目的で使用する、前記2の機器から発射された電波を探知し使用者に警告を促す機械。2と区別するために「レーダー探知機」と言うときもある。 (在)





ABC

boot.iniファイル (ぶーといにふぁいる)
 【コンピュータ】起動時にWindows2000のシステムが読み込むファイル。複数のドライブから起動するマルチブートに関する設定が記述されている。 (在)

Cドライブのルート (しーどらいぶのるーと)
 【コンピュータ】Cドライブの一番上のこと。ディスクの中でフォルダにも何にも入っていない所。 (在)

FORZA (ふぉるつぁ)
 【商品名】本田技研工業が製造・販売するバイク。スクーターのでかいやつだ。目立つ。詳しくは
ここ (在)

IC5CL06 (あいしーごしーえるぜろろく)
 【商品名】エプソンのプリンター用インク。対応機種はPM-3300C。基本的にはPMIC1Cと同じ5色染料系インクだが、infollidgeというチップが内蔵されている点が異なる。このinfollidgeによってインクの残量がチップに記憶されるため、インクカートリッジが空になってもインクの詰め替えをすることはできない。
 対応機種が少ないのでコンビニで売られていない。機種が増える分にはかまわないが、インクカートリッジの種類まで増やしてしまうと大量生産のメリットが無くなり、コストを圧迫するのではないかと一ユーザーとして不安を覚える。 (在)

PMIC1C (ぴーえむあいしーいちしー)
 【商品名】エプソンのプリンター用インク。ベストセラー機であるPM-700Cをはじめ、PM-750C・PM-2000Cなど対応機種が最も多い。一昨年くらいからコンビニでも手に入るようになった。非常にありがたい。 (在)

PM-9000C (ぴーえむきゅうせんしー)
 【商品名】エプソンが製造・販売する、高速・超写真高画質インクジェットプリンターのこと。B0ノビまで対応するビッグサイズ。カット紙だけではなくロール紙にももちろん対応する。本体はちょっとした本棚くらいの大きさがある。ちなみに、値段はPS5220とセットで129万8000円 (在)

QMS560レーザープリンターをPower book G3につなげる (きゅーえむえすごーろくぜろれーざー……)
 【コンピュータ】現行のPower book G3はMacシリアルポートがない。そのため、QMS560と現行のPower book G3をつなげるにはLANで組むしか手段がない。しかし、QMS560用のLANボードは既に製造が終了されている。結局の所、八方ふさがり。 (在)

V2/V4 (ぶいついん/ぶいふぉー)
 【エンジン】V型2気筒/4気筒エンジンのこと。(写真)
 V型というのは、エンジンのシリンダー(筒)をV字状に並べてあるという意味。2気筒だと筒の数は2つ、4気筒だと筒の数は4つになる。V型はオンロードレースマシンやアメリカンスタイルのバイクなどによく採用されている。ちなみに、真っ直ぐに筒を並べた物は直列エンジンと呼ぶ。 (在)

WXA (だぶりゅえっくすえー)
 【商品名】EPSONによるWXII互換FEPの名称。EPSON製Windows3.1にバンドルされていた。(在)


123

4in1ドライバ (ふぉーいんわんどらいば)
 【コンピュータ】DOS/V機用ドライバ。Bus Master PCI IDE Driver , AGP VxD Driver , VIA Chipset Functions Registry , IRQ Routing Miniport Driver の4つのドライバがワンセットになっていて、まとめてインストールできるドライバ。マザーボードチップセットメーカーが供給している。 (在)

7000番台のプレステ (ななせんばんだいのぷれすて)
 【商品名】MODEL NO. SCPH-7000のこと。プレステの箱や裏にSCPH−××××という数が表示されており、これがバージョンナンバー的な役割を果たしている。数が多い方が新しい。
 プレステも細かいバージョンアップがされており、新しい物は消費電力が押さえられている(=発熱が少ない)などと安定して動作する。プレステを買う時は、目的がない限りは新しい方がよい。SCPH-7000はだいたい2世代くらい前だったかなぁ? 比較的新しい方だが、最新じゃない。
 初期版が怪しいのはソニー製品の基本ですか?そうですか。 (在)



辞典執筆者
(七)=謎の七面鳥様
(在)=在原健久



戻る