7月
31
日
(土)
晴
ヒーコラ
えんぴつ漫画2ページ書いたぞ……。珍しくハイペース。もう一本漫画を書きたいけど、コピーでそこまで頑張ることもないかと言う気も。そういって、どんどん楽な方に、楽な方に……。
|
7月
30
日
(金)
晴
イイ話
今の仕事のスケジュールの関係で、コミケ開催の一週間前から休みがとれそう。うわーい。
今やっている仕事は、半月で終了します。つまり8月中頃でおしまい。んで、そのうち最後の約二週間をコミケ終了後にそっくり移動させてしまおう、というわけ。我ながら凄い荒技だ。
口頭での確認はすんでいて、あとは文章化して正式に休暇申請すれば完了です。ここまでやれば新刊は確実に出るだろう……。サラリーマンじゃこうはいかないな。
仕事を探せよ>俺。
もちろん、休みの分の給料はでません。
|
7月
29
日
(木)
晴
ここまでの感想
残りの原稿を書き始めました。なまじ鉛筆で書く訓練をつんでいるので、まともに仕上げをするよりも鉛筆で書ききったほうが私は得意です。
うーん、どうもペンは苦手だ。……って、毎年いっているな。進歩の無いこと。
各種補正機能があるコミスタですが、タッチをつけるのが意外と難しい。いわゆるペン画風に書くためには、相当練習か必要そうな感じがする。
輪郭線をなぞって書く漫画絵むけなんだなぁと思いました。
そりゃコミックスタジオだからなぁ。
|
7月
28
日
(水)
晴
まんが6/6
なんとかまんが六枚が書き上がりました。まだプリントアウトしていないから、これからどーなるのか不安ですけれど。
今度の新刊は今までで二番目にしょっぱい本になりそうで怖い。つか、なる。
さて、残りのページはどうしましょうかねぇ。半分にも届いていないのに頭の中がまーっ白です。仕事の修羅場あけだし。これから次の仕事も探さないといかんのか……。
なんかオレ、毎回毎回リンクの裸を書いているような気がする……。エロじゃないのに……。
|
7月
27
日
(火)
晴
やっと帰れた
よーやく家に帰れた。今から原稿を描いて、遅れを取り戻します。とほほ。
自分の担当部分が終わったら会社の自分の席でで原稿書こうと思ったんですけどねぇ。バグか出ると困るので、自分の仕事が終わったからといって帰るわけにはいかない。
……仕事が終わったとたん、爆睡してました。さすがに翌日の午前10時まで徹夜すりゃ寝るよなぁ。
バグが出た時のために会社にいる必要があるので、裏を返せば会社にいさえすれば寝ていても原稿書いていても良いわけです。で、原稿書く根性が残っていなかったので、寝たと。
目がさめたら、ゲームで遊んでいる人と私を残して、みんな帰ってました。
|
7月
26
日
(月)
晴
デスノート読み始めました
今更ですが、デスノートを読み始めました。原稿書く時間を擦り潰すのが怖かったので、コミケあけにしようと思ったんですけどね。買うの。
が、コンパイル中の時間が微妙に暇なので、買ってきた。
コンパイル中に原稿書くのも考えたんですが、今日は席をあっちこっち移動するパソコンジプシーだったんでやめた。そもそも場の雰囲気が原稿を書ける状態じゃない。……まんがを書くのはダメで読むのはいいのか?
とかなんとかいっちゃって、会社にあるヒカ碁を20巻まで読んでしまい、素直に原稿書きゃ良かったと自己嫌悪してますが、何か?
デスノートは絵の雰囲気がヒカ碁の時よりも田島昭宇先生(サイコ)風な感じ。確か両先生はお友達だったと思ったが。
オレが小畑健先生のまんがを読む印象はないといわれたけど、そーなの? でかい画集も持っているくらいなんだけど。
それはさておき、今日も社内泊デス。
|
7月
25
日
(日)
晴
いったいどうなる
社内泊になったじぇ。アヒャ。椅子を三脚並べてその上に寝たので、身体中が痛い。
仕事は順調にこなしていますが、同人は順調に予定が遅れております。
だんだん自信がなくなってきた……。
仕事も同人も中途半端っつーのは避けたいですな……。
データのコンパイル中は、会社にある「ヒカルの碁」読んでます。コンパイルにめいっぱい時間がかかるときは原稿描いてます。文章ページ用のカットだけど……。
さすがに開発機にコミスタを入れるわけにはいきません。
つか、データのコンパイル中に別アプリ起動させたら、余計コンパイルに時間がかかるっつーの。
あー、まんがページ、何枚描き直せるかな……。描き直すくらいだったらページを増やした方が良いかナァ。
|
7月
24
日
(土)
晴
カタROM購入
昨日のうちに一枚仕上がらなかった。がっくし。
なんかディスプレイで自分の絵を見ると、ヘタレっぷりが強調されてなんか嫌。
で、先週のカタログ購入に引き続きまして、コミケカタROMを買ってきました。
PC環境をデュアルディスプレイにしたのは、このカタROMも意識しています。一度に多くの情報を表示できれば、効率良くチェックできますからね。カタROMはウィンドゥがやたらと多いし……。
とかなんとかいってたら社内泊になったので、カタROMをつかうのはまた今度になりました。チャンチャン♪。
|
7月
23
日
(金)
晴
まんが2/6
更新情報です。同人のページに表紙画像を追加しました。本番までにデザインを修正するかもしれないけど、夏の新刊はだいたいこんな感じの表紙です。
それから、デッドリンクになってしまったあさつき先生と鏡あかりさんのWebサイトを「休止中」コーナーに移動させました。復活をお待ちしております。
いわゆる修羅場という状態ですか? 原稿以外の事もやっているから、まだピンチでもないかな。
だんだん書く事がなくなってきた……。原稿書く以外の事といっても、今の仕事と次の仕事のための作業だからなぁ。
うーん、会社を出る時間は日付が変わる頃というのは辛い。その分、始業時間も遅いんですがね……。
とりあえず、今後の展望を。コミケ後のサンクリでマリみて本を出せたらいいですねぇ。11月のシティにゼルダで参加できればいいですねぇ。以上。
マリみてといえば……私は一応クリスチャンという事になっていますが、正直いってキリスト教にはあまり良い印(生命の危険を感じたため以下自主規制)
|
7月
22
日
(木)
晴
まんが1/6
仕上げ一枚目完成。んー、ゼルダ姫の顔がちょっとまずいなと思いつつも描き直す余裕なし。
まぁ、一コマくらいなら後でなんとかできるかな。
コミスタはトーンを貼るのは便利ですね。だけどデジタル入稿するなら、グレースケールで描いちゃった方が良さそう。
コミスタでグレースケール描いた方が便利な場面もあれば、フォトショップを使った方が便利そうな場面もあったり。
フラッシュとか描くのはコミスタが楽ですねー。フラッシュ作成上の欠点は、設定が複雑な上にわかりにくくてちと面倒くさい。
フォトショップとの間に強力な連携機能があれば無敵ですね。いちいちPSDに書き出したりしないで、ドラッグ&ドロップでスムーズにデータをやりとり出来れば……ハァハァ。出来れば凄いぞ! メモリが足りるかわかりませんが。
俺のマシン、メモリを1.5G積んでるもんね〜。……3Gくらい欲しいな。
|
7月
21
日
(水)
晴
仕上げ開始
んー、なんで俺が漫画を描くときは、一枚絵を書いているときの集中力を一コマ一コマ発揮できんのかなぁー。
どーも雑になる。もっと時間をかけるべきなのはもちろんですが、枚数書いて練習しないとな。
仕上げ作業を始めましたが、意外と時間がかかりそうな予感。
そりゃ、ベタ塗ってートーン貼ってーといった一連の作業をコンピュータでできるのは便利です。ミスってもすぐ修正できますし。けれど、作業に慣れてないがゆえの余分な修正作業もやらないと駄目そう。これが意外と手間な予感。
まぁ、しかたがないか……。
京ぽんで雑記を書くようになってから、電車の中で本を読む事がなくなりました。本を読むのは、せいぜい京ぽんのバッテリーが切れた時くらいですね。
|
7月
20
日
(火)
晴
東京で気温39.5℃を記録 観測史上最高
東京は暑かった
いやー今日は暑かった。出社時、家から駅に行くだけでTシャツがグズグズになったぞ。
帰るときも、午前零時を回っているのにジリジリ暑い。アスファルトが焼けたまま冷めていないのが、歩いていてわかります。
出社前に新宿の世界堂へ行って、表紙用の紙を買ってきました。早めに表紙だけでも印刷してしまおうと思います。インクジェットは印刷速度が遅いですからね。
原稿はようやく仕上げに入れそうです。日曜に一生懸命やったのが効をきしました。月曜までに仕上げに入れなかったのが誤算でしたが。
月曜はボスに泣き事をいって在宅勤務にさせていただいたんですが、その作業量が多すぎた。同人まで首が回らない。結局、仕事も終らなかったし。
んでも、このペースなら新刊は出るんじゃねーのと思うかもしれませんが、世の中そう甘くない訳でして。
だって、八月末で現プロジェクトが終了してしまうのです。端的に言うと、九月から無職。またか…。
そんな訳で、また就職活動しなきゃならん訳でして。仕事は追い込みだし、さらに就活の準備をして、夏コミの作業をしなきゃならんと。うわーい。
次は同人作業の時間が取れる仕事にしたい。
んでも、んな贅沢いってて再就職できるのか?
諦めたらそこで試合終了ですよ。……試合が始まっているのかすらあやしいけど。
|
7月
19
日
(月)
晴
海の日
すんません
ここを書く余裕がないッス……。明日は紙を買いに行けると良いなぁ……。
|
7月
18
日
(日)
晴
ヒント
木を隠すなら林に、石を隠すなら砂浜に……
|
7月
17
日
(土)
晴
漫画家の鈴木義司先生死去 享年75歳
切羽詰まって我ながら文意が意味不明
ああああああああ。だめだあぁぁ。うわああああ。
こんにちは、ありっちです。あー上手く描けない…。いっそ鉛筆本にしてしまおうか…。
スケジュールに余裕があれば、袋綴じを作ろうかと一時考えてました。コピー本だし。しかし、そんなすごい中身でも無いと思って思いとどまる。
袋綴じにしたからといって、中身が各人の求めるものとは限らないからね。中身を確認できない袋とじはマイナスです。
ギャル絵を求める大きなお兄ちゃんが買ってみたら、中身はりんくたんの……でガッカリということになりそうだ。下手すりゃ2chで叩かれかねん。(んな暇な厨房がいるかよ)
しっかし、なんでいつも仕事の〆切とコミケの原稿とがぶつかるんだろう…。首がまわらん…。月曜は出勤した方がいいんだろうなァ。
さっさと漫画ページを終らせて、イラストページに入りたい…。ペン入れが終わっても、仕上げがあるんだよな。
どうして漫画の絵は一枚絵よりも雑に見えるのだろう。うーん、修行が足りんな。
メッセサンオーでコミケカタログ買いました。
|
7月
16
日
(金)
曇
ペン入れはしたけれど
ようやくペン入れ作業に入れました。コミックスタジオで丸々漫画を書くのはこれが初めてです。おもいっきりぶっつけ本番ですな。己の計画性のなさが恨めしい。
そりゃ事前にコミスタ使ってペン入れの練習はしているけれど、完全にマスターするにはほど遠かったのですよ。
まぁ、一回の実戦は百回の訓練に勝るといいますから、今回の原稿でコミスタをマスターしてしまえば良いだけのはなしです。うむ、我ながら惚れ惚れするほどのポジティブシンキングだ。
今回の新刊がオフセットだったらやばかったな……。
ただ、ペン入れの作業そのものは紙に描いた方が楽しいっす。なんぼでも修正できる上に各種補正機能が実装されているコミスタの方が綺麗な仕上げができるとは思うんですけどね。実際に私はペン入れするの下手ですし。
でも紙だと、どんな角度でも書けるし、ハードウェアのレスポンスタイムはゼロだしと、利点も多い。
それに、下ッ手糞でも紙とにらめっこして己の技量を嘆きながら作業するのも、それはそれで楽しいので…。
マゾか俺は。
|
7月
15
日
(木)
晴
UFJグループ、三菱東京フィナンシャル・グループと統合へ
スキャンはしたけれど
おかげさまで原稿をスキャンすることができました。
それにしても、六ページをスキャンするのにえらい時間がかかりました。コミックスタジオの操作に慣れていなかったのもあって、結局一時間かかっちゃった。一枚あたり十分ですな。
一ページごとにスキャンしなきゃならんのが面倒くさかった。ADFでまとめてスキャンできないのは問題なんじゃないでしょーか? それとも俺が方法を知らないだけ?
まぁ原稿をADFで処理するのは、ジャムが怖いのでやりませんが。破いちゃったらしゃれにならん。
朝、京ぽんで雑記を書いていたら、バッテリーが切れた。まだバッテリーはもつと思ったので、前日は充電しなかったんですね。
そのようなこともあろうかと、在原はUSBケーブルを持ち歩いていたのでした。京ぽんはUSBケーブルでPCとつなげば充電できるのです。すばらしい!
早速、会社PCにつないで仕事中はずっと充電していました。コンセントからつなぐよりもずっと罪悪感も少ないぞ。
さて、コミケを迎えるにあたって困ったことがあります。開催一ヶ月前を既に切りましたが、売り子がいまだに一人も確保できていません。毎回お願いしている方々はみなスケジュールがつかない。
コミケ一日目はスケジュールの都合がつかない場合が多いんだよなぁ。
この調子だと一人で1日乗りきることになりそう。とほー。
これも在原の不徳のなせる業……。
マジで売り子&原稿募集中。
|
7月
14
日
(水)
晴
またまた進捗状況
結局、昨日のうちに原稿をスキャンすることはできませんでした。ガックリ。
スキャンするどころか作画修正すらままならなかったという有り様。今夜こそはスキャンまで引っ張れるとは思いますが。
あー、背景の書き込みが甘いから直さないとなぁ。
ここ最近、携帯の入力速度が以前よりも大分早くなりました。もちろん手元を見ないで打てます。
ただ、京ぽんはキー入力しにくい携帯ですなぁ。オンオフフックキーと数字キーとの位置が近い上に、キーのサイズまで一緒なんだもん。早いピッチでタイプすると押し間違える…。
京セラはユーザーインターフェイスの重要性を全く理解しておらん! ソフトウェアの方も「戻る」キーが場面によってファンクションキー1になったり2になったりするしよ! これは基本だと思うんだが。メニューの半透明がどうとか言う以前の問題ではないですか?。
ゲーム屋だってメニューの統一性は気を使うぞ。ぶちぶち。
|
7月
13
日
(火)
晴
進行状況
結局、昨日のうちにペン入れをするのは無理でした。とほー。
下書は漫画パートだけ全部できあがっていますが、スキャンする前に作画修正せんとダメだろうなぁ。
今日中に全部のページを修正して、スキャンして、ペン入れにまで持っていければ恩の字か。
表紙用の紙も買わないといけいな。どんな紙にしよう。Webへの宣伝も考えないといけませんな。
漫画6ページが終わっても、まだ本文はたっぷり残っているんだよなあ。いやはや大変だ。
|
7月
12
日
(月)
晴
参院議員選挙 民主躍進
ピンチ続く
新刊の制作ペースがあまりよろしくない。そろそろ、オフで印刷するならとっくにできあがっていないとヤバい頃ですなぁ。つーか、明日で一ヶ月前を切っちゃうよ。どぎゃんしましょ。
実際にはいまだに漫画6ページ目の下書といったところ。今日でペン入れに入れればいいなあ…。
これを書いているのは昼間なんで、今の時点ではまだ見通しが立ちませーん。
本を作るのが精一杯かなあ。POPや暑中見舞いも作っておきたいけど。
まぁ、普通は頑張っても実力以上のことはそうそうできません。いかに最大限の仕事がするかってことを考えて動かないといけませんな。
ないものねだりしてもしょうがないですので。
|
7月
11
日
(日)
晴
参院議員選挙
今日は
電車に乗っていないので、雑記を書く暇がありませんでした。日曜日だったのに、新刊の制作ペースが平日と同じだったのは何故だ! 畜生。
久しぶりに車を運転したら、合流のタイミングが掴めなくて困りました。バイクと違って四輪は加速が鈍いんで……。(いいわけ)
|
7月
10
日
(土)
晴
首輪
学生の頃から使ってきたXbox印入り携帯用ネックストラップがついに壊れた。壊れたといってもバンドをとめるハトメが折れただけなんで、手元にあった紫色の針金で固定してみる。これでなんとかいけそう。
バンドはしっかりした状態なので、金具さえまともならまだまだ使えそう。
とはいえ、どうせならちゃんとハトメで固定しておきたいですな。
ちいさいハトメ探すより、さっさと新しいストラップを調達した方が手っ取り早い予感もしますが…。
会社の帰りにヨドバシヘ寄ったのですが、バンドの丈夫さをうたったストラップでも、バンドをとめる金具がちゃちなのが少なくない。
皆さんもストラップを買うときは注意しましょうねー。バンドだけ生き残っても金具が壊れたら意味無いぞー。
ボイスチャット用ヘッドセットを買いました。これがあれば原稿で忙しい時でもチャットできます。キーボードを叩いていると鉛筆が持てないのね。
これで準備は整ったので、いつでも気がねなしにチャットで呼び掛けてくれ!
相手がマイクを持ってないと、相手のレスを読むためにディスプレイに視線を取られるな……。
|
7月
9
日
(金)
晴
一瞬びひる
相変わらずの財政非常事態宣言発令中の在原です。
わたしはデスクトップPCのキーボードにIBMのスペースセーバーIIというのを使ってます。このキーボードは色が黒な上に、赤いトラックポイントが付いているうというまんまThinkPadっぽいデザインです。
さて今、夏コミの原稿を保管するのに黒いファイルを使っていて、原稿を書かない時はキーボードの上に立てかけてます。
この組み合わせだと、パッと見ThinkPadがディスプレイを開いて机上に鎮座しているみたいに見える。ファイルはA4サイズなので、本当にちょうど良いサイズとなってます。ファイルの表紙に12インチサイズの紙でも貼ったら、かなーりイイ感じに擬態出来そう。
わかってはいても、一瞬びひります。
本物が欲しい…。
|
7月
8
日
(木)
晴
より書きやすく
さて、京ぽんで雑記を書くのが規定路線になったので、今度はいかに楽に書くか?というところを試行錯誤しています。
京ぽんにはクリップボードがありますが、一度に扱える文字量が少ない。そのために、テンプレートの文章全てを一度にコピーできません。
だからテンプレート用メールと作成中のメールを行ったり来たりして何度もコピペしなきゃならない。
手順としては、テンプレートのメールを開く→コピー→テンプレートのメールを閉じる→雑記作成用メールを開く→ペースト→雑記作成用メールを閉じる→テンプレートのメールを開く(以後繰り返し)……かなり面倒です。
そこで対策を思いついたのが、メモ帳を使うこと。
京ぽんにはメモ帳という機能があって、ある程度の文章をここにストックさせることができます。メモ帳は引用のみなら作成中のメール文章を中断させることなく呼び出せるので、メモ帳にテンプレートを用意しておけばスムーズに書き込める。
メールとメモ帳とはクリップボードを経由するので、一度に転送できる文字量が少ないのが欠点ですね。とはいえメモ帳は複数もてるので、「メモ帳から引用→1番」「メモ帳から引用→2番」「メモ帳から引用→3番」と数回繰り返すだけですむので、たいした手間ではありません。
この他にも京ぽんの辞書に、良く使うHTMLタグを登録しておくのは基本です。まだまだ気が付いていない機能がありそうなので、研究の余地がありそうですな。
とはいっても京ぽんは電話ですので、文章作成中に電話がかかってくると、けっこうびびります。
だって、文章を書いている途中に画面が真っ白になって、ただ「(名前) 着信」の文字だけになっちゃうんだもん。頭の中も真っ白になりますぜ。
……書いている文章はちゃんと残りますけど……。
|
7月
7
日
(水)
晴
参議院選挙
さて、もうすぐ参議院選挙ですが、何処に入れましょうかね。
組織票に強いところへ入れるのはあまり面白くないでつな。自民とか公明とか。
じゃあ民主かといわれると、それもパスです。
なんで民主がパスかというと、ここ数ヶ月のうちに、社会党化してしまったから。おまえら、国連の支持があったら多国籍軍は認めるんじゃなかったんかい!と。
野党とはいえ言動がいい加減でいいはずがありません。今更に国会で牛歩戦術とかするし、もうアホかと。いや、アホだ。(断定)
日本に二大政党制をというのは支持しますが、それが55年体制じゃー困るわけです。
少なくとも、頭の中身が二十世紀梨の人に票を入れるわけにはいきません。
まー民主党は今まで右肩上がりに議席を伸ばしてきたから、アホなことをやったらガツンと議席を減らすのも民主党の為だとも思うわけで。
実際に減るかどうかは知りませんが。予想では民主有利ですし。
しかし、そうすると何処に入れましょうかね? 共産や社民は論外です。地方議会なら候補の人柄次第で共産も許容範囲かもしれないけど。
うーん。やはり、世界経済共同体党しか…。
|
7月
6
日
(火)
晴
京ぽん雑記
先日から京ぽんで雑記を書き始めたのですが、いやー便利ですわこれ。
立ったまま入力可能の、片手保持片手入力モバイル機ですからね。便利といっちゃあ、あたりまえなんですが。
そのうえ、蓋を閉じたらすぐサスペンド状態になりますので、電車の乗り換えで中断する場合もスムーズにできます。すばらしい! 他にも、軽いし、HDDみたいに回転するような物は使ってないし。ただ、バッテリーの持続時間は似たり寄ったりなのが残念ですね。京ぽんはすぐ電池が無くなるぞ。
いやー何でもっと早く使わなかったんだろう。
HDDの購入でノーパソ購入計画の実行が怪しくなってしまいましたが、最悪買えなくても困らないかも。そりゃノーパソは欲しいけど、十万以上するからなぁ。
HTMLの作成環境はテキストエディタのかわりに京ぽんのメーラーを使っています。ただパケ代が高いので、PCへの転送にはUSBケーブルでやってます。セコイ!
まぁどうせ京ぽんだけじゃーFTPできないし。
cgiを使えと思うかもしれないですが、cgiだとログの整理が面倒なのでやりません。
直打ちの方が自由が効きますし。
|
7月
5
日
(月)
曇
社内泊
社内泊を決断した後で、仕事が山の様に舞い込んで来た時の恐怖感と安堵感。学生にはわかるまい……。
ただ、コンパイルなどで微妙に暇な時間が出来たときは、家から「電車でGO!」を持ってくれば良かったと思ったり。
デバッグしなさい>俺。
|
7月
4
日
(日)
晴
ハードディスク換装完了
畜生! 意外と忙しくて原稿書けなかったぞ! つーか、こんな忙しい時にウェブサイトの移転なんかするんじゃないよSEAL-6!(我が儘)
パソコンバラした時に部屋ん中が散らかっちゃったので、その片づけに時間を食われた……。さらに俺、シリアルATA用の電源ケーブルを買い忘れて、途中で立川ビックカメラに行くハメになったし……グズ。
結局下書き一ページのみ。今日だけで下書き4ページ上がっている予定だったんですが……。こんなんで大丈夫か!?
執筆者が一人だしなぁ……。誰か、私と一緒にゼルダ本書いてくれるお方はおりませんか?(さりげなく人の原稿をおねだりする今日この頃)
それでも今日一日だけで、PC環境が完璧にリカバリー出来たのはNorton Ghostのおかげです。これがなかったら、OSのインストールやら環境の再構築やらで二〜三日はPC出来ない所でした。ステキー! 抱いてー!
そんなわけで、この雑記は新しいSeagateのHDDを使ったPCで書いています。たしかに、前よりもPCの体感速度が上がりました。早いです。さすがSerialATA!
従来のパラレルATAの転送速度が最高133MBなのに対し、シリアルATAは190MBほどでます。そりゃ早いはずですわ。ホルホルホル。
……なんだけどHD-BenchでHDDの速度を測定したら、パラレルATAのMaxtorの方が早かった……。謎だ。
古いWesternDigitalのHDDは、フォーマットしたら治るかなーと思ってフォーマットかけてみました。下手にいじって壊れても、特に使う予定もないから惜しくない。……いや、100Gは惜しいですが。
で、……50%のところでエラーが出てフォーマットできません。
お亡くなりケテーイ! ……俺、こんなHDDにシステム入れてたのか……。大事になる前に換装できてよかった! データは全てバックアップを取っていましたし、完璧です。
いや、たった一つの画像ファイルだけ、バッドクラスタで泣く泣く破棄しましたが……。
それでも80GBちかいファイルの中で、救出できなかったのはその一つだけというのは、間違いなく勝利といえましょう! えーん。
しっかし、このWesternDigitalのHDDはどーしましょう?
|
7月
3
日
(土)
晴
ハードディスク
早速HDDを買ってきました。秋葉原の青木商店(仮名)で購入です。
上がり直前に押しかけてすまん。>青木先生。
結局、SeagateのシリアルATA200GBにしました。
Maxtorにしようか迷ったんですけどね。Seagateは今まで使ったことがないので、試したかったのよ。
ついでに、HDD用リムーバブルケースも買いました。HDDが増えてきたので、これDo台を使うのも面倒だから。リムーバブルはIDEタイプにしました。これでHDDをとっかえひっかえウハウハですよ!……スタパ斎藤氏か俺は。
本当はIEEE1394にしたかったのですが、値段が段違いなんだもん……。交換時に再起動が必要ですが、IDEの方が転送速度が速いからヨシとしましょう。
さて、この雑記をアプしたらインストール作業を開始するのですが、こんなことしていて原稿ができあがるのでしょーか?
まだ本文は真っ白なのに。
おい、京ぽんは「ほんもん(本文)」が変換できないぞ。
「ほんぶん」ならできるけど…。
この雑記は京ぽんで書いています。満員電車内でも雑記が書けるので、意外と便利。
|
7月
2
日
(金)
晴
あれ?
すみません、昨日雑記をちゃんと書いたのですが、アップするのを忘れていました。毎日見ている方、申し訳ありません。
で、昨日のを見てもらうとわかるのですが、HDDを新しく買うことになりました。今まで使っていたウェスタンデジタルの100GBは2001年の11月購入ですから、運用期間は2年8ヶ月ほど。
HDDの寿命としては平均的ですが、もうちょっと長持ちして欲しかったなぁ。
今のところ異音とかは発生していないですが、起動時間などは遅くなった気がします。……なにより、CPUをクロック3倍にしたのに、あまり体感速度が向上していない(泣)。
システムを入れる予定なので、新しいHDDはシリアルATAにしようと思います。少しでも早く!
マクスターにするかシーゲートにするかで悩み中ナリ。無難にマクスターかな。
で、調子の悪いWD100Gはなんに使いましょーかね。まだ死んではいないから、リムーバブル化させて雑用HDDにしましょうか……。
予定外の出費のために、ノーパソ購入計画が頓挫しそうな予感……。仕方ない、京ぽんでテキスト打つか……。
|
7月
1
日
(木)
晴
HDDバックアップ完了
昨日の今日でサクッとHDDのバックアップを取りました。Norton Ghostのおかげで、30分ほどでシステムのバックアップが完了! いやー楽ちん。
バックアップファイルが5GBもあるのが鬱ですが……。
んで、今度は新しく買うHDDの選定作業です。ノーパソを買おうと思ってた頃なので、ちょっと出費が痛いですが、致し方なし。
王道ではシリアルATA150ですが、シリアルATAだとこれDo台!を使ってのバックアップ作業が出来なくなります。これDo台にはパラレルしか接続できない。うーん、どうしましょう。
早かれ遅かれ規格がシリアルATAになるのだったら、ここで乗り換えるのも悪くないんですけれどね……。パラレル→シリアル変換コネクタを使うという手もありますが、電源がいるし、何より高い……。
素直にパラレルを選んだ方が良いと言う気はします。とはいえ、システムを入れる予定のディスクだから、なるべく速い物にしたい。うーん、どうしよう。土曜に買いに行く予定ですが……。
ここ数日、「週刊リコール」で検索してやってくる方が多いです。ここに週刊リコールは無いのですが、雑記に書いたのが引っかかったらしい。
週刊リコールはここで探して下さい→爆笑画像掲示板
|