10 月 31 日  (水) 

冬コミ作業14

 突然だが、明日から一週間休みになった! まぁ、どっか遊びに行くわけでもなく原稿書くんですが……。

 いやぁ、ここ最近はしょっぱい更新しかしていないので、アクセス落ちましたねー。タイトルぐらいは新しくしたいモノです。

10 月 30 日  (火) 

冬コミ作業13

 大急ぎで色塗り中ー。

10 月 29 日  (月) 

冬コミ作業12

 色塗りに入る前に、どーしても腕に違和感を覚えたので修正。プロ野球選手みたいな言い回しだな。フォトショップで修正。ビバ文明。

 おかげで、色塗りにまでに入れず。もう4時なので寝ます。


10 月 28 日  (日) 

冬コミ作業11

 やばい、トワプリ本作らずに、トワプリのハート集めをしてしまった! ただいま、ハート19と0/5、魂50、虫コンプ、大妖精の洞窟地下46階まで到達……です。いかん、いかん、いかん! 今月中に塗り終わってないと、この後辛いぞ! つか、あと2日でって無理だろ……。代休取れないかな〜……。

 表紙原画は時間切れと言うことで、ここから塗り始めます。なーんかプロポーションがおかしいんですが、下手くそなので自力で直せない……。ショボーン。
 2枚書いていますが、これを一枚に合成して表紙にします。適当に重ねてますが、だいたい下のような感じ。



 中身は……オフセット目標でやってますが、P20越えるのキツイかなぁ……。いつも薄い本でごめんなさい。ネタはあるんだけど、書くのが遅いのよ……先生を呆れさせたしなー……。学生の頃はB3着彩を3時間で仕上げたなんて信じられん……。あのころ真面目にマンガの勉強してたら、今頃デビューできるくらいの腕前になったかしら……。
 話を冬の新刊に戻すと……オフは採算割れ確実なんだよなぁ。でも、いつもコピーも格好悪いしなぁ……。

 上の絵くらいのクオリティで、ギアスか00のイラスト本作りたいなー。イラスト本なんて売れないだろうけど、マンガは時間がかかっちゃって作るのが辛い。リベンジとしてはちょっとセコいけど、目標3月くらいに。鬼が笑い死にするぞ。

10 月 27 日  (土) 

冬コミ作業10……トワプリようやく攻略^^;

 ようやくトワプリ攻略終わりましたー。長かったー……。プレイ時間は62時間ほど、ハート17個、矢立100本、財布600ルピー、魂38です。いやー……何でこんなに時間がかかったんだろー……去年の12月に買ったのに。

 今更ネタバレ意識して書かなくても良いよね?
 ええ、満足してます。フィールドが広くなったので、エポナで走りがいがあるのがうれしい。前作で騎馬戦(運動会じゃねーぞ)をやりたかったとおっしゃってましたが、今作で実現したのがうれしい。カメラ引いちゃうので、迫力が無いのがちょっと泣き所か……。

 不満点は……24時間営業の店舗が少ない割には、昼夜逆転させるアイテムや時間つぶしできる施設が無いのが残念。まぁ、リンクさんはただの人ですからね……。
 ……後半のハイラル城攻略は、もうちっとボリュームがあったらうれしいなーと思った。つか、城があんなことになってるのに、城下町の人は疎開しなくて良いのか? さすがに緊張感がないのでは……。
 矢立や財布は終盤にならないと大きくできないのが辛い。序盤のストーリー進行テンポが悪い? 魂の取りこぼしがどこかわかんねーw。取った所には印が付くと良いなぁ……。フックもZで照準をロックして欲しかった! 今作はトライフォースに存在感無さ過ぎ。これはトワプリに限った話じゃないか。

 不満点かきましたが、ゲームには満足しております。ハートのかけらが10個ほど残っているので、集めますかねえ。(原稿やれ)

   ゼルダは短期集中して「やろう!」と踏ん切りつけないと辛いゲームですのう。仕事の合間にやるのは辛いw。つか、攻略を忘れる。
 あと、我が家にはテレビがないので、途中までPCのチューナー経由でディスプレイに出力するという面倒くささも攻略遅延の原因の一つかと。今は2万円もしたアップスキャンコンバーターを買ったので、多少は楽になりましたが。本当はこれがホスィ。買う資力はあるんだが、10万円を超えると資産になって減価償却の計算が面倒くさくなるから、10万を切ったら買いたいなぁ……と。
 評判は三菱のモニターの方が良いけれど、三菱のは90度ローテできないのがなぁ……。

 ともあれ、これでやっと冬の作業が始められますワー。

 最近、ちょっとムジュラがやりたいけど、実家に行かないと64が無いや……。

 さて、DSの砂時計が全然攻略していないわけだが……満員電車の中じゃ遊ぶの辛いッス、アレ。

10 月 25 日  (木) 

冬コミ作業9

 トワプリがもう少しで終わりそうなので、原稿書くのをいったん中断して攻略してます。プレイ時間60時間突破。

10 月 24 日  (水) 

冬コミ作業8

 パブロン飲むと凄い眠くなって作業できねっす。
10 月 23 日  (火) 

冬コミ作業7

 風邪引いたっ! 二週間くらい休みたい……。

10 月 22 日  (月) 

冬コミ作業6

 これまで書いたのが許せなかったので、書き直し。首を治さなきゃ駄目だね。もうちょっと細くして漫画風にするか。

 風邪引きました。11月中に新刊出来上がらないと、仕事とのかねあいで不味いんだよな。どーなるんだろ。

10 月 21 日  (日) 

冬コミ作業5

 ThinkPadX24がまたぶっ壊れました。

 泣きテェ〜! つーか二度目は喜劇! Ubuntu7.10がリリースされたのでアップグレードインストールしてたら途中でX24がお亡くなりになりました。そんなんで死ぬな〜!

 X24どーしよう。また1万払って交換用マザー買うのはちょっとなあ……。と言うか、原因は電気系? ACアダプタ(X31と共用)とマザーとの間に障害があるとか? IBMのチェックではそんなの無かったんだけどなあ。

 さすがに捨てるのはもったいないのでしばらく寝かせておきますが、これ、皆さんはどうしたらいいと思います?
 とりあえず、次ノートを買うときはLet'sNoteにするわ……。

 X24は拾い物だけど。

10 月 18 日  (木) 

冬コミ作業4

 服のしわとかまだ全然書いてない。ちょっと急ぎすぎたかと言うか、体つきもいい加減すぎる。修正しろ〜!

10 月 17 日  (水) 

冬コミ作業3

 表紙原画その2です。昨日描いた奴とPhotoshop上で合成します。アタリ取り用の青鉛筆使ってます。そのまんま取り込むと画面上で見えないので、ここに載せるに当たってPhotoshop上で調整してます。本当はもっと薄いです。肩を直さないと駄目だね。

10 月 16 日  (火) 

冬コミ作業2

 今、午前5時半だよ! 明日起きられるのか俺!? つーか今日!

10 月 15 日  (月) 

冬コミ作業1

 表紙書き始めました。青鉛筆は下書き用のあたりです。ペン入れのかわりにシャーペンで線を引いていきます。

10 月 14 日  (日) 

攻略中

 原稿書かずにゲームやってます。やっとゼルダやる余裕できたんだもん。冬の原稿を書かないといい加減やばいんですが……。さすがにゲームやらずにゼルダ本やるわけにいかないでしょー。

 あーやばい。攻略を進めずにハートの器を集めてます。やべー、歩き回って捜すのが楽しい〜。

 ……えー、表紙を書き始めました。夏→冬の間に二冊作るのは無理だなー。もう一度ルルーシュ本かガンダム00本作りたかったけど、無理だー。
10 月 13 日  (土) 

ソバ

 ほとんど毎年恒例になっている、高尾へ墓参りに行ってきました。8月9月は仕事のために行けなかったので、10月になってようやく行けました。おばあちゃん、遅くなってごめん。
 あ、今年は年賀状だせないや。喪中のお知らせをそろそろ作らないとな。(そんなわけで、私宛の年賀状は寒中見舞いでお願いします。m( )m)

 ついでに高尾へとろろそばを食べようと思ったのですが、ガンダム00の放送時間が迫ってきてたので断念。出発が遅かったのよね。またかい。
 それにしても、高尾山口のところのソバ屋街ってどこにバイク止めりゃいいんだろ。店前に止めていいのかなぁー。

 家に帰って、賞味期限が切れたカップソバ食いました。
10 月 12 日  (金) 
JR東日本の一部路線/東武東上線の自動改札がシステムダウン

マグ

 会社でコーヒーを飲むときに、いつもマグカップを使っていました。んだけれどもマグカップだと小さいので、たくさんコーヒーを飲みたいと思ったら、何度もコーヒーを入れないといけないので面倒くさい。運ぶ回数が多いと、それだけこぼす可能性も高くなるので、なるべくなら控えたい。

 フタ付きのたくさん入るコップが欲しいんだからスタバ行ってタンブラー買ってこようかとも思ったのですが、同じようなサイズと値段だったのでサーモスのケータイマグを買ってみました。
 魔法瓶メーカー・サーモスで売っている密閉フタ付きの携帯用マグ(コップ)です。会社の近くのジャスコで1604円で購入しました。定価のおよそ半分! ちなみに、ポイント還元を考慮してもヨドバシで買うより安いです。

 このサーモスのマグは魔法瓶構造になっているので、熱いのを入れたらなかなか冷めないのがミソ。夏場なら、キンキンに冷やした水を入れれば温くなることがありません。350mlも入るので、まるまるアメリカンサイズの缶ジュースが入ります。
 スタバ持って行けば、タンブラーみたいにこれにも入れてくれるらしい。スタバのタンブラーと概ね同じサイズです。ステンレスでかっちょいいので、オフィスに置いても違和感ありません。
 本当は、これの480ml版が欲しかったのですが(これ)、あまりかっこよく無かったので辞めた。やっぱりステンレスの銀ピカだよな! 北米仕様のでかい奴が買えたらいいんだけどなー。20ozって591mlもあるけど。スタバのベンティ(最大サイズ)が入るぜ。

 それはそうと、買ったばかりのケータイマグを洗って早速ホットコーヒーを入れてみました。さすが魔法瓶だけあって全然冷めない! おかげで、熱すぎるコーヒーがちっとも冷めないので、全然飲めないでやんの。無理の飲んだら口の中を火傷したぜ……。

10 月 9 日  (月) 

冬作業開始

 表紙書き始めましたが、まだ真っ白のまま。ヤバイヤバイヤバイ! トワプリはやっとプレイ時間が45時間に届きました。
10 月 8 日  (月) 
体育の日

バイクで出かけようと思ったら

 今日はバイクで高尾のほうまで出かけようと思っていたんですが、天気予報はあいにく午後から雨の予報でした。実際にも、午前11時頃に出発しようと思ったら雨が降ってきた。

 台湾のあたりに台風が来ていたし、降水確率も70%のかなりの高率だったから、それなりに強い雨が降るのかもしれない。豪雨の下をバイクで雨天走行する根性もなかったので、しょうがないから来週に予定を順延にしてふて寝してました。まだ疲れが完全に抜けてないのか、横になっただけですぐ眠れた……。

 しばらくして目が覚めたら地面が全然濡れてない。ホンの通り雨だったのね……。今から行っても間に合わない。失敗したー。

10 月 5 日  (金) 

Ubuntuを入れてみた5

 ThinkPadX24とUbuntu(Linux)の顛末その5です。今日で完結です。それはそうと、ジャスコで78円のカップ焼きそばを買って食ったのですが、辛いだけで全然焼きそばの味がしなかった……。もう二度と買わねぇ〜。

●普段の使用
 LinuxにはMicrosoft Officeは当然無いのですが、OpenOfficeが使えます。これは、ワープロや表計算ソフトを無料で公開しているソフトで、Linux版のほか、Windows版やMacOS版もあります。私のWindowsを使っているメインPCもMS Officeは使っておらず、OpenOfficeに切り替えています。Windowsのワープロは一太郎を使っていますが…。
 OpenOffice自体はWindows版と大差が無いので、Windows版に慣れているのならば全く違和感無く使えます。

 では、絵を描くツールとしてはどうだろうか?
 ソフトウェアでは、残念ながらLinux版Photoshopというのは無いので使えない。そのかわり、Windowsでも有名なGIMP2が使えます。「フリーのフォトショップ」と言った感じのソフトウェアで、たいていのフォトレタッチはこれで十分できます。

 しかし、さすがにいまさらマウスで描くのはちょっとやりたくない。バックアップ用に持っているUSB版Intuos-2があるので、早速接続してみます。Intuos-2はプラグアンドプレイに対応しているので、接続すればすぐ動かせます。…しかし、「動く」と「使い物になる」と言うのははっきりいって別問題。

 まず、ポイントの追随性がかなり怪しい。はっきり言ってうまく動かせない。筆圧感知も効きません。少し使って…こりゃ駄目だと諦めました。クソといっても差し支えないと思いました。
 ドライバがWacom純正ではなく、ボランティアによるものだから仕方が無いのかもしれません。こればっかりはWacomが純正ドライバを公開してくれるのを期待するしかないかも。…そんな日は来ないだろうなぁ。

 作画ツールはWindowsなりMacなりでやるとして、傍らで動かすメッセンジャークライアントやミュージックプレイヤー用にするにはいいかもしれない。
 しかし、私はPCにテキストを音声読み上げさせて、日本中にあるWebページの面白テキストをラジオ代わりに再生していたりします。これは、WindowsではMicrosoftがフリー公開しているText-To-Speachというソフトを使っているんですが、同様のことができるフリーのLinux用日本語TTSが無い! くぅ。

 TTSがあればThinkPadX31代わりに常用できるんですが、残念ながらLinux用はまだ発展途上のようです。


 暇なときに、Windows用TTSをどうやって使っているのか書きます。

10 月 4 日  (木) 

Ubuntuを入れてみた4

 ThinkPadX24とUbuntu(Linux)の顛末その4です。まだ続きます。読んでる人がいるのかどうか不安ですが、こんなに書いちゃってたので載せます。

●文字とフォント

 搭載されている東風ゴシックは、あまりバランスがよろしくない。まだ調整が完全じゃないようです。これを作ったデザイナさんはへんとつくりをくっつけるのが好きなようですが、ちょっと文字に落ち着きがないような感じ。(すみません勝手なことをいって。レタリングの大変さは十分承知しております。)
 それはそうと、東風ゴシックはラインセンス的に日立と揉めていたようですが、これを使って大丈夫なんでしょか>Ubuntu。フリーに使えるフォントを作るという理想はすばらしいのですが、実現できなかったのは残念です。フリーに使える美しいフォントというものが、あまりにも乏しい状況ですので、こういうことは税金を使ってやって欲しいなぁ。どーよ、経済産業省。少なくとも税金で宴会やるより有意義だと思うんですが。後世に残る仕事だし、なにより子や孫がPCを使っているときに後ろから「この文字作ったのは俺だぞ〜」と自慢できてカッコイイぞ!
 つか、お国のためにフリーのフォントを作って公開したらどうだよ国内家電メーカー。奴隷…もとい派遣や請負使って金荒稼ぎしてんだろー。…失礼。衣食住が保障されるだけ奴隷の方がマシだったか。
 南アフリカからお金持ちになった黒人の青年は世界中にタダで使えるPCのOSを配ってるのに、それよりも稼いでいるであろう国内大手メーカーの社長どもは文字ですら配れないとは、わが同胞はロクデナシばかりですな! こんな金の亡者は、家族もろとも腹を切ってクズの家系を断ってしまえ。
 閑話休題。
 まぁ、フォント関係は各自が自力で何とかしなきゃいけない状況でしたので、MSはMSゴシックを作って、ジャストシステムはJSゴシックと作って、アップルはOsakaを作ったわけですな。欧米は最低でもアルファベットと数字(26x2+10=62)だけ作れば何とかなるので、政府が支援する必要なんてなかったんですけれどね。漢字文化圏じゃそうはいかない。
 UbuntuはWindows用TTフォントが使えるので、試しにメイリオを入れてみました。(ゴメン)…ウム、いい感じだ。

 フォント周りをいじったせいなのか、あるいは元からそうなのかはわかりませんが、時々文字化けしております。Windowsからお気に入りを移動させてみましたが、文字化けしちゃって読めなかった。秀丸で文字コードを変更してから突っ込んでみないとだめかもしれない。今度再チャレンジしてみます。
 MP3の方も、メディアプレイヤーで再生するとWindowsで入力したタグがことごとく文字化けしちゃってぜんぜん読めない。歌っている人は坂本真綾なのか平野綾なのか再生しないと区別がつきません。

 まだまだ続きます。
10 月 3 日  (水) 

Ubuntuを入れてみた3

 そんなわけで、ThinkPadX24とUbuntu(Linux)の顛末その3です。まだ続きます。中級者以上のパソコンネタなので、意味不明な人はゴメンなさい。

●環境構築

 何とかインストールが完了して、Ubuntuが使える状態になりました。起動してみます。
 UbuntuのCD-ROMにはある程度のドライバがそろっていて、ThinkPadX24のLANドライバも標準で搭載しています。さらに、インターネットにつないでおけば追加のドライバもガンガン落としてくれて、自動的にハードウェアが使える状態にしてくれる。ようするに、WindowsUpdateでドライバを集める感覚ですね。

 ThinkPadX24のドライバは、こちらで何一つ用意することなく全て組み込まれました。これはすごい。X24のLANドライバを標準で持っていてくれたことがとても大きいです。(さすがIntel製LAN!)

 ディスプレイドライバの画質なんですが、Windows2000を入れる作業をしていた時と比べると、どーも良くない気がする。なんとなく、表示される絵が眠い気がします。どことなくピントがぼけているような感じ。ハード固体の問題なのか、Ubuntuのドライバの問題なのかはわかりませんが、ちょっと気になりました。

 使用感ですが、とにかく重い! 推奨メモリが192MBのOSを128MBで動かしているので当然といえば当然なのですが、かなり重いです。はっきりいって実用にならない。同じ1GHzプロセッサの128MBならば、Windows2000の方が比較にならないほど快適に動作します。Linuxだから軽いというのは、すでに過去の話のようですね。
 メモリの少ないマシンならば、Xubuntuを使った方がいいかもしれないですね。

 Linuxの勉強という意味ではこれでも何とかなるかもしれませんが、実用PCとして扱うには苦痛でしかない。というわけで、ここまでの文章をご精読本当にありがとうございました。在原先生の次回作にご期待ください…では、この企画が終わってしまうので、もうちょっと粘りましょう。

 解決策で一番手っ取り早い方法といえば! 当然メモリの増設です。(素直にXfce使えよっツー意見は却下)
 ThinkPadX24で使えるメモリを早速検索してみます。対象はPC133の144pinSODIMMを探します。新品の256MBならば、市価だとおおむね1万円くらい。
 さすがに洒落で導入したマシンのために1万突っ込むのは避けたい! 元々拾い物であるので新品のメモリを買う必要性は感じていません。中古を探してみました。
 すると、IBM純正のMicronチップを使ったメモリをヤフオクで発見!価格は現在1000円ほど。入札だっ! …締め切り間際に誰かと殴り合いになりましたが、何とか2500円で落札。撤退ラインを2700円に設定していたので、ギリギリ薄氷の勝利でした。(Micronチップだから3200円くらい出しても惜しくはないか?)中古品としては、おおむね相場よりちょっと安いかな、ってくらいの値段ですね。IBM純正品だったから、なんとしても落としたかったので、満足しています。

 メモリを384MB(128+256)に増設して、BIOSで認識されているのを確認した後にUbuntuを起動…OS上でも認識されていることを確認しました。ウィンドウをいくつか開いてみますが…おお、動作がだいぶ楽になりました。普通にサクサク動きます。こうでなくてはいけません。

 まだまだ続きます。
10 月 2 日  (火) 

Ubuntuを入れてみた2

 そんなわけで、ThinkPadX24とUbuntu(Linux)の顛末その2です。中級者以上のパソコンネタなので、意味不明な人はゴメンなさい。

●インストール

 Ubuntuの公式サイトから、インストール用CD-ROMイメージがダウンロードできます。これを稼動できるPCへダウンロードして、B'sなどでCD-Rに焼くことでインストールCD-Rが作れる。すでに使えるPCとCD-R書き込み環境が必要ですが、それらが無ければお金を払ってCD-ROMを注文することもできます。

 Ubuntu7.04の動作推奨環境はメモリ256MBなのですが、今回手に入れたThinkPadX24には128MBしかメモリを積んでいません。これではインストール中に止まってしまいます。そんなメモリの少ないPCでもインストールできるように、Alternate版という軽量版インストーラーも用意されています。インストール画面が文字だけの不親切なものになる代わりに、メモリが少ないPCでもインストールできます。非力なPCに入れる人はAlternate版をインストールしましょう。日本語版公式サイトにはありませんので、英語版公式サイトからのインストールになります。中身のUbuntuはもちろん日本語版です。

 実際のインストール作業なんですが…久しぶりに動かしたせいなのか、メモリが足りないせいなのかわかりませんが、ちっともインストールが成功しません。途中でフリーズしてしまってインストールに失敗し続けました。4回目で何とか成功。
 ちなみに、3回目の失敗の原因はインストール時に入力したログインネーム名がわからなくなってしまって、最初から再度インストール。

 まだ続きます。
10 月 1 日  (月) 

Ubuntuを入れてみた1

 ここのところ「ぎゃー」とか「描けねぇ〜」とかばかりで痛々しい限りですので、趣向を変えて、この間セタップした拾い物ThinkPadX24の顛末について書いてみます。
 といっても、10月現在でまだヒマになったわけじゃなくて、夏コミ前にまだヒマだった頃に書きためていたのを載せてます。

●導入

 先日も書きましたが、おかげさまでThinkPadX24が動くようになりました。
 手に入れて早々ThinkPadX24のマザーを壊してしまったので修理に出したのですが、修理代に5万円を提示されて断念。ネットでマザーを探して、自力で交換しました。価格は1万円。そのほか、ウルトラベイやHDDを買ったりで、なんだかんだと2万2千円ほど使ってます。高い拾い物だなオイ。

 ThinkPadの筐体の裏にWindows2000のライセンスシールが貼ってあったので、これに載っているシリアルを使って手持ちのWin2000のCDからインストールを試みてみました。…が、シリアルを受けて受けてくれず、インストールを断念。どうやら、OEMのシリアルと、MS謹製CDのシリアルとではコードが違うらしい。ちゃんとIBM(連想集団)からリカバリーディスクを買いやがれってことか。せこい商売しやがるな畜生。

 リカバリディスクは、IBM(連想集団)から買うと数万クラス、ネットで探しても5000円は下回らないお値段です。Windowsの入ったThinkPadはすでにX31があるので、わざわざお金を払ってX24にもWindowsを入れるのはちょっと面白くない。
 そんなわけで、X24にはLinuxをインストールすることにしました。

 LinuxはWindowsやMacOSと同様に、コンピュータを使うためのソフトウェアです。用途はPC用とは限らなくて、プレステ2やザウルス、家電の制御なんかにも使われています。中国政府なんかは、Windowsをやめて紅旗Linuxなんてのも作ってたり。まぁ、くわしくはここを見て頂戴。それにしても紅旗LinuxはMSに訴えられないのだろうか。いくらKDEでもこれはないだろう。

 Linuxは有料なのもありますが、基本的にタダ。有料なのは、Linuxに付加価値的なものを独自に追加して、そのサービスでお金を取ってます。そういう付加価値に興味がなくて、メーカーサポートを受けずに自力で何とかできる人ならば、タダで公開されているものを使えばよろしい。
 自力で何とかする自信はあるものの、そもそもどんなLinuxを使えばいいのか詳しく知らないので、身の回りにどんなのがいいのか聞いてみました。

 お友達のKOOL隊長から、Ubuntu「ウブンツゥ」ってのが新しくって注目されているとの情報を得たので、これを入れてみることにしました。基本は英語ですが、日本語版もあります。運営組織には南アフリカの億万長者がバックについてるらしい。20代で自費の宇宙旅行しちゃうってスゲェなおい。異国の方ではありますが、ありがたく富の再分配に預かりましょう。
 調べてみると、Ubuntuは日本でも「初心者向けLinux」という位置づけらしい。ちょうどいいですね。

 LinuxはウィンドウズっぽいGUI(グラフィカルユーザーインターフェイス・ぶっちゃけ操作画面)の「KDE」と、MacっぽいGUIの「GNOME」、軽量タイプ「Xfce」の三種類があります。UbuntuはGNOMEを使用していますが、KDEやXfceのバージョンも存在します。KDEのUbuntuは「Kubuntu」、Xfceは「Xubuntu」です。

 そんなわけで、UbuntuをThinkPadX24にインストールしてみようと思います。Windows使いとしてはKDEを選択するのが正しいのでしょうが、代わり映えしないとここに書くネタに困るので、GNOMEを使ってみましょう。メインストリームはUbuntuみたいですし。

 ※ちゃんとGNU/LinxuとかLinuxディストリビューションとか書かなきゃ不正確なんですが、元々いい加減な雑記なので大目に見てください。

 続きます。