9月 30日  (火)  
 

整理整頓

 美大受験時代に書いたデッサン等の整理を始めました。
 最終的には良い物を残して処分するつもりなんですが、結構思い出深い物だけに少々心苦しかったり。

 いくつか片づけただけで、すべては終わりませんでした。浪人期間が長かったもんで、作品が多いこと多いこと。
 良くもまぁこれだけ描いたもんだ。

 バリレポはまだ続きます。次回はゴアガジャ遺跡を出て、サレン・アグン宮殿を目指します。
9月 29日  (月)  
 

マイクロソフトマウスを修理

 もはや我が愛用のWireless IntelliMouse Explorerの継続使用は諦め、MSへ修理に出すことにしました。
 マウスのマニュアルやWebで修理手続きの手順を確認しますが、記載がわかりにくいです。MSのサポートサイトはここなんですが、ハードウェアの故障はどこだと思いますか?
 正解は「ユーザー登録・ディスク不良について」の所です。まぁ消去法で行けばこれか「製品の使用方法やトラブルについて」になるかと想像できると思いますが……ちょっと解りにくいよねぇ。
 素直に「製品の故障」と書かないのが謎です。……理由はMS社の文化的な理由によるためなんだけど、この理由があんまりにも馬鹿馬鹿しくて泣ける。

 それはさておき、カスタマーインフォメーションセンターに電話をかけましたが……つながらない。全然電話がつながらないです。
 仮にも天下のMSなんだから回線を増やそうよ……。WACOMやSONYのサポートだって話し中を食らったことはないぞ。変にセコイよなぁ、MSって。
 ちなみに電話はフリーダイヤルじゃないので、電話代は私持ちです。

 かけ始めてから数十分後にようやくつながりました。
 長いテープガイダンスを聞いて、何回かボタンを押した後にサポートの人とつながりました。
 カスタマーインフォメーションセンターの電話の声がやたら小さくてちょっと聞き取りにくいです。耳を懲らさないとよく聞こえない。
 カスタマーサポにマウスの故障とつげたら、じゃあサポートエンジニアの方にかけてくださいとのこと。回してくれないのかYO! これだけのためにどれだけ待たされたことか。クソ。

 先ほどの人から教えられたサポートエンジニアの電話番号へかけます。これの電話代ももちろん私持ちです。
 サポートエンジニアにはわりかしスムーズにつながりました。エンジニアの方は音量もあり大変聞き取りやすいです。製品IDを教えて症状を伝えると、やはり部品の摩耗が原因でしょうとのこと。保証期間内ということもあり、無償交換となりました。
 サポートエンジニアでは交換業務はできないので、カスタマーインフォメーションセンターへ電話してくださいとのこと。またカスタマーインフォメーションセンターかよ!とちょっと切れそうになるが、サポエンジニアの人は感じが良かったのでグッこらえる。

 再びカスタマーインフォメーションセンターへ電話をかけますが、やっぱりつながらない。そうこうすることまた数十分後に、何とかつながりました。
 最初のカスタマーサポとは別の人でしたが、こちらも同様に電話の声が小さいです。
 製品交換のためにカスタマーサポに電話するようにいわれたと言ったら、製品IDや住所など交換に必要な情報を聞かれて、折り返しMSから電話をしますとなりました。

 数十分後、MSの製品交換サポートから電話がやってきました。
 交換ということで新しいマウスはMSから送られ、その箱に古いマウスを入れて送り返してくださいとなりました。私からMSへ送るには着払いで結構ですとのこと。
 ただ、在原使用バージョンのWireless IntelliMouse Explorerは既に生産中止なので、その後継バージョンのWireless IntelliMouse Explorerになるのを了解して頂きたいとのこと。どこが違うの?と聞いたら、色が変わったんだそうです。
 性能が悪くならないならば問題ないので、それでOKにしました。少しは性能も良くなってないかなーと期待したんですが。チェ。
 で、MSにマウスの保証書をFAX送信して作業は完了となりました。後は届くのを待って送り返すだけ。

 修理の問い合わせで、電話かけ始めから終了までの時間は約2時間。電話代は200円ほどでした。
9月 28日  (日)  
中央線工事が予定より大幅に遅れ、ダイヤが大混乱

バリに行って来ました10

 バリ3日目、ゴアガジャ遺跡です。

 ガイドに従って、洞窟やら地震で崩れた碑石やらを色々案内してもらいました。ここまで来ると完全に山の中で、ちゃんとした道はあれども、もちろん舗装されてなんかいません。だいたい人二人が横に並んで歩けるくらいの、そのまんま山道です。私は歩き慣れしているから全然大丈夫でしたが、そうでない人にはちょっと覚悟した方が良いと思います。ちゃんとしたジョギングシューズを履いてくるとか。

 で、山道をずんずん先に進んでいくと、途中からヒンズーではなくて仏教の遺跡になります。

 その境界の所でガイドが「ここから先は私の信仰とは違う神様の所へ案内することになる。あなた達ちゃんとガイド料をくれますか?」と言いました。
 先は1〜2Km程あるということで、姉が歩き疲れでギブアップしちゃった。それでガイドはここまでということにして、ここまでのガイド料を払うことになりました。ケチったところで今更だし、そんなに不愉快なガイドというわけでもなかったから、払うことには文句はないです。

 円でよいか?と聞いた所、OKとのこと。
 一人500円づつというので、財布から500円玉を出した。するとガイドさんすごいガックリした顔をして、いきなり「1000円!」といいだした。こっちが抗議しても聞き入れなかったので、仕方が無く1000円づつ払ってやりました。※後日、バリ経験者にこの話をしたら相場より高いとのこと。

 どうもインドネシア人に硬貨には信用がないらしく、最悪でもお札をもらっとけば良いというイメージがあるみたい。たぶん500円札を持っていたら、ガイドはそのまま受け取っていたと思います。金額の割りのは硬貨ということで、五百円玉はかなり損ですね。チッ。
 個別に払わずに、二人で千円ねといってから札を出せば良かったな。今回の旅行は後々に計算が面倒にならないよう個別会計を徹底していたのですが、それが裏目に出ました。

 基本的にバリでは100円玉ならば結構どこでも通用するし、チップとして使い勝手がよいです。だけど、500円玉は全然駄目ですね。後で、円が使える所なのに五百円玉は受け取り拒否をされたりということがありました。お札と百円玉はOKだったんですが。……まぁ百円玉を十枚出したらどうなるかは解らないけれど。

 じゃあいっそ五百円玉はルピアにしてしまおうと、ホテルの両替所で両替してもらうことにしました。だけど窓口で新五百円玉を出したら、すっごい変な顔をされちゃった。
 窓口のお姉さんが「これ五百円玉?」というので「そう、新しくなったの」といったら、何となく納得した顔をして両替してもらえました。
 新しいからなじみがないのか、額が半端で流通量が少ないからなじみがないのか、あるいは変造五百円玉がバリにも来て信用がないのか(待て)、理由はわかりません。だけど、バリで五百円玉はあまり使えないことには間違いなさそうです。バリに来る時は五百円玉はやめて、なるべく百円玉と千円札をたくさん持ってきた方が良いと思います。

 インドネシアでは硬貨が少額すぎて使い物にならないため、バリで買い物する時は常に紙幣が主体になります。
 ついでに言うと、バリには硬貨で使用する自動販売機のたぐいがありません。全然見かけなかった。公衆電話くらいあるとは思いますが、あまり覚えてない。まぁ自動販売機が街角にたくさんあるのは日本だけとも言いますけど、バリの場合はショッピングセンターとかホテルとかの中にも自販機がないです。
 空港にジュースの自販機を見つけましたが、こちらは硬貨専用の自販機でした。硬貨が少額であることからジュースを買うのに硬貨が何枚もいります。円で例えるなら、五円玉や十円玉しか使えない自動販売機って感じ。そんなわけで、お札を両替してもらわないと使えません。結局売店でジュースを買った方が早いです。駄目だこりゃ。

 えーと話がそれましたが、ガイドさんと話をしながら戻りました。ガイドさんは子どもが6人いるとのこと。ガイド料を値上げした時も子どもが6人いるからとしきりにアピールしていましたな。しっかし一人1000円取って、それを一日10人にやったら、一ヶ月でかなりの金額になると思うぞ。
 帰り道の長い階段を上りきった所には、おばちゃんが冷えたジュースを売っていました。商魂たくましいのう。

 マーあまり愚痴愚痴言うのはやめにして、ゴアガジャを後にして、ウブド市街へ戻ることにしました。
9月 27日  (土)  
 

マウスの保証書発見

 相変わらず愛用のマウスの調子が悪いです。ホイールボタンは誤動作し、そのために電池の消耗もかなり激しくなってきました。これはもう修理・交換しかありません。

 で、ハードウェアに添付されているCDやら保証書やらをまとめて保管している箱の中を探したら、Wireless Intellimouse Explorerのマニュアル&保証書が出てきました。
 マニュアルには修理受付の電話番号が書いてあり、保証書の方には販売店の印も押してあります。保証期間は購入年月日より五年間とのこと。購入は2001年なので補償対象期間ですね。完璧だ、これで修理に出せます。

 後はMSが修理品をどう扱うかですね。パターンとしては、(1)返品されたマウスに対して購入金額の返還 (2)返品されたマウスに対して交換 (3)有償修理 (4)修理その物が不可 の四通りかなぁ。
 こちらとしては該当金額の返還だと大満足です。そのお金でロジクールの新型マウスを買えれば完全勝利って感じ。
 まぁ世の中そんなに甘くないでしょうから、無償で同じ製品に丸ごと交換が理想ですね。無償修理だったら該当箇所の部品交換でもいいや。

 Wireless Intellimouseは感度と解像度があまりよろしくないので、もっと高感度な製品に交換したいというのはあります。正直言ってWireless Intellimouseはマウスで絵を描いたりするのには向かない。

 週明けにでもMSに電話してからですね。すべてはそこからです。

 しっかし、五年保証の製品が二年で壊れるのはちょっとあんまりだと思う。
9月 26日  (金)  
十勝沖地震・北海道で震度6

バリに行って来ました9

 洞窟からでると、沐浴場の横に祭壇みたいな物があります。祭壇には花とかがお供えされてます。

 ぼけっと祭壇を見ているとどこからかおばさんがやってきて、ジェスチャーでここにお参りしろとやっている。んで、おばさんのやるようにお参りするわけだ。
 今度は花の入った小さなかごを手渡されて、これを祭壇に置いて手を合わせて拝めと言う。んで、言われたようにやりました。
 すると、ここに賽銭を置けとのこと。あーやっぱりそう来たか。

 これも拝観料&花代のうちだと思って、おばさんの言うとおりにお札を置いて、手を合わせて再度拝んできました。ちょっと値切ったけど駄目だった。
 あーもう金ばっかかかるなぁ。

 祭壇のそばを離れてから祭壇の方を振り返ると、おばさんが私のお賽銭をポケットに突っ込んでどっか行ってしまいました。

 今日は短いですが、つづく。
9月 25日  (木)  
  

バリに行って来ました9の前に

 バリレポですが、予想以上に長くなっていて恐縮です。現在の話題の方を取り上げることができないので、それはそれでちょっとまずいかなぁと思ったり。だんだん、雑記を読んでいる人がみんな付いてきているのか不安になってきました。
 バリレポは予想以上の大長編になりそうだから、そのうちひとまとめにするかなぁ、と。絵を描きたいんですが、なかなかタイミングが合わなくて。怠け者で申し訳ない。

 ちなみに今は、ほぼ毎日が洗濯と蔵書の整理で過ごしています。処分する本が積み上げて腰の高さくらいまでになったので、そろそろ縛って古紙回収に出さないと。
 就職活動の方は、相手企業の返事待ちです。ちょっと予定よりもだいぶ待たされているので、どうなっている事やら。こういうのが一番困る。ヘタに動いてややこしくなってもまずいしなぁ。

 バリレポはまだまだ続きます。
9月 24日  (水)  
  

バリに行って来ました8

 バリレポ3日目です。

 ゴアガジャ遺跡は「象の洞窟」と言う意味を持つ寺院の遺跡でして、11世紀頃に作られたとされています。
 岩をくりぬいて作られた洞窟に壁画や彫刻があります。しかし、20世紀に地震に遭ってしまい、いくつかは倒れてしまった彫刻もあったり。

 階段を下りきって周りを見回していると、広場のそこかしこに屯しているガイドにロックオンされました。階段を下りきった所にある沐浴状について説明しだす。
 この人は違法ガイドという奴で、もう勝手にガイドをやって稼いでいるという人たち。日本語がお達者です。最初はウザかったのですが、ゴアガジャについて予備知識があるわけでもないし、「ガイドはいらない」という意思表示をしなかった。結局のところナァナァになし崩し的に成り行きでガイドになった。
 周りを見回すと、観光客は誰彼ロックオンされて違法ガイドが付いています。違法ガイドが付いていない観光客は、最初から旅行会社のガイドが付いている場合だけなくらい。これは慣れがないと判断しにくいですわ。
 ※ガイドがいらない人は、明快にくどいくらい拒否の意思表示をしましょう。

 さて、この沐浴場には彫刻が施されており、男用と女用に別れています。といっても日本の銭湯みたいに完全なしきりがあるわけじゃない。ちょっとしたプールみたいな感じですね。さすがに苔むしていて、今となってはここで水浴びをしようとは思わない。でも作られた当時は大変綺麗だったと想像できるわけで、さぞ優雅だったことでしょう。

 沐浴場のそばにゴアガジャのめいんである洞窟があります。この中にヒンズーのガネーシャ像とかがおいてある。3x3EYE'Sを読んだ人にはおなじみな名前がガイドの口からいっぱい出てきます。中はろうそくの明かりだけで、かなりくらいです。もしここへ行くのならば、懐中電灯を持っていくとよろしかろうと思います。

 まだ続きます。
9月 23日  (火)  
秋分の日 

バリに行って来ました7

 バリレポ3日目です。

 ゴアガジャ遺跡に到着しました。
 駐車(輪)場料金を払って先に進みます。駐車場そばの売店で水を買おうとしましたが、高額ルピア紙幣や円が使えなかった。お釣りがないとのこと。町はずれの方に行くと円の御利益はあまりありません。大きいルピアを崩したかったのですが、しょうがないのでお釣りの無いようにきっちりルピアで払う。
 後で解ったんですが、お店によって円が使えたり使えなかったりします。ですから土産物屋がいくつか並んでいるような所だったら、複数のお店を当たって自分に有利な所で買い物をする習慣をつけましょう。
 あまり円をルピアに両替しまくると、バリを離れる時に面倒になっていまいます。計画的に両替をしましょう。でもこれが難しい。

 で……閑散とした土産物屋の横を歩いていくと、ゴアガジャ遺跡の入場券売り場があります。入場券はたしか大人だいたい3000ルピア(45円)くらい。
 ゴアガジャ遺跡はヒンズーの寺院なので、肌を露出した姿で入場することはできません。女性のミニスカートやタンクトップ姿がいけないのはもちろんのこと、男性のバミューダパンツみたいな物も駄目です。そんな姿の人は、入場券売り場で腰巻きを貸してくれるので、これを巻けば入場できます。
 私たちは日照りを避けるために長袖だったので大丈夫でしたが、ちょうど居合わせた白人の老夫婦が引っかかって布を借りていました。

 入場券売り場の先にある長い階段を下っていくとゴアガジャ遺跡です。

 執筆時間切れなので、続きます。
9月 22日  (月)  
 

Call of Duty面白れぇー!

 早く発売されないかな。でも発売されたら新刊落ちるな……。

 台風が通り過ぎてから、関東はいきなり寒くなりました。
 おかげで体調を崩してしまいました。ちょっと熱っぽいです。うかつだ……。

 そろそろ冬コミの原稿や年賀状を書き始めないといけません。のろまなんで早め早めに準備しないと、また年賀状を出し損ねない。えーと、来年の干支は何でしたっけ?

 冬コミの新刊も書かなきゃいけないんですが、他に平行してやる作業はあるし、就職活動は今のところ相手の返答待ちで先が見えないしで、ちょっとスケジュールたてにくい状況です。部屋のリフォームがらみで蔵書の整理もさらに進めないといけない。

 同人は相変わらずゼルダなんですが、期間も短いし前よりは少ないページ数になるかと。その分密度の濃い本にしたいと思います。フリートークページはどうしましょうか。あのページいつも増やそうか減らそうかで悩む……。発行部数もどうしようかなぁ。
 その他、循環もリンクを再整理したいですね。いくつか追加しようと思ってます。何カ所か「リンクはご自由に」と書いていない所があるけど、その所は今回見送りかな。

 仕事の練習用に何枚か絵を作っています。こちらは循環にも載せる予定ですので、ご期待ください。

 ああ、久しぶりにCGサイトらしい事ができそうだ。
9月 20日  (土)  
西武の伊東捕手が現役を引退 来期からは監督へ

マウスの調子が悪い

 使用しているMSのWireless IntelliMouse Explorerですが、真ん中のホイールボタンの調子がかなり悪いです。ボタンを押したまま戻らなくなる時がある。

 まぁあらゆる手段を尽くしてホイール周りの清掃に成功したのですが、どうも部品が寿命のようです。
 このマウス、部品のほとんどがプラスチックパーツなので、使っていくうちにすり減ってしまうみたい。格好は良いんですが、ちょっと耐久性がなさげ。

 ホイールを受け止めている所に、バネの役割をしている部品があります。この部品が押されたホイールを押し返すのですが、この部品がヘタってしまいました。それでホイールを押し返す力が弱く、押された状態のまんまになっちゃう。
 クリックボタンやホイールの回転にはまったく支障がないです。駄目なのはホイールボタンだけ。この雑記の執筆とか、あるいはウェブを見ていたりとか、2ch軍事板(おい)見ている時とかにホイールボタンを使いまくるので、動かないのはどうも都合がよろしくない。
 一方でバネが弱くなったことから、ホイール回転中にホイールボタンが頻繁に暴発するのが腹立たしいです。一度引っ込むとなかなか回復できない。

 まだ完全にお亡くなりになったわけではなく、時々調子が悪いと言うくらい。それでも時間の問題という感じです。

 あー、そうこうしていたらまた暴発したー。ムカツクー!

 このWireless IntelliMouse Explorerは新発売と同時に買ったような感じで、しかも結構奮発した記憶があります。今は6000円くらいですが、当時は9000円くらい出したような記憶が……。どうだったかなぁ。6と9を勘違いしているのかなぁ。

 マウスの外箱とか保証書関係をどこにしまったのかが不明でちょっと困ってますが、たしか品質保証期間がやたら長かったような気がしています。4年はあったような気が……。
 新しいマウスに買い換えなくても、無償か安価に部品交換してくれるのかな。でも、そのためにはどーすればいいんでしょう? 購入先の青木商店に持ち込めばいいのか、それともMSに送りつけないといけないのか……。

 私が使っているWireless IntelliMouse Explorerは感度があまりよろしくないので、最新式に買い換えたいという気持ちもちょっとあります。お金無いから買い換えは避けたいですが。

 バリレポはゴアガジャ遺跡からの話を明日掲載する予定です。
9月 19日  (金)  
 

バリに行って来ました6

 バリ旅行3日目です。

 自転車を借りてゴアガジャ遺跡を目指します。
 ゴアガジャ遺跡まではT字路を一回曲がった後はほぼ真っ直ぐなので、自転車を借りたお兄さんに曲がるべきT字路道を教えてもらって出発です。

 真っ直ぐなので、迷わず快調に自転車をとばしますが……はっきり言って怖い!
 何が怖いって、路側帯なんてないから自分のすぐ横を車がビュンビュン通ります。しかもみんなガンガン飛ばす飛ばす。基本的にバリの運転は荒いので、なおさら怖い。こちらは自転車なので、流れに乗れません。(そりゃそうだ)

 一応は歩道のある道もあるんですが……この歩道ははっきり言って自転車が走れるようにはできていません。歩道を自転車で走るなと言う正論はとりあえず置いておきます。
 何が困るかというと、歩道の高さが車道よりもだいぶ高いのです。車道から40〜50cmはあるんじゃないでしょうか。
 日本の歩道でも横に脇道とか駐車場がある所は一段低くなっていますよね。バリも場所によって低くなる所がありますが、その高い所から低い所へ移る部分の角度が問題です。日本の歩道はなだらかなスロープ状で角も丸いですが、バリのは全くの直線で角もかなり鋭角です。
 絵にすると、 ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄←こんな感じ。

 なんかモトクロスの障害コースを走っているような気がしてきます。こんな鋭角のスロープ…もはやスロープではないですが、スピードを出して突っ込んだら大けが間違いナシです。手前で一時停止してから、ブレーキを使ってゆっくり降りないといけません。私の自転車はブレーキが前輪のみなのでなおさら怖いです。
 歩道その物も整備が悪く、所々に穴が空いていたりします。

 歩道と車道を臨機応変に使い分けつつ進んでいくと、だんだん町並みから外れてきて歩道が無くなりました。後は覚悟を決めて車道を走らなくてはいけません。
 車は抜く時に鳴らしてくれるので、気を抜かずに走ればどうって事はない……でも怖い。交通の流れに乗れる分だけ、バイクを借りた方が良いかもしれません。無免許運転になっちゃうので、免許を持っていればの話ですが。

 ゴアガジャ遺跡までの道は急な上り坂と下り坂が交互に連なります。坂道はかなり急な上に距離も長いので、かなり気合いを入れてペダルを踏まないといけません。太陽はかなり照りつけるしで、ちょっとキツイ。
 下り坂も急な坂が長く続くので、かなりスピードが出ます。ペダルを踏まなくても良いのでこりゃ楽だと思うと甘い。重力に身を任せて自転車を走らせていると、自分でも制御できないくらいのスピードが出ちゃいます。スピードが出るとバンクさせないとカーブは辛いですが、そうもいってられない。車がさらに上回るスピードで抜きにかかるから、自転車は道の隅っこでおとなしく走っているしかありません。
 よりにもよって俺の自転車はブレーキが甘い。前輪ブレーキをフルに使って、スピードが出すぎないようにしなければなりません。
 道のど真ん中を走られれば快適なんでしょうけど。

 怖い思いをしながら走り続けて、何とかゴアガジャ遺跡に到着しました。

 遺跡の入り口にある駐車場がありました。結構ガラガラのスッカスカです。周りには売店がありますが、あんまり繁盛してなさそうです。
 駐車場の隅っこに自転車を止めたら、セキュリティーがやってきました。何でも駐車料金を払えとのこと。国立駅前ならともかく、こんなスカスカな所で金取らなくてもええやんとちょっと思いました。(おい)

 駐車料金は300ルピア(約4.5円)。まぁいいか。

 つづきます。今日中にゴアガジャ遺跡が終わるかと思ったのに……。
9月 18日  (木)  
 

雑記始まって以来の長編ものに

 バリ旅行レポですが、筆者の予想を超えて長編物になっちゃってます。あんまり長いので、毎日描く時間が確保できなんだ。スマン。
 酷い時には2時間かけて書いちゃったりしたので、おいそれと気楽にかける代物ではなくなってます。
 ちなみに普段の雑記では、長くても15分くらいで書いてました。そのくらいでないととても毎日は書いていられない。いやぁ参った参った。

 バリレポを15分くらいで書いて、細切れに毎日やろうかとも思いました。しかしそれだと短すぎて変な所で「以下次号」になっちゃう。ある程度まとめた方が読みやすいと思いますので、ご理解下さい。

 明日には続編をアップできるよう……がんばりますので。次回はゴアガジャ遺跡へむけて自転車で出発した所からです。

 マリオゴルフ面白いです。作業時間をバリバリ食われてヤバイ。
9月 17日  (水)  
 

バリに行って来ました5

 バリ旅行3日目です。

 高速を抜けて、途中やたら狭かったり起伏が激しかったりする道を抜けて、ウブドへ到着しました。ホテル前から1〜2時間ほど走ったかなぁ。旅行会社のバスなのでタダで利用できるのがありがたいです。

 ここウブドは芸術の村として知られています。あちこちに絵を売っているギャラリーがあったり、美術館も多くあります。ですが、ウブドといっても広い上に有名な美術館はそれぞれ離れているので、ゆっくり絵画鑑賞するのは無理っぽい。美術館巡りのために一日用意するくらいの意気込みでないと駄目でしょう。
 私自身がバリ芸術に関する予備知識を持っていなかったのもありますが、美術館巡りはそうそうに諦めました。その代わり遺跡と王族の宮殿を見て回ることにしました。

 そんなわけで、最初の目的地はゴアガジャ遺跡へと向かうことにしました。
 ゴアガジャは11世紀頃に作られたとされ、「象の遺跡」という意味だそうです。

 ARMA CAFEというレストランの横に旅行会社の事務所がありまして、ここが送迎バスの停留所になっています。旅行会社のガイドさんから色々聞いた所、ゴアガジャまでは歩きで行くのはちょっと辛いとのこと。
 ARMA CAFEの近くにレンタルサイクルがあるということで、自転車を借りていくことにしました。

 とはいえ「BICYCLE」の看板を出している所はちょっと見あたらない。ARMA CAFEから少し先に進んだ所にある雑貨屋さんの看板に「RENT CAR」という看板が出ていました。自動車の運転は法律的にできないので、自転車のレンタルもやってないか聞いてみます。
 ちなみにインドネシアでは日本の運転免許は使えません。国際運転免許にもインドネシアは未加入なので駄目だめ。無理矢理車を運転すれば無免許運転になりますので、お巡りさんに見つかるとえらい高い罰金を払わされます。

 中にいたのは若いお兄さん。日本語の勉強をしているそうで、机の上にも日・インドネシア語辞典も置いていました。日本語で会話ができます。ありがたい。
 レンタルについて聞いてみた所、自転車のレンタルもやっているとのことです。ただ、ちょっと離れた所に置いてあるから、取りに行ってくるまで待ってくれとのこと。こちらとしては少し待つくらい全然オッケーです。
 お兄さんが取りに行っている間に、交代でやってきた店員のおじさんと注意事項をきいたりレンタル料金を払ってサインしたりと手続きを済ませました。

 そうこうしている間に自転車が到着しました。今回の旅行は姉と私の二人ですが、お兄さんは赤い自転車と緑の自転車の二台を持ってきてくれました。赤の方はサドルを低くして、緑の方がサドルを高めにするなど細かい気配りが好印象です。
 しかもママチャリじゃなくて、スポーツ車がきました。もっともかなり使い込まれていて、非常にボロです。
 自転車の変速レバーにはSHIMANOの文字がありました。SHIMANOといえば自転車パーツのトップブランドです。まさかバリでSHIMANOの文字を見るとは思いませんでした。使い込まれて文字はかなりくすんでいたけど。
 ちょっとボロなのが不安なので、少し点検してみました。姉が乗る赤い自転車は特に問題がなさそうです。しかし私の緑の自転車は後輪ブレーキが全然効かない。ブレーキワイヤーが伸びきってます。ちょいと怖いが、前輪ブレーキが結構効くからこれで良しとしました。自転車なら前ブレーキが問題なければ何とかなります。……緑が姉じゃなくてよかった。

 皆さん、バリで自転車を借りる時はブレーキをチェックしましょう!

 ……とまぁ少々不安を残しつつ、ゴアガジャ遺跡へ向けて出発しました。

 つづく
9月 16日  (火)  
 

バリに行って来ました5の前に

 マウスの調子が悪かったり、部屋の片づけが進まなかったり、洗濯物は山ほどあったりで、今日も続きがかけませんでした。ごめんなさい。やることたくさんあるのに何一つ作業が進まない……。
 「バリ行って5」は途中まで書いてあるんですが、ちょっと地名の記憶が曖昧だったので今日は公開しません。夜が明けたら、地図を調べ直して続きを書きます。申し訳ない。
 今、手元に地図がナイのよぉう。

 あーん、メール書かなきゃいけないのに書いてなーい。部屋の片づけがすすまなーい。
 ・゚・(ノД`)・゚・。

 えーと次回掲載予定の「バリ行って5」は、旅行会社のバスに乗ってバリ島の真ん中あたりに位置する村「ウブド」へ行った時の話です。ウブドは遺跡や宮殿のある村です。最近は観光の名所として人気が出てきまして、急激に発展してきたそうです。
 すみません、がんばって続きを書きますので……おたのしみに。
9月 15日  (月)  
敬老の日

閑話2

 マウスの調子が悪いです。どうやらゴミが詰まったらしい。

 使っているマウスは光学式なんでボールレスなんですが、調子が悪いのはホイールの部分です。ホイールボタンがメチャクチャ調子悪い。さすがの光学式もホイールボタンはどうにもなりません。
 分解できない仕様なので、バラして清掃ができない。ぐは。

 修理交換しかないかも……。とりあえず毛先の長いブラシをホイールの隙間に突っ込んで無理矢理埃を取ってみましたが……。
9月 14日  (日)  
 

閑話

 バリレポを描くのにえらい時間がかかるようになっちゃたので、ちょっと休憩します。一日あたり執筆に2時間かかるのがざらになってしまった。やることたくさんあるのにぃ。・゚・(ノД`)・゚・。

 まぁ、雑記がないと旅の思い出を綴る機会がないので、ちゃんと日本に戻る所まで書き続けるつもりです。しばらくお待ちを……。

 いくつかイラスト作らないといけないんですが、全然作業をしていない。ヤバイ。
 マリオゴルフを買ったのは良いんですが、やる機会がなさそう……。

 明日はバリレポ3日目の途中からの予定です。
9月 13日  (土)  
 

バリに行って来ました4

 三日目です。
 朝食は昨日と同じようにホテルのレストランです。昨日は夕食抜きだったので、今日も鬼のように朝ご飯を食べまくります。いくら食っても無料(と言うか、宿泊費に込み)というのは良いですな。
 まぁそれでも白人の人たちほど食えませんが。

 レストランの中央に卵料理を作ってくれる人たちがいて、この人に向かって「エッグプリーズ」というと何か卵料理を作ってくれます。目玉焼きかスクランブルエッグかオムレツかのどれか。
 目玉焼きを食べたかったのですが、私は英語で「目玉焼き」をなんというのかすっかり忘れたので戸惑ってました。受験英語は既に忘却の彼方でございます。そうしたらコックのおじさんが「メダマヤキ?」とおっしゃる。いやぁ相手も慣れたもんです。
 ちなみにここで「over」というと両面焼きにしてくれます。片面焼きだとちょっと卵が半熟過ぎて食べにくいので、両面焼きをお願いしましょう。両面焼きでも結構半熟焼きです。あちらの人は半熟が好きなのでしょうか。
 ちなみに目玉焼きを英語で言うと、「fried eggs」です。逆に片面焼きがいい人は「sunny-side up」とお願いしましょう。両面焼きを正確に言いたければ「over-easy」で。
 次回の時のためについさっき英語の辞書で調べました。今度海外行く時はちゃんと英語で言うぞ。ウン。「ふらいど えっぐ! おーばーいーじー ぷりーず!」

 今日は一日フリーです。
 今日は「ウブドゥ」というバリの街を見に行くことにしました。ここには寺院とかあります。
 旅行会社の観光客用バスが出ているので、ホテルそばのバス停から乗ってウブドゥまで行きます。所要時間はだいたい1時間ほど。

 バスは高速道路に乗っていきますが、バリの高速道路は日本の物とはちょっと違います。日本の高速は一般道と完全に隔離されていますが、バリのは一般道と普通につながっています。そんなに頻繁ではないですが途中には信号機だってある。県道浦和所沢線のちょっと市街から外れた所にイメージが近いかと。地元民以外無視のたとえ話で恐縮ですが。

 信号が停電していて交差点が混雑していました。正面も対向も全部消えているので、球が切れたという意味ではなさそうです。(いくらなんでも直列つなぎじゃないよねぇ。)
 ガイドさんの話では、バリでの信号の停電はそれほど珍しいことではないとのこと。一日一回どこかが停電って感じでしょうか。

 バリの交通マナーというと、日本と比べるとかなりよろしくないです。結構怖いというか、車線の方向指示規制(道に矢印がペイントされている奴)なんかだーれも守りゃしません。右折車線でもそのまんままっすぐ行っちゃうみたいな感じ。
 もちろん白バイとかは走っているんですが、あまり見かけない。

 その代わりバイクはやたらと多いです。多いというか、もう道はバイクだらけ。車の隙間にバイクがみっちり詰まっているという感じだと思ってください。
 死角にバイクがいることが前提で運転しなきゃいけないですから、ドライバーは大変です。日本だと「バイクうざい」という四輪ドライバーは多くて二輪ライダーはちょっと肩身狭がいですが、バリではそんなの通用しません。もう「バイクがウザイなら車なんか運転するな!」って感じでバイクが大手を振って走ってます。
 そーんなわけで車がバイクを抜く時は軽くクラクションを鳴らします。これは「今から抜くから注意しろよー」って感じの挨拶ですね。日本でクラクションを鳴らすとトラブルの元になったりしますが、こちらではみんな普通に鳴らします。
 その代わり、日本みたいに「プップ━━━━!」とやたら長く品無く鳴らす人はいません。みんな「プッ!」って感じで短く鳴らします。

 んで、今インドネシアで主流のバイクはこのHonda Supraというもの。トヨタのスープラとは全くの別物です。それで良いのか、ホンダよ。
 んでこのホンダスープラですが、スーパーカブと数世代前のTACTを足して2で割ったよういでたちをしています。排気量は100ccくらい。ミッションは日本のカブと同じ3段リターンです。
 このSupraのほか、SUZUKI Shogunが多いです。この二台がトップシェアですね。ヤマハとカワサキはあまり見かけませんでした。
 実際、町中を走ると、あちこちにバイク屋さんがあります。販売店のほか、バイク用修理工場がたくさん。

 ちなみに私、Supraに使われている3段リターン式の操作が大の苦手です。あれ、みんな良く操作できるなぁ。

 長くなったので、本題に入らないまま続きはまた明日。
9月 12日  (金)  
 

バリに行って来ました3

 二日目です。
 朝食はホテルのレストランでした。ホテルの中には複数のレストランがあり、昨日とは別のレストランとなりました。

 で、今日の朝食はバイキング形式です。レストランの中におかずがあっちこっちに置いてあって、取り皿を持ち歩いて好きな物を取って歩きます。

 おかずはライスヌードル(焼きビーフンみたいな物)・普通のご飯・インドネシア風まぜご飯といったアジア風の物があります。それだけではなく、ビーフ/チキン/ポークソーセージ・魚のフライ・ベーコン・パスタのトマトあえ・パン各種・ケーキ・ドーナツなどといった欧米風まで色々ある。
 飲み物もコーヒー紅茶から牛乳・オレンジジュース・グレープフルーツジュースなど選べます。牛乳は姉曰く「スキムミルクみたい」

 バイキングなので好きなだけ食べ放題です。なかなか美味しいので、おなかいっぱいになるまで食べました。魚のフライが非常に(゚д゚)ウマー。チョコドーナツもとても美味しい。最後はフルーツをたんまり食べて、非常に充実した朝食でした。

 朝食はしっかり取りましょうと小学生の頃に習いましたが、ここまで朝ご飯をしっかり取ったのは生まれて初めてかも。いつも朝は大あわてでパンを口に突っ込んでGO!だったからねぇ……。

 今日のスケジュールは旅行会社にお願いしたツアーです。
 今日の目玉は、インドネシアの楽器ガムランの演奏レッスンです。聴くんじゃなくて、自分で演奏します。ガムランはインドネシアの伝統的な合奏音楽です。ドラや鉄琴等を使って演奏します。一種のオーケストラですね。

 旅行者向けにガムランの演奏レッスンをする教室があって、その教室まで旅行会社の車に乗ってガイドさんと一緒に行きました。
 住宅街の中に教室がありました。このガムラン演奏教室は、日本の方が経営されているようです。教室のあちこちには日本語で解説や案内板が貼られています。実際の先生や身の回りの世話をしてくれるスタッフはインドネシア人です。

 ここでレッスン用Tシャツを貰って、練習開始です。

 今回のレッスンでは鉄琴状の「サロン」を使って演奏しました。サロンは鉄琴をかなり小さくしたような形をしており、床にあぐら座り(女性は正座)した状態で演奏します。鍵盤は10個ほど。これをハンマー状のマレット(ばち)で叩いて音を出します。
 小学校で使った鉄琴とは異なり、右手だけでマレットを持ちます。じゃあ左手は何をするかというと、左手は鍵盤を指で押さえるのに使います。
 鉄琴ですから、普通に叩くと音が長く響きます。カ━━━━━ンって感じですね。そこで、左手を使って音を止めたい時に鍵盤を摘んじゃうのです。流れとしては、右手の後を追っかけるように左手を動かします。

 この追いかけるのがなかなか難しい。旋律がだんだん複雑になると、右手と左手とで同じ鍵盤をさわっちゃうのです。これだと押さえた鍵盤を叩くことになりますがら音が出ません。もう脳みそバーン状態。

 そんなこんなで1時間半ほど練習したら、次は正装に着替えて演奏となりました。練習をふまえて、先生と一緒にちゃんとした曲を演奏します。
 演奏のためにバリの民族衣装に着替えました。すると、着替えた私の姿を見たスタッフさん達から「バリ人みたい」と言われちゃいました。……そんなに似合っていたんですか?私。なんかお世辞なしにそう思われたようで、複数のスタッフさん達から異口同音に言われてしまうと日本人のアイデンティティーがモニョモニョとw。

 バリッと(汗)正装に着替えて、本番の演奏会となりました。ガムランには楽譜がありませんので、基本的に丸暗記です。プロレベルになるとアドリブのような感じでどんどん旋律を付け足すとか。
 演奏は最後ちょっとチョンボしましたが、何とかこなすことができました。……レコーダーを持ってくれば良かったなぁ。ちぃ。

 とまあ演奏会も終わり、先生やスタッフさん達にお礼を言って次の目的地へ移動です。おみやげに練習着のTシャツを貰いました。

 旅行会社の車で金銀細工の店やおみやげ屋を回りました。金銀細工は綺麗ですが、純度98.2%の高級品はとても手が出ません。安物でも1000円くらいします。金銀細工の店は引きつった笑顔で店をあとにしましたとさ。

 その後は免税店のあるショッピングモール昼食となりました。
 お昼はインドネシア料理でした。ただ観光客向けに辛くしていないとのこと。これはホテルのインドネシア風まぜご飯よりも美味い! バクバク食ってました。

 このショッピングモールはフェンディ等高級品を扱う免税店の他に、ミネラルウォーターや煙草、カップ麺のような日用雑貨も売っています。
 高級品に手を出す財力はなかったので、ジュースやカップ麺をしこたま買ってきました。こういう所に目がいくのはいかにもヲタクで我ながらいじらしい。私の友達もこういうのを好きそうな人が多いので良しとしましょう。安上がりなおみやげゲットだぜ!(ひでぇ)
 インドネシア版日清カップヌードルを買ってきました。ハラルなので敬虔なモスレムさんも食べることができます。(※ハラル=イスラムの教えに反しない食品の意味)
 このカップヌードルですが、ちなみに味はビーフとチキン。そりゃポークは駄目か。

 ジュースの値段は日本とだいたい同じで百円ちょっと。ミネラルウォーター500mlペットボトルもだいたい100〜150円くらいなので、こちらも日本と同じくらいです。カップ麺は60〜90円くらいか。
 バリの飲料関係を紹介します。ミネラルウォーターではダノン社の「AQUA」がトップシェアのようです。他にはエビアンも売ってます。私にはエビアンよりもAQUAの方が飲みやすく感じました。
 缶ジュース関係ではポッカが多い。あのおじさん顔のコーヒーも売ってます。他にはポカリスウェットも売ってました。ビールはバドやハイネケン・キリンなど。
 煙草は非常に安く、マルボロが100円です。日本の約1/3、ロンドンの1/10ですね。でも私は煙草を吸わないのでありがたみナシ。
 他にはM&M'sチョコレートが80円ほどでした。アルカリ単三電池4本は350円なり。電池はEnergizerブランドですからアメリカ企業ですな。カメラ用電池CR2はPanasonicでした。
 フィルムなどは富士フイルムばっかり。たまーにコダックがあるかなぁってくらい。
 細かい所では、ホッチキス針はMAX社製でございます。(細かすぎ!)

 帰りのバスで外を眺めていると、町中ではあちこちにインドネシア国旗が掲げられていました。本当にあっちこっちという感じで、民家やお店の軒先にも国旗が掲げられています。目を開けば必ずどこかにインドネシア国旗がある。半月前が独立記念日だったからかもしれません。
 その時にガイドさんとインドネシア独立について話題になりました。それで「バリに行って来ました1」の冒頭のようなことを話しましたら、ガイドさんに気に入られちゃった。インドネシア独立戦争の英雄のングラ・ライの像を教えて貰いました。
 インドネシア近代史を語れる日本人はそりゃ珍しいだろうなぁ……。役に立たない軍ヲタの知識もたまには役に立つ時があるもんだ。

 近代史で思い出しましたが、ガイドさんもデビィ夫人のことはよーく存じていましたw。日本でのデビィ夫人の評判はどーお?とか聞かれた。
 日本人では好き嫌いが別れる夫人ですが、私はそう悪い印象を持っていないのでそれとなく答えておきました。こっちで贅沢な暮らしをしているよ〜と。(おい)
 その他にガイドさんに東京の人口はどのくらいと聞かれたので、800万人くらいと答えたら絶句してました。そりゃバリ島の半分以下の面積に、バリ島の3倍近い人間が住んでいるんだもんなぁ。
 ただ申し訳ないことに、私は東京の人口を記憶違いしていてウソ教えちゃった。本当の東京の人口は1100万人なんです……。

 そんなこんなとホテルに戻りましたが、朝ご飯昼ご飯をいっぱい食べたおかげでぜーんぜんおなかが空きません。夕ご飯は食べずに、そのままお風呂に入って寝ました。
 私は夜型生活がまだ直って無くて、GBAゼルダをしばらくプレイしてから就寝なり。
9月 11日  (木)  
 

バリに行って来ました2

 すみません……2ch軍事板で16DDHスレを読んでいたら、バリレポを描く時間が無くなってしまいました……。今は午前5時30分だったりします。

 ちょいと話を戻しますが、ええと成田を出発したのは午前11時で、デンパサール空港に着いたのはバリ時間で午後5時でした。バリと東京の時差は1時間なので、7時間ほど飛行機に乗っていたことになります。
 乗った飛行機は、ガルーダ・インドネシア航空。機内食にはおそばがでましたw。しかもデザートはおはぎ。なんて日本人思いの航空会社なんだろうかというか、気を遣いすぎのような。

 で、デンパサール空港に着いてからは、旅行会社のバスでそのままホテルに直行です。円をルピアに両替しようかと思いましたが、イマイチ勝手が解らないのでホテルでやることにしました。

 ホテルはヌサドゥアと言う所にあるのですが、ここは観光客向けのリゾートホテル地域となってます。各リゾートホテルがここに集中しており、日航ホテルやヒルトンもこの地域にあります。現地の人は用もなしに入れないといった感じ。

 で、昨年に爆弾テロがあったことから警戒はかなり厳重になっています。各ホテルのそばには検問があって、踏切みたいな遮断機も付いています。ここで車は一旦停止となって、セキュリティが鏡で車の下までチェック。OKが出たら遮断機が上がって入れる、と言う具合です。
 これは爆弾テロに自動車が使われたことからでしょうね。ホテルに入るにはこの道を使うしかないので、ホテルに近づく車はここですべてチェックを受けることになります。
 検問の手前はわざとデコボコにしてあってスピードが出せなくしてあり、検問を強行突破できないようにしています。道を外れるとみっちり森なので、戦車でも持ってこないと通れなさそう。

 ホテルに着いたら、とりあえず夕食です。ホテルのレストランに行きましたが、なんかメニューがイタリアンばっかりでした。
 部屋に戻ってテレビをつけると、現地の放送の他にCNNなんかも見られます。さらに画質は激悪でしたが、NHKも見られました。アナウンサーの顔が青色で、見ていて疲れますが。それでもさすがだ。

 そのあとは風呂に入って寝ましたとさ。続きはまた明日。(午前5時45分。15分でここまで書いた)
9月 10日  (水)  
 

バリへいってきました1

 そんなわけで、バリへ行って来ました。

 初めに、バリについて簡単な説明をいたします。
 バリのあるインドネシア共和国は東南アジア南部にある共和国で、世界最大の島嶼国家です。人口は2億3489万人で、首都はジャカルタ。気候は熱帯雨林とモンスーン気候です。通貨はルピア(一円=約70ルピア)。信教の自由は憲法で保障されており、人口の80%以上がイスラム教徒ですが、バリではヒンズー教徒も多くいます。

 国は7世紀までに出現したといわれております。17〜18世紀頃からオランダによって植民化され、その後は幾たびの独立闘争が起こります。
 第二次大戦中は日本に占領され、約3年に渡る日本統治時代を経て、日本敗戦の二日後である1945年8月17日に独立を宣言しました。宣言後インドネシアは再統治に乗り出したオランダとの間で独立戦争になりましたが、インドネシア側の抵抗と国際社会の圧力により独立を達成しました。
 なおインドネシアの独立記念日は独立宣言した8月17日になっています。

 バリ島はジャカルタのあるジャワ島の東に位置しており、人口は約290万人。イスラムの影響はあまり受けておらず、ヒンズーの寺院が多く残っています。農業は稲作の他、コーヒーやサトウキビなど。
 バリ島はリゾート地として世界中から観光客が訪れています。サーフボードを持ってくる人もたくさんいました。

 では、話を旅行の方に移しましょ。

 成田からバリへの直行便でやっていきました。ともかく日本では空港に行くまでが大変です。とにもかくにも成田が遠い!
 行きは京成線を使いましたが、日暮里から1000円で一時間以上かかります。もう飛行機に乗る前に疲れる……。こんなへんぴな所に、反対闘争まで起こして、しかも滑走路が2本しかない(そのうち一つは短い)セコイ空港つくるな! ジョンFケネディ空港とまではいわないが、せめてヒースロー空港くらいはさぁ……。

 まぁそんな苦難を乗り越えて、成田からデンパサール(ングラ・ライ)国際空港への直行便でやってきました。ちなみにデンパサールは地名で、ングラ・ライは空港その物の名前です。ングラ・ライは人名で独立戦争の英雄の名前から取りました。ニューヨークとジョンFケネディ空港みたいなモンです。
 デンパサール空港から出ると目の前にあるのが韓国企業LGの看板。東南アジアで韓国企業の進出が著しいとニュースで見たけど、その通りのようです。
 LGの他にもSHARPや東芝など日本企業の看板も見かけます。旅行会社の車でホテルまで移動しました。

 もう眠いので、続きはまた明日。
9月 日  (火)  
 

どっちがいい?

 バリレポをまとめようとしてたら、今日の雑記がかけませんでした。
9月 日  (月)  
 

1円=約70ルピア

 バリのレポは、今日はかけませんでした。もうしばらくお待ちを……。忘れないうちに書き始めないといけないな……。

 旅行の後遺症として、戻ってからも買い物をする時に「円→ルピア(インドネシアの通貨)」を計算する癖がまだ残っています。

 たとえば……

店員「え〜300円でございまーす」
( ゚Д゚)。oO(21,000ルピア! 高けぇ〜!)
9月 日  (日)  
 

行ってきました

 どうも、ただいま無事に戻りました。
 詳しい話は後日あらためてということで。今日はもう駄目。寝ます。ガク。

 ああー、帰国する頃には届いているはずのメールが届いてない〜。仕事がらみの話なのに。明日電話するか……。
9月 日  (火)  
 

後は行くだけ

 旅行の準備をしていました。とは言っても持っていく物は着替えとお金と常備薬ぐらい。
 明日は早いので(成田遠いよ!)、今日はさっさと寝ます。

 ノーパソとかデジカメといった文明の利器は持っていかないので、旅行中は雑記の更新をお休みします。渡航先からの雑記更新はやりません。再開は7日(日)の予定なり。

 あ、正露丸をしまうの忘れた。
9月 日  (月)  
 

旅行の準備は進まない……

 3日から旅行に行きます。……計画立案時にこの頃は暇だろうと思ってたのでスケジュールを組んだんですが、後になって作業が旅行期間中に集中しちゃいました。悲鳴を上げてます。
 お金を旅行会社に入れた後だから、今更取り消しても返金されない。くそ。

 ちなみに渡航先であるインドネシア・バリ島は未だにテロに危険性が指摘されていますし、テロ事件容疑者に対する判決が旅行期間中に出されるであろうといわれていることから……どーなることやら。
 正直不安というか、行くのやめたいというか。やめたいといったんですが、付き添いが一人でもいくと強行に反発してます。

 いっそ危険情報レベルが「渡航の延期をおすすめします」にならんかなー。(ここまでいくと返金有りでキャンセルできる)

 無事帰ってきてもやることが山積みになってしまったので、今は旅行の準備をしないで就職活動の準備をしてます。
 左こめかみがちょっと腫れてきたので、医者に行ってきました。リンパ腺が腫れているだけなので、ほっとけば直るとのこと。ハァ。

 合間に落書きを描いていました。たまに絵を描かないと全然描けなくなりますので。

 ドイツ連邦軍の迷彩を描いていたら、蓮コラを思い出した。うぇっぷ……。